フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(12 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
子どもとスマートフォン、安全な環境で使って学ぶメリット 画像
デジタル生活

子どもとスマートフォン、安全な環境で使って学ぶメリット

 小中学生のスマートフォン利用が増加する中、子どもが安全に利用するための環境作りが注目されている。タブレット端末などの情報機器を学習ツールとして導入する学校も増えており、子どもたちの安全な利用環境とリテラシーが求められている。

ニフティ、詐欺サイトやフィッシング詐欺のセキュリティサービス提供開始 画像
デジタル生活

ニフティ、詐欺サイトやフィッシング詐欺のセキュリティサービス提供開始

 ニフティは2月3日、同社が提供するネットワークサービス「スマートサーブ」の機能を活用したセキュリティサービス「常時安全セキュリティ24プラス」の提供を開始したと発表した。

首都大、約10万通のスパムメールを送信…1/19に続きトラブル 画像
教育・受験

首都大、約10万通のスパムメールを送信…1/19に続きトラブル

 首都大学東京は2日、「首都大学東京における 個人情報が格納されたNASを踏み台にした学外への多量メール送信について」と題する文章を公開。約10万通のメールが同校内から送信されていたことを公表した。

au初のジュニア向けスマホ「miraie」カメラ機能付き防犯ブザーなど搭載 画像
デジタル生活

au初のジュニア向けスマホ「miraie」カメラ機能付き防犯ブザーなど搭載

 KDDI、沖縄セルラーは、子どもが安心安全に使える各種機能や、耐衝撃設計を備えたau初のジュニア向けスマートフォン 京セラ「miraie(ミライエ)」を2015年1月下旬より発売する。

デジタルアーツ、ネットリテラシー教育用の学習資料10種を無償提供 画像
デジタル生活

デジタルアーツ、ネットリテラシー教育用の学習資料10種を無償提供

 デジタルアーツは、ネットリテラシー教育の授業やセミナー・勉強会などに活用できる学習資料の無償提供を1月6日より開始した。利用者情報を入力するだけでダウンロード可能で、子ども向けの授業や教職員・保護者向けの研修会にも活用できる。

試験合格で「スマホ免許」取得、小中生向けトラブル防止書籍発売 画像
デジタル生活

試験合格で「スマホ免許」取得、小中生向けトラブル防止書籍発売

 誠文堂新光社は、小学生と中学生を対象とした、スマホトラブルを回避するための書籍「家庭でマスター!小学生のスマホ免許」「家庭でマスター!中学生のスマホ免許」を発売した。定価はいずれも1,200円(税抜)。

幼児のスマホ、2歳児の半数が「週2日以上」…保護者の利用習慣が影響 画像
デジタル生活

幼児のスマホ、2歳児の半数が「週2日以上」…保護者の利用習慣が影響

 保護者がスマートフォンやタブレットを多く利用するほど、子どものスマホ利用時間も増える傾向にあることが、NPO法人e-Lunch(イーランチ)の調査結果からわかった。週2日以上スマホを利用する2歳児は、ほぼ半数にあたる47.4%に達した。

PC・スマホなど台数無制限で家族を守る「Trend Micro OKAERI」 画像
デジタル生活

PC・スマホなど台数無制限で家族を守る「Trend Micro OKAERI」

 トレンドマイクロは1日、ウイルス対策、不正サイトへのアクセス防止、パスワード管理、データ保護などで、家族が保有するデバイスを台数に制限なく守るサービス「Trend Micro OKAERI」の販売を開始した。

東京都私学財団公開講座1/16、テーマはネット依存・ネットモラル 画像
デジタル生活

東京都私学財団公開講座1/16、テーマはネット依存・ネットモラル

 東京都私学財団は2015年1月16日(金)、ネット依存・ネットモラル対応についての公開講座を開催する。対象は都内在住・在勤・在学者と都内私立学校関係者。参加費は無料、12月22日(月)まで参加者400名を募集している。

コミュニティサイトでの被害児童、サイトの利用理由「無料だから」が半数 画像
デジタル生活

コミュニティサイトでの被害児童、サイトの利用理由「無料だから」が半数

 警察庁は11月13日、平成26(2014)年上半期「コミュニティサイトに起因する児童被害の事犯に係る調査結果」を公表。検挙した948件の捜査過程で判明した事実をもとに、「サイトを選んだ理由」「サイトへのアクセス手段」など調査項目ごとに集計している。

中高生がスマホの適切な使い方を議論「OSAKAスマホサミット」12/14 画像
デジタル生活

中高生がスマホの適切な使い方を議論「OSAKAスマホサミット」12/14

 大阪府では12月14日(日)に、府内の中高生30名がスマートフォンの適切な使い方を議論する「OSAKAスマホサミット」を開催する。小中高校生1万5,000名に聞いたアンケートの結果を踏まえ、OSAKAスマホ宣言を発表していく。定員は400名で参加費は無料。

無料有害サイトフィルタ「Yahoo!あんしんねっと」全キャリアに対応 画像
教育ICT

無料有害サイトフィルタ「Yahoo!あんしんねっと」全キャリアに対応

 Yahoo! JAPANは、Anroid搭載スマートデバイス向け無料フィルタリングアプリ「Yahoo!あんしんねっと」と、「アプリ機能制限」機能の提供を開始した。

子どもを守るPS4向けWebセキュリティサービス、トレンドマイクロが提供 画像
デジタル生活

子どもを守るPS4向けWebセキュリティサービス、トレンドマイクロが提供

トレンドマイクロは、PlayStation 4(PS4)に対応したWebセキュリティサービスを同日よりPlayStation Storeで提供開始した。

ドコモ、携帯電話の啓発活動を一新「スマホ・ケータイ安全教室」 画像
教育ICT

ドコモ、携帯電話の啓発活動を一新「スマホ・ケータイ安全教室」

 NTTドコモは、 全国各地で開催してきた「ケータイ安全教室」を、10月23日より「スマホ・ケータイ安全教室」としてリニューアルすることを発表した。カリキュラムや教材を改訂し、小学生も理解しやすい内容となっている。

トレンドマイクロ、スマホ・タブレット向けセキュリティソフト最新版を発売 画像
デジタル生活

トレンドマイクロ、スマホ・タブレット向けセキュリティソフト最新版を発売

 トレンドマイクロは、スマートフォン・タブレット端末向けセキュリティソフト「ウイルスバスター モバイル」の最新版を10月30日より店頭で、またトレンドマイクロ・オンラインショップでは10月22日より発売を開始する。

家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査 画像
デジタル生活

家庭でネット利用のルールがある青少年のリテラシーが高い…総務省調査

 総務省は9月30日、青少年のインターネット・リテラシーに関する実態調査結果を発表した。スマートフォンやSNSを使う際の家庭でのルールがある青少年は、家庭でのルールがない青少年に比べてリテラシーが高いことが明らかになった。

  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 最後
Page 12 of 22
page top