フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(15 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
ドコモのジュニア向けスマホSH-05Eに不具合、ソフトウェア更新で改善 画像
デジタル生活

ドコモのジュニア向けスマホSH-05Eに不具合、ソフトウェア更新で改善

 NTTドコモは、「スマートフォン for ジュニア SH-05E」において、オールリセット実施時、携帯電話(本体)が再起動後に正常に起動できない場合があるとし、改善のためのソフトウェア更新の提供を8月20日に開始した。

夏休み中の情報セキュリティ対策とは…IPAが注意喚起 画像
デジタル生活

夏休み中の情報セキュリティ対策とは…IPAが注意喚起

 IPA(情報処理推進機構)は8月7日、お盆や夏休みなどの休暇中における情報セキュリティに関する注意を発表した。休暇中は時間に余裕があり、インターネットを利用する機会も増えるため、ウィルス感染などに遭わないように気をつけよう。

星空観察の検索ワード、「星」は○で「ほし」は×…ネット安全利用セミナー 画像
デジタル生活

星空観察の検索ワード、「星」は○で「ほし」は×…ネット安全利用セミナー

 デジタルアーツは8月7日、小学館集英社プロダクションが主催する夏休み親子イベントの中で、インターネット安全利用に関するセミナーを実施した。

KDDIが「子どもとケータイファミリーガイド」開設、家庭のルールや取組みアドバイス 画像
デジタル生活

KDDIが「子どもとケータイファミリーガイド」開設、家庭のルールや取組みアドバイス

 KDDIは7月31日、Webサイト「子どもとケータイファミリーガイドonWEB」を開設した。子どもたちが、携帯電話やスマートフォンと上手に付き合っていくために必要なルールや取組みについて、アニメなどを交えてわかりやすく紹介している。

親の許可なくアクセスしたWebサイト1位は「SNS」 画像
デジタル生活

親の許可なくアクセスしたWebサイト1位は「SNS」

 2013年5月の1か月間で子どもが保護者の許可なくアクセスを試みたWebサイトは、1位が「SNS」5,200万回で、2位「アダルト」2,500万回の倍以上のアクセス試行回数であることが、カスペルスキーが7月24日に発表した調査結果より明らかになった。

Webサイトに起因する被害児童数が減少…情報通信白書2013 画像
教育ICT

Webサイトに起因する被害児童数が減少…情報通信白書2013

 総務省は7月16日、平成25年「情報通信に関する現状報告」(平成25年版情報通信白書)を公表した。「教育分野におけるICT利活用の推進」や「青少年のインターネット利用」など、子どもに関連する動向も盛り込まれている。

子どもを有害サイトから守ろう…夏休み中フィルタリングソフト無償提供 画像
デジタル生活

子どもを有害サイトから守ろう…夏休み中フィルタリングソフト無償提供

 ALSIは、7月10日(水)から9月30日(月)まで、家庭のパソコンで使用するWebフィルタリングソフトを希望者に無償で提供する。不適切な書込みや画像のアップロードなどを防止し、「ネット選挙」の未成年者禁止行為防止にも役立つという。

大阪府、「水木しげるの妖怪楽園」と夏休みの啓発チラシを作成 画像
生活・健康

大阪府、「水木しげるの妖怪楽園」と夏休みの啓発チラシを作成

 大阪府は、夏休みを楽しく過ごすための啓発チラシを、6月29日から9月1日の期間に開催されるイベント「体感妖怪アドベンチャー GeGeGe 水木しげるの妖怪楽園」とタイアップして作成した。

親子向け夏休みセキュリティ教室、全国4か所で開催 画像
デジタル生活

親子向け夏休みセキュリティ教室、全国4か所で開催

 トレンドマイクロは、小学校高学年の子どもとその保護者を対象とした夏休みセキュリティ教室を全国4か所で開催する。実際にタブレット端末に触れ、デジタル作品の制作や安全な利用方法を学ぶ。参加費は無料で、事前登録が必要。

世田谷区立の全中学校で「ネットリテラシー醸成講座」実施 画像
教育ICT

世田谷区立の全中学校で「ネットリテラシー醸成講座」実施

 ガイアックスは、世田谷区立中学校の全29校で、「ネットリテラシー醸成講座」を実施する。ただインターネットの利用を制限するのではなく、どう人生において有効的にインターネットを使っていくべきか子どもたちに伝えるという。

ドコモの子ども向け「ケータイ安全教室」受講者が500万人突破 画像
教育ICT

ドコモの子ども向け「ケータイ安全教室」受講者が500万人突破

 エヌ・ティ・ティ・ドコモは、2004年より実施している子ども向け「ケータイ安全教室」の受講人数が、2013年3月末に500万人を突破したと発表した。約9年間で約34,500回の教室を開催したという。

携帯電話での安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント 画像
デジタル生活

携帯電話での安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント

 政府広報オンラインでは、「携帯電話やスマートフォンを子どもに持たせるとき、安全・安心なネット利用のために保護者が行うべき3つのポイント」を紹介している。

ドコモ「あんしんモード」で成長に合わせた簡単起動制限 画像
デジタル生活

ドコモ「あんしんモード」で成長に合わせた簡単起動制限

 NTTドコモは3月7日、「あんしんモード」において、保護者がアプリの起動制限をこれまでより簡単に設定できる機能を提供開始する。子どもの成長に応じてルール設定することにより、設定できるようになるという。

グーグル、ウェブのトラブルから家族を守る方法を公開 画像
デジタル生活

グーグル、ウェブのトラブルから家族を守る方法を公開

 グーグルは2月5日、ウェブを安全により快適に使うためのサイト「知っておきたいこと」をリニューアルした。個人情報の盗難などウェブにまつわるトラブルからユーザーとその家族を守るために必要なアドバイスを掲載している。

ネットやスマホの危険から児童生徒を守るガイドライン、DL開始 画像
デジタル生活

ネットやスマホの危険から児童生徒を守るガイドライン、DL開始

トレンドマイクロ株式会社は12月28日、児童生徒の安全なインターネット利用のための保護者向けガイドライン「インターネット上の危険からお子さまを守るために」を公開した。同社の運営する啓発サイトから無償でダウンロード可能。

高校生の携帯電話、約半数がフィルタリング未設定 画像
デジタル生活

高校生の携帯電話、約半数がフィルタリング未設定

 子どもの携帯電話にフィルタリング機能は、高校生の48.9%が設定しておらず、理由は「子どもの自己責任で携帯電話を使えばよいから」が68.4%と最多であることが、サーベイリサーチセンターのアンケート結果より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. 20
  13. 最後
Page 15 of 22
page top