フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(14 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
東京都が「若者トラブル110番」の結果公表、2割が架空・不正請求の相談 画像
生活・健康

東京都が「若者トラブル110番」の結果公表、2割が架空・不正請求の相談

 東京都は4月17日、「若者向け悪質商法被害防止キャンペーン」の一環として実施した特別相談「若者のトラブル110番」の結果を公表した。有料情報サイトの架空・不正請求に関する相談が2割近くを占めており、「覚えのない請求は無視しよう」とアドバイスしている。

Googleが新学期・新生活に向けた安心サイト「セーフティ センター」開設 画像
デジタル生活

Googleが新学期・新生活に向けた安心サイト「セーフティ センター」開設

 この3月、内閣府・総務省・警察庁などが「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を集中展開している。グーグルは3月25日、4月から始まる新学期・新生活に向けて、インターネットを安全に使うためのサイト「セーフティ センター」を開設した。

小学校高学年3人に1人がスマホ所有、半数が「ない生活考えられない」 画像
デジタル生活

小学校高学年3人に1人がスマホ所有、半数が「ない生活考えられない」

 小学校高学年の3人に1人がスマートフォンを所有していることが、デジタルアーツによる「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」から明らかになった。約半数の子どもは「携帯電話・スマートフォンのない生活が考えられない」と回答した。

子どもを守るサービス「Filii」がTwitterに対応 画像
教育ICT

子どもを守るサービス「Filii」がTwitterに対応

 エースチャイルドは3月7日、ネット上のいじめや犯罪、出会い系・有害情報などから子どもを守るWebサービス「Filii(フィリー)」について、Twitterに対応するとともに、β版の無償提供を開始した。

東京都、携帯・スマホ利用時の注意事項をまとめたチラシを作成 画像
デジタル生活

東京都、携帯・スマホ利用時の注意事項をまとめたチラシを作成

 東京都青少年・治安対策本部は、青少年が携帯電話・スマートフォンを利用する上での危険性と留意事項をまとめた保護者向けのチラシを作成。携帯電話・スマートフォン販売店で配布を行う。

愛知県、高校生の保護者向けに「スマホ・ケータイトラブル読本」を作成 画像
デジタル生活

愛知県、高校生の保護者向けに「スマホ・ケータイトラブル読本」を作成

 愛知県教育委員会は、高校生の保護者向けに、スマートフォン・携帯電話の安心安全利用啓発パンフレット「保護者と子どものための スマホ・ケータイトラブル読本」を作成した。

ソフトバンク、子どものインターネットリテラシーを判定する機能を提供 画像
デジタル生活

ソフトバンク、子どものインターネットリテラシーを判定する機能を提供

 ヤフーとソフトバンクモバイルは、スマートフォン向けフィルタリングアプリ「Yahoo!あんしんねっと for SoftBank」に、子どものインターネットリテラシーを判定する新機能「ネットあんぜん検定」を追加した。

任天堂・ソニー・MS、子どものゲーム機安全利用に関するチラシを共同制作 画像
デジタル生活

任天堂・ソニー・MS、子どものゲーム機安全利用に関するチラシを共同制作

保護者によるゲーム機の使用制限(ペアレンタルコントロール)が全ての現行ゲーム機には搭載されています。

Google社員に聞く、子どものネット利用の注意点と対策 画像
デジタル生活

Google社員に聞く、子どものネット利用の注意点と対策

 インターネットを知り尽くしたグーグル社員で、かつ小学生のお子さんをおもちのバウ・ケンジ氏に、子どものネット利用の注意点と対策を聞いた。年末年始に、ネット利用について今一度、考えてみるきっかけにしていただきたい。

良質な小学生向けホームページを紹介するサイト「キッズパーク」登場 画像
教育ICT

良質な小学生向けホームページを紹介するサイト「キッズパーク」登場

 ワース・テクノロジーは、良質な子ども向けホームページを掲載するサイト「キッズパーク」を12月20日にオープン。専門のスタッフが目利きしたサイトが「自動車」「化学」「素材」などのカテゴリに分けられて紹介されている。

トレンドマイクロ、スマイルゼミのタブレット端末にセキュリティ提供 画像
教育ICT

トレンドマイクロ、スマイルゼミのタブレット端末にセキュリティ提供

 トレンドマイクロは、ジャストシステムが提供する「スマイルゼミ 中学生コース」用のタブレット端末に、不正アプリ対策やペアレンタルコントロールの技術を提供した。

コミュニティサイトに起因する犯罪の被害児童数が増加傾向…警視庁 画像
生活・健康

コミュニティサイトに起因する犯罪の被害児童数が増加傾向…警視庁

 警視庁は11月14日、平成25年上半期のコミュニティサイトに起因する児童被害の事犯について調査した結果を公表した。これによると、犯罪被害に遭った児童数は、前年上半期および下半期と比べて増加していることがわかった。

架空請求詐欺が急増、8月は前月約2倍の184件…有料サイト利用費の請求に注意 画像
デジタル生活

架空請求詐欺が急増、8月は前月約2倍の184件…有料サイト利用費の請求に注意

警察庁は、2013年8月の「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」を発表した。

コミュニティサイトの被害児童が急増、LINEのID交換きっかけ…警察庁調べ 画像
デジタル生活

コミュニティサイトの被害児童が急増、LINEのID交換きっかけ…警察庁調べ

 コミュニティサイトをきっかけに犯罪被害に遭う子どもが急増していることが、警察庁の調べでわかった。2013年上半期(1~6月)にコミュニティサイトから犯罪被害にあった児童(18歳未満)の検挙数は前年同期比43.4%増の859件、被害児童数は17.5%増の598人となっている。

ドコモ「あんしんモード」、ファミリーブラウザ for docomoと連携 画像
デジタル生活

ドコモ「あんしんモード」、ファミリーブラウザ for docomoと連携

 NTTドコモは23日、現在提供している「あんしんモード」を拡充し、ネットスターが提供する「ファミリーブラウザ for docomo」と連携させる機能を28日より提供することを発表した。

スマホに潜む子どもの危険を疑似体験…大人向け情報モラル教育用無料アプリ 画像
教育ICT

スマホに潜む子どもの危険を疑似体験…大人向け情報モラル教育用無料アプリ

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、 未成年者がスマートフォンを安全に正しく利用できるよう、情報モラルを身につけてもらうことを目的とした教育用無料アプリ「スマホにひそむ危険 疑似体験アプリ」を8月21日より提供する。

  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 最後
Page 14 of 22
page top