フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(16 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
女子高生の所持率は1年で3倍、利用傾向に男女差…小中高生と保護者のスマホ利用実態 画像
デジタル生活

女子高生の所持率は1年で3倍、利用傾向に男女差…小中高生と保護者のスマホ利用実態

 デジタルアーツは12月10日、小中高生とその保護者に行ったスマートフォンの利用実態調査の結果を発表した。子どもだけの調査ではなく、その親の利用動向も合わせて調査。

ソフトバンク、青少年向けスマホフィルタリングアプリを2013年2月より提供開始 画像
デジタル生活

ソフトバンク、青少年向けスマホフィルタリングアプリを2013年2月より提供開始

 ソフトバンクモバイルは、青少年がより安心・安全にスマートフォンを利用できるよう、アプリの利用やウェブアクセスを制限する「スマホ安心サービス」の提供を2013年2月以降に開始すると発表した。

有害サイトから子どもを守る方法…携帯電話各社の取組み 画像
デジタル生活

有害サイトから子どもを守る方法…携帯電話各社の取組み

 子どもに携帯電話を持たせると、緊急時に連絡が取れて安心な反面、有害サイトにアクセスしてトラブルに巻き込まれてしまう恐れがある。携帯電話各社では、子ども向けのサービスを提供している。

子どもの有害サイト利用など「スマホ利用の注意事項」…電気通信事業者協会 画像
デジタル生活

子どもの有害サイト利用など「スマホ利用の注意事項」…電気通信事業者協会

 TCA(電気通信事業者協会)は2日、「スマートフォン(スマホ)ご利用にあたっての注意事項」と題するPDFファイルを公開した。

NTT東日本、小学生向け出張授業「ネット安全教室」実施校募集 画像
教育ICT

NTT東日本、小学生向け出張授業「ネット安全教室」実施校募集

 NTT東日本 東京支店は10月30日、小学生向け出張授業「NTT東日本 ネット安全教室」実施校の募集について発表した。社員が東京都内の小学校へ講師として訪問し、ネットでのコミュニケーションやマナー、注意点などについて講義する。学校側の料金負担は一切かからない。

ドコモ、子ども向けスマホの安全強化…2012年度内に 画像
デジタル生活

ドコモ、子ども向けスマホの安全強化…2012年度内に

 エヌ・ティ・ティ・ドコモは10月31日、青少年の安心・安全なコンテンツ・アプリ利用に配慮したスマートフォンや、青少年がアプリを安心して利用できるための機能を2012年度内目途に提供すると発表した。

スマホ向け無料アプリ…子どもの誤操作を防ぐチャイルドロック機能を提供 画像
デジタル生活

スマホ向け無料アプリ…子どもの誤操作を防ぐチャイルドロック機能を提供

 イー・エム・シーは10月18日、スマートフォンを小さな子どもの誤操作から守るAndroidアプリ「チャイルドロック」をリリースした。Android2.1以上の端末にインストールして無料で利用できる。

青少年ユーザー向けブラウザアプリ「安心アクセス for Android」、auが発表 画像
デジタル生活

青少年ユーザー向けブラウザアプリ「安心アクセス for Android」、auが発表

 KDDIと沖縄セルラーは16日、青少年ユーザー向けに、ネットスターのフィルタリング技術を活用したブラウザアプリ「安心アクセス for Android」を提供することを発表した。11月1日より提供を開始する。

総務省、スマホ安全利用に向け高校PTAと連携し啓発活動 画像
教育ICT

総務省、スマホ安全利用に向け高校PTAと連携し啓発活動

 総務省は9月10日、「スマートフォン安心・安全利用促進プログラム」を公表した。安心・安全にスマートフォンを利用できるように周知啓発活動を全国的に展開し、安心・安全な利用環境整備の支援を行うという。

子どもがネットを安全に利用するためのママ向け教科書発売 画像
デジタル生活

子どもがネットを安全に利用するためのママ向け教科書発売

 富士通エフ・オー・エムは、子どものインターネット利用に際し、親として持っておかなくてはならない知識を解説する「インターネットのお約束。 ~『うちの子』が心配なママたちへ~」を8月30日より発売開始した。

夏休み限定、フィルタリングソフト無償提供…子どもを有害サイトから守ろう 画像
デジタル生活

夏休み限定、フィルタリングソフト無償提供…子どもを有害サイトから守ろう

 ALSIは、7月19日より9月30日までの間、家庭のパソコン用フィルタリングソフトを無償で提供する。子どもたちが夏休み期間中に自宅のパソコンでインターネットの有害情報によるトラブルに巻き込まれることを少しでも防ぐための取組みという。

フィルタリングに対する親子の認識にズレ…スマホ使用実態調査 画像
デジタル生活

フィルタリングに対する親子の認識にズレ…スマホ使用実態調査

 デジタルアーツは7月12日、未成年の携帯電話・スマートフォン使用実態調査を公表した。スマートフォンのフィルタリングの導入が必要だと回答したのは、親が45.6%、子どもが26.7%で、親子で約20ポイントの差があることがわかった。

「青少年インターネット環境整備基本計画」見直し…スマートフォン等の対応を盛込む 画像
教育ICT

「青少年インターネット環境整備基本計画」見直し…スマートフォン等の対応を盛込む

 文部科学省は7月10日、青少年インターネット環境整備基本計画(第2次)を公表した。新たな基本計画には、「スマートフォンを始めとする新たな機器へ対応」「保護者に対する普及啓発の強化」「国、地方公共団体、民間団体の連携強化」の3項目が盛り込まれる。

チエル、児童・生徒を有害情報から守るWebフィルタリングソフトを7/12に発売 画像
教育ICT

チエル、児童・生徒を有害情報から守るWebフィルタリングソフトを7/12に発売

 チエルは、7月12日よりWebフィルタリングソフト「InterSafe plus V.8(インターセーフプラス バージョン8)」を発売する。本製品は、従来比3倍の処理性能でパフォーマンスがアップ。

スマホの安全・安心利用のための新教材を無償配布 画像
デジタル生活

スマホの安全・安心利用のための新教材を無償配布

 ソフトバンクモバイルとNPO法人企業教育研究会は6月14日、子どもたちにスマートフォン利用に関するルールなどを指導するための教材「考えよう、ケータイ・スマートフォン」を制作したと発表した。今月末より、全国の学校教育機関やPTAなどを対象に無償配布する。

コミュニティサイト起因の被害児童…フィルタリング未加入89.4% 画像
デジタル生活

コミュニティサイト起因の被害児童…フィルタリング未加入89.4%

 警察庁は5月31日、サイバー犯罪対策のホームページに「平成23年下半期コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果」と題した資料を公開した。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 最後
Page 16 of 22
page top