
第1回ケータイ甲子園、高校生がグッドネットなアイデアを競う3/13
安心ネットづくり促進協議会は3月10日、第1回全国高校生ケータイ利用コンクール「ケータイ甲子園2010」共催について発表した。

「子どものケータイ!とどう向き合う?」@3/1福岡、中村伊知哉氏&尾花紀子氏も講演
安心ネットづくり促進協議会は2月25日、「福岡市PTA協議会研修会」開催に協力すると発表した。

警察庁、H22年検挙状況・コミュニティサイトでの被害児童低年齢化が顕著に
警察庁は2月17日、サイバー犯罪対策のホームページに「平成22年中の出会い系サイト等に起因する事犯の検挙状況について」と題した資料を公開した。

子どもを守る「i-フィルター 6.0」DL版、期間限定の割引価格で提供
デジタルアーツは2月17日、「ラネクシーオンラインショップ」において、家庭向けWebフィルタリングソフト「i-フィルター 6.0」ダウンロード版の販売を開始したと発表した。

セコム「子どもの防犯」ブログ開設5周年、防犯意識高まるもネット犯罪は拡大
セコムが運営する「あんしん子育て応援サイト『子どもの防犯』ブログでは、開設5周年を記念したキャンペーンを開始した。

子どものネット利用「見守りながら段階的に使わせたい」64.9%
URLフィルタリング製品技術・サービスの開発・提供を行うネットスターは2月9日、第12回「家庭でのインターネット利用実態調査」の結果を発表した。

子どものネット安全性、親の学習経験の有無で大きな差
内閣府は2月8日、平成22年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」結果について公表した。

EMA、児童の性的犯罪被害について警察庁から情報提供
一般社団法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は2月7日、コミュティサイトなどにおける児童の性的犯罪被害にかかわる情報について、警視庁から提供を受けることになったと発表した。

総務省、青少年のインターネット利用環境の整備に関する中間報告
「利用者視点を踏まえたICTサービスに係る諸問題に関する研究会」は2月7日、「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備に関する中間報告」を取りまとめて公表した。

日本PTA推薦、ソフトバンク「みまもりケータイ」月額490円プラン
ソフトバンクモバイルは2月7日、未就学の子どもから高齢者まで幅広い世代が安心して使える、防犯ブザー付きケータイ「みまもりケータイ SoftBank 005Z」が、2月1日に社団法人日本PTA全国協議会(日本PTA)の推薦商品に認定されたことを発表した。

7割がPCでの学習に興味があるものの効果に不安も…中学生の保護者
秀英予備校と、情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは2月4日、「パソコン学習にかかる調査」を共同で実施し、その結果の一部を発表した。

ヤフー「ネットの安全特集」を公開、小学生向けiPhoneで学ぶネットのマナーも
ヤフーは1月26日、内閣官房が定める毎年2月の情報セキュリティ月間にあわせ、インターネットの安全な利用啓発を目的とした特設サイト「ネットの安全特集 2011春」を公開した。

「慎重な子でもネット被害の心配」昭和女子大学オープンカレッジが附属保護者向けにセミナー開催
昭和女子大学オープンカレッジは1月19日、同大学附属幼稚園や附属校に通う子どもを持つ保護者向けの教養講座「親と子のネットセミナー ~ケータイ・インターネットと上手につきあうポイント」を開催した。

保護者のためのフィルタリング研究会、課題と解決の方向性など報告書を公開
保護者のためのフィルタリング研究会は1月21日、フィルタリング提供事業者向けの提言や保護者向けの利用ガイド等をまとめた報告書をウェブサイトで公開した。

子どもを守る「i-フィルター」が第三者機関の検証でフィルタリング精度1位に
デジタルアーツは1月19日、同社のWebフィルタリングソフト「i-FILTER」「i-フィルター」が、第三者機関の検証により同種の12製品中もっとも精度が高いことが実証されたと発表した。

「忘れるな ウイルス今も 進化中」…ウイルス・不正アクセス状況
情報処理推進機構(IPA)は6日、2010年12月分および2010年年間のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。