フィルタリング(安心・安全)に関するニュースまとめ一覧(5 ページ目)

 フィルタリングとは、インターネット上のウェブサイトなどの危険性を評価判別し、有害なウェブサイトやウェブページへのアクセスを制限する機能。  リセマムでは、子どものパソコンや携帯電話、スマートフォンからのインターネット利用とセキュリティに関する情報を提供してます。総務省や文科省が提供する取り組みのほか、子どもや保護者の方々を対象としたセミナーの情報なども掲載している。

関連特集
セキュリティ 子供の安全 サイバー犯罪(ネット犯罪)
学校への携帯持込み、賛否分かれる…低学年ほど賛成多数 画像
デジタル生活

学校への携帯持込み、賛否分かれる…低学年ほど賛成多数

 携帯電話を学校に持ち込むことについて、中学生の保護者は「賛成」34.0%、「反対」31.2%と賛否が分かれることが、マクロミルが発表した調査結果より明らかになった。学年が低くなるほど、「賛成」の割合が多くなっている。

プラススタイル、子どもを守るWi-Fi子機「iKydz Home」発売 画像
デジタル生活

プラススタイル、子どもを守るWi-Fi子機「iKydz Home」発売

 IoTショールーム「+Style(プラススタイル)」は、子どもを守るWi-Fi子機「iKydz Home(アイキッズホーム)」の販売を開始した。インターネットやビデオゲーム依存症を防ぎ、危険・有害コンテンツから子どもを守ることができる。+Style販売価格は、1万5,984円(税込)。

親とのスマホルール「破った経験アリ」6割以上、ドコモ調査 画像
デジタル生活

親とのスマホルール「破った経験アリ」6割以上、ドコモ調査

 「親と決めたスマホルールを破った経験がある」中学生は63%にのぼることが、NTTドコモが発表した調査結果より明らかになった。初めてルールを破ったタイミングは、スマホデビューから「半年未満」が79%。親に内緒で課金をしたことがある中学生は約5人に1人だった。

ネットの危険から子どもを守る、内閣府が保護者向けリーフレット 画像
デジタル生活

ネットの危険から子どもを守る、内閣府が保護者向けリーフレット

 内閣府は2019年1月、おもに就学前の子どもを持つ保護者に向けた普及啓発リーフレット「スマホ時代の子育て ~悩める保護者のためのQ&A」を作成した。子どものインターネット利用について、保護者が抱える悩みなどに対して解決方法やヒントを紹介している。

新入学前に「春のあんしんネット・新学期一斉行動」2月から 画像
デジタル生活

新入学前に「春のあんしんネット・新学期一斉行動」2月から

 多くの青少年が初めてスマートフォンなどを手にする春の卒業・進学・新入学に向けて、総務省は2019年2月から「春のあんしんネット・新学期一斉行動」を展開する。関係府省庁や関係事業者・団体などと協力し、家庭でのルール作りなどを目指した取組みを集中的に行う。

子どもの7.3%がサイバー犯罪のトラブルを経験…トレンドマイクロが調査結果を発表 画像
デジタル生活

子どもの7.3%がサイバー犯罪のトラブルを経験…トレンドマイクロが調査結果を発表

トレンドマイクロは、「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査」の結果を発表した。

セキュリティコンテスト「What’s Your Story?」優勝者発表…子どもや保護者に啓発 画像
デジタル生活

セキュリティコンテスト「What’s Your Story?」優勝者発表…子どもや保護者に啓発

 トレンドマイクロは2018年12月20日、第3回となるセキュリティコンテスト「What’s Your Story?」を実施し、審査の結果「tadanobu66」さんの作品「みんなが見てます。あなたの言葉。」が優勝したと発表した。

トーンモバイル「TONEあんしんAI」強化…子どもの異常移動を検知 画像
デジタル生活

トーンモバイル「TONEあんしんAI」強化…子どもの異常移動を検知

 トーンモバイルは2018年12月19日、機械学習を利用して子どもの日常生活とネット生活の安全を守るスマートフォンサービス「TONEあんしんAI」を拡張・強化したと発表した。子どもの異常な移動を検知し、保護者に警告する新機能を実装している。

長期休暇前に、ばらまきメールなどを防ぐセキュリティ対策を 画像
教育ICT

長期休暇前に、ばらまきメールなどを防ぐセキュリティ対策を

JPCERT/CCは、「長期休暇に備えて 2018/12」として、冬の長期休暇期間におけるコンピュータセキュリティインシデント発生の予防および緊急時の対応に関して、要点をまとめ発表した。

子どものネット利用を安全に、親子のための無線LANルーター「DropAP」 画像
デジタル生活

子どものネット利用を安全に、親子のための無線LANルーター「DropAP」

 米・カリフォルニア州で誕生したクラウド関連のハードウェア・ソフトウェアを開発・設計・販売するBlackloud Japanは2018年12月7日、無線LANルーター「DropAP」が商品ラインアップに加わったと発表した。

親子で受けよう、ワイモバイル「スマホデビュー検定」5/31まで 画像
デジタル生活

親子で受けよう、ワイモバイル「スマホデビュー検定」5/31まで

 ソフトバンクとウィルコム沖縄は、スマートフォンの正しい知識を親子で学べる「全国統一スマホデビュー検定」を、2019年5月31日までワイモバイルのWebサイトで実施している。安全なスマホとの付き合い方が学べるほか、オリジナルのルールリストも作成できる。

「TikTokだからこそできる安全対策を」5億人のアクティブユーザーを支える取組みとは 画像
教育業界ニュース

「TikTokだからこそできる安全対策を」5億人のアクティブユーザーを支える取組みとは

TikTokを運営するBytedanceは2018年11月30日、「TikTokセーフティーセンター開設記念・第1回TikTok Japanセーフティパートナーカウンシル」を開催した。

子どもの性被害、「不安を感じる」7割以上…内閣府世論調査 画像
生活・健康

子どもの性被害、「不安を感じる」7割以上…内閣府世論調査

 内閣府は2018年9月28日、子どもの性被害防止対策に関する世論調査の結果を公表した。身近にいる子どもの性被害に不安を感じる人は7割以上にのぼった。不安に感じる理由は、「SNSなどを通じて見知らぬ人と簡単に出会えるから」がもっとも多かった。

世界の子どもの夏休みオンライン活動…SNSより動画や音楽 画像
デジタル生活

世界の子どもの夏休みオンライン活動…SNSより動画や音楽

 カスペルスキーは、夏休み期間中の世界中の子供や青少年のオンライン活動についてまとめたレポートを2018年9月7日に発表した。

PewDiePieに動画・音楽…2018年夏、世界の子どもオンライン活動実態 画像
生活・健康

PewDiePieに動画・音楽…2018年夏、世界の子どもオンライン活動実態

 カスペルスキーは2018年9月7日、「保護者による管理」機能のデータから分析した「今夏の子どもや青少年のオンライン活動実態」を公開した。Kaspersky Labの分析をもとにしたもので、SNSよりも、動画コンテンツを見たり、音楽を聴いたりして過ごす傾向にあったという。

【夏休み2018】小3-6対象「NTTドリームキッズ」全国4会場で開催 画像
教育イベント

【夏休み2018】小3-6対象「NTTドリームキッズ」全国4会場で開催

 NTTグループは2018年7月から8月、小学3年生から6年生を対象とした体験型学習イベント「NTTドリームキッズネットタウン2018」を東京、札幌、大阪、福岡の4会場で開催する。さらに、プログラミング教室も各地の夏休みイベントにて実施する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 20
  12. 最後
Page 5 of 22
page top