フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(8 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
トレンドマイクロ×LINE、スマホルールを学ぶ親子セミナー7/8 画像
デジタル生活

トレンドマイクロ×LINE、スマホルールを学ぶ親子セミナー7/8

 トレンドマイクロとLINEは、小・中学生とその保護者を対象に「安心・安全なスマホ利用のための親子セミナー」を7月8日に開催する。スマートフォンの利用が増える夏休み前に、親子で考える機会を提供する。参加は無料。申込みはWebサイトで受け付ける。

スマホを持たせた時期、中1が3割・高1が2割…東京都調査 画像
デジタル生活

スマホを持たせた時期、中1が3割・高1が2割…東京都調査

 スマートフォンを持たせた時期は、「中学1年生」が29.6%、「高校1年生」が20.5%であることが、東京都青少年・治安対策本部が5月25日に発表した調査結果より明らかになった。

0-9歳の子ども39.2%がネット利用、8割は動画を視聴 画像
デジタル生活

0-9歳の子ども39.2%がネット利用、8割は動画を視聴

 内閣府は5月19日、「低年齢層の子どものインターネット利用環境実態調査」の調査結果を公表した。これによるといずれかの機器でインターネットを利用する子どもは39.2%にのぼり、利用状況は85.4%が動画視聴との回答が得られた。

httpとhttpsの違いは?ネットの仕組みを学ぶマンガ、JPRSが無償配布 画像
教育ICT

httpとhttpsの違いは?ネットの仕組みを学ぶマンガ、JPRSが無償配布

 日本レジストリサービス(JPRS)は5月15日~6月30日の期間中、全国の中学校・高校・高等専門学校を対象に、インターネットの仕組みを学べるマンガ小冊子を無償配布する。希望する場合はWebサイトから申し込む。

子どもがネットを安全に利用するために…JISPAが保護者向け資料公表 画像
デジタル生活

子どもがネットを安全に利用するために…JISPAが保護者向け資料公表

 安心ネットづくり促進協議会(JISPA)は、10歳未満の子どもがデジタル機器を安全に利用するために、フィルタリングやペアレンタルコントロール、動画サイトの検索制限などの機能を紹介した資料を公表した。

保護者の約3人に1人が「子どものスマホの中身をチェック」 画像
デジタル生活

保護者の約3人に1人が「子どものスマホの中身をチェック」

 保護者の36%が子どものスマートフォンの中身を見ていることが、明光義塾の調査で明らかになった。小中学生の保護者は「子どもが了承のうえで見ている」がもっとも多く、高校生の保護者は「必要ないので見ていない」が最多。

携帯電話の所有率大幅上昇…福岡の小学生4割、中学生6割 画像
デジタル生活

携帯電話の所有率大幅上昇…福岡の小学生4割、中学生6割

 福岡県内の小学生4割、中学生6割、高校生9割以上が自分専用の携帯電話(スマートフォン含む)を所有していることが、県が実施した意識調査により明らかになった。小・中学生は前回調査より所有率が大きくあがっており、普及が著しいことがうかがえる。

子どもをネットの危険から守る「Filii」日本PTA推薦商品に認定 画像
デジタル生活

子どもをネットの危険から守る「Filii」日本PTA推薦商品に認定

 エースチャイルドが提供する「Filii(フィリー)」が、日本PTA全国協議会(日本PTA)の推薦商品に認定された。Filiiはネット上の危険から子どもを守るサービスで、「使いながらでも安全を確保できる仕組み」という特長を持つ。

ネットトラブルから子どもを守る方法、名古屋市がWeb公開 画像
デジタル生活

ネットトラブルから子どもを守る方法、名古屋市がWeb公開

 名古屋市は4月12日、スマートフォンなどでインターネットを安心・安全に利用するための方法を紹介した「インターネットのトラブルから子どもたちを守るために」をWebサイトで公開した。名古屋市がおすすめする家庭での利用ルールも掲載している。

フィルタリング、認知度は減少傾向…内閣府調査 画像
デジタル生活

フィルタリング、認知度は減少傾向…内閣府調査

 フィルタリングの認知度が減少にあることが、内閣府の平成28年度「青少年のインターネット利用環境実態調査」結果から明らかになった。青少年が適切にインターネットを利用するため保護者に義務や責務を課す「青少年インターネット環境整備法」の認知度は3割以下であった。

【母親座談会】有名中高生のPC活用…マイパソコンを持つ意味とは 画像
教育ICT

【母親座談会】有名中高生のPC活用…マイパソコンを持つ意味とはPR

 果たして我が子にも自分のパソコンを持たせるべきか、親としては悩ましいところだ。マイパソコンを持つことの有用性はどういったところにあるのか。学力の伸長に繋がるのか。マイパソコンを持つ有名中高生のパソコン活用について、お母さま方に話を聞いた。

家族見守る「TONEファミリー」東京都を含む関東九都県市の推奨機能に認定 画像
デジタル生活

家族見守る「TONEファミリー」東京都を含む関東九都県市の推奨機能に認定

 トーンモバイルとフリービットが提供するスマートフォン「TONE」の家族向け見守りサービス「TONEファミリー」が、スマートフォンサービスとして初めて、東京都を含む関東の九都県市の推奨機能に認定された。

格安スマホが影響?小学生のスマホ保有、1年で急増し60%突破 画像
教育ICT

格安スマホが影響?小学生のスマホ保有、1年で急増し60%突破

 デジタルアーツ(DAJ)は3月1日、未成年の携帯電話・スマートフォン・インターネットの利用実態に関する最新調査結果を発表した。同日に都内で記者発表会を開催し、代表取締役の道具登志夫氏、管理部広報課課長の吉田明子氏らが登壇し、現状や分析結果の解説を行った。

デジタルアーツ「i-FILTER ブラウザー&クラウド」刷新2/28発売 画像
教育ICT

デジタルアーツ「i-FILTER ブラウザー&クラウド」刷新2/28発売

 情報セキュリティメーカーのデジタルアーツは、「i-FILTER(アイフィルター)ブラウザー&クラウド」において、端末内のWeb通信をアプリによらず制御可能な「MultiAgent」と、端末内データー保存を制御できる「SecureBrowser」にラインアップを刷新し、2月28日に発売する。

ネットの危険から子どもを守る、保護者ができる3つのポイント 画像
デジタル生活

ネットの危険から子どもを守る、保護者ができる3つのポイント

 内閣府は1月17日、保護者向け普及啓発リーフレット「ネットの危険からお子様を守るために、保護者ができること」平成29年1月版を公開した。子どもがインターネットによるトラブルに遭わないよう、保護者ができる3つのポイントを紹介している。

2016年セキュリティ十大ニュース、8位に佐賀県教委の不正アクセス 画像
教育ICT

2016年セキュリティ十大ニュース、8位に佐賀県教委の不正アクセス

 JNSAは、同協会のセキュリティ十大ニュース選考委員会による「JNSA 2016 セキュリティ十大ニュース」を発表した。

  1. 先頭
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. 20
  14. 最後
Page 8 of 22
page top