宇宙に関するニュースまとめ一覧(16 ページ目)

「宇宙・天文10大ニュースランキング2021」12/27 画像
趣味・娯楽

「宇宙・天文10大ニュースランキング2021」12/27

 アストロコネクトは2021年12月27日午後9時から宇宙情報番組「SpaceShowroom」と、「オンラインプラネタリウム」の合併特別号として、双方向コミュニケーション型特別番組「宇宙・天文10大NEWS RANKING2021!」をYouTube Liveで無料配信する。

2021年ふたご座流星群は12/14頃極大…ベストは明け方の観察 画像
生活・健康

2021年ふたご座流星群は12/14頃極大…ベストは明け方の観察

 三大流星群のひとつ「ふたご座流星群」が、2021年12月14日頃に出現のピークを迎える。2021年は月が沈んでから明け方にかけてもっとも良く観察できる。好条件下では、1時間あたり40個~50個の流星が見られると予想されている。

前澤友作氏が宇宙へ…ISSへの打ち上げNASAがライブ配信12/8 画像
趣味・娯楽

前澤友作氏が宇宙へ…ISSへの打ち上げNASAがライブ配信12/8

 米航空宇宙局(NASA)は2021年12月8日(現地時間)に予定されている、実業家・前澤友作氏が搭乗するロシアの宇宙船ソユーズの打ち上げのようすを公式サイトにてライブ配信する。前澤友作氏のYouTubeチャンネルではISSでの滞在のようす等が配信される予定。

「はやぶさ2」凱旋記念、研究員のトークライブ12/26 画像
教育イベント

「はやぶさ2」凱旋記念、研究員のトークライブ12/26

 千葉工業大学惑星探査研究センターは、「はやぶさ2帰還そして新たなミッションへ!」を2021年12月26日に開催する。「はやぶさ2」の凱旋記念イベントは、研究員たちのトークライブ。今後のミッションも紹介する。事前予約制、先着50名。

JAXA×カシオ計算機、月面基地建設位置測位の実験を開始 画像
デジタル生活

JAXA×カシオ計算機、月面基地建設位置測位の実験を開始

 カシオ計算機は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)と共同で、宇宙探査研究テーマの「カメラ可視光通信」を使った「picalico(ピカリコ)」による測位実験を2021年12月3日まで、サーティーフォー相模原球場(神奈川県相模原市)で実施する。

宇宙の謎解く「NASAジェームズウェッブ望遠鏡」講座12/18 画像
教育イベント

宇宙の謎解く「NASAジェームズウェッブ望遠鏡」講座12/18

 教育出版社の増進堂・受験研究社と日本宇宙少年団(YAC)は、2021年12月18日に「宇宙の謎を解き明かせ!NASAジェームズウェッブ望遠鏡!」と題し、オンライン開催する。参加は無料。

NASAも参加、中高生国際共同研究ワークショップ1/30 画像
教育イベント

NASAも参加、中高生国際共同研究ワークショップ1/30

 科学に関する教育・教材開発事業を手掛ける加速キッチンは、2022年1月30日に中高生の国際共同研究ワークショップ「International Research for School2022」を開催する。このワークショップには、NASAやアメリカの研究機関も参加予定。

JAXAが13年ぶりに宇宙飛行士を募集、学歴不問12/20から 画像
教育・受験

JAXAが13年ぶりに宇宙飛行士を募集、学歴不問12/20から

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2021年11月19日、新たな宇宙飛行士の候補者を募集すると発表した。13年ぶりとなる今回の募集では、初めて学歴を不問にする等、多様な人材を確保するために応募資格を大幅に緩和した。

「ほぼ皆既月食」の部分月食…気になる天気は? 画像
生活・健康

「ほぼ皆既月食」の部分月食…気になる天気は?

 月の大部分が隠れて「ほぼ皆既月食」となる部分月食が2021年11月19日、夕方から夜にかけて全国で見ることができる。当日の天気は、北日本を中心に冬型の気圧配置となるが、関東以西では晴れて月食の観測チャンスに恵まれそうだ。

JAXAシンポ「国際宇宙探査 新時代の幕開け」11/27 画像
教育イベント

JAXAシンポ「国際宇宙探査 新時代の幕開け」11/27

 宇宙航空研究開発機構(以下「JAXA」)は2021年11月27日、JAXAシンポジウム2021「国際宇宙探査 新時代の幕開け~今度の休み、どこ行く?月に行こうよ!~」をオンラインにて開催する。

「宇宙科学」講演会12/5…京大・花山星空ネットワーク 画像
教育・受験

「宇宙科学」講演会12/5…京大・花山星空ネットワーク

 京都大学理学研究科附属天文台と花山星空ネットワークは2021年12月5日、小学生高学年以上を対象に宇宙科学に関する講演会をオンラインにて開催する。宇宙のすべての物質と力を統一する可能性のある「超ひも」理論等について解説する。参加費は大人1,500円、小中高生700円。

日本宇宙少年団「東京日本橋分団」誕生…体験イベント11/20 画像
教育・受験

日本宇宙少年団「東京日本橋分団」誕生…体験イベント11/20

 日本宇宙少年団(YAC)東京日本橋分団が誕生し、2022年1月に団結式を行う。2021年11月20日に事前体験イベントを会場とオンラインで実施。11月23日にオンライン説明会を開催する。

「ほぼ皆既月食」の部分月食、11/19夕方から全国で観察可能 画像
生活・健康

「ほぼ皆既月食」の部分月食、11/19夕方から全国で観察可能

 2021年11月19日の夕方から宵にかけて、部分月食を全国で見ることができる。今回の部分月食は、月の直径の97%が地球の影に隠される「ほぼ皆既月食」と呼べるほど深い月食。日本の広い範囲で、月食の過程の大部分を観察できる。

おうし座北流星群11/12、しし座流星群11/18に観測ピーク 画像
生活・健康

おうし座北流星群11/12、しし座流星群11/18に観測ピーク

 2021年11月12日におうし座北流星群、18日にしし座流星群が活動のピークを迎える。予想される観測数は控えめだが、この時期はおうし座北流星群、おうし座南流星群、しし座流星群の活動時期でもあり、夜空を眺めれば流れ星を見ることができるかもしれない。

星出宇宙飛行士ついに地球へ帰還…11/9正午より生中継 画像
趣味・娯楽

星出宇宙飛行士ついに地球へ帰還…11/9正午より生中継

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の星出宇宙飛行士ミッション広報事務局は2021年11月9日、星出彰彦宇宙飛行士が国際宇宙ステーション(ISS)から地球へ帰還する模様をYouTubeライブ配信およびニコニコ生放送にて生中継する。放送日時は11月9日正午から午後1時20分までを予定。

ソニー×日本旅行、人工衛星による宇宙体験プログラム共同開発 画像
教育業界ニュース

ソニー×日本旅行、人工衛星による宇宙体験プログラム共同開発

 ソニーグループと日本旅行は2021年11月4日、超小型人工衛星を活用した学校・教育機関向け体験プログラムを共同開発すると発表した。国内の高校にて実証実験を行った後、修学旅行のコンテンツや単体教育パッケージとして販売・事業化を目指す。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 16 of 80
page top