
ふたご座流星群12/14に極大…13・14日の2夜がチャンス
2022年のふたご座流星群の活動は、12月14日ごろに極大を迎える。ピーク予想時刻は14日の午後10時ごろ。13日夜~14日明け方、14日夜~15日明け方の2夜がチャンスだが、深夜は月明かりの影響を受けるため、夜半前の時間帯がお勧めだという。

六本木ヒルズ、スカイデッキ「ふたご座流星群観望会」12/14
六本木ヒルズ展望台では、2022年12月14日に森タワーの屋上展望台「スカイデッキ」にて「ふたご座流星群観望会」を開催する。日時は2022年12月14日午後8時~10時。最終入場は午後9時30分。

オンライン宇宙部活「アスクラ」冬期無料体験キャンペーン
オンライン宇宙部活は2022年12月10日~31日、宇宙に興味・関心のある中高生・高専生を対象にしたオンライン宇宙部活「アスクラ」の冬期無料体験キャンペーンを開催する。希望者はWebサイトの申込フォームから申し込む。

ふたご座流星群12/14-15…東日本や西日本の太平洋側で好条件
ふたご座流星群が、2022年12月14日に出現のピークを迎える。13日夜から14日明け方と、14日夜から15日明け方にかけ、月が高く昇る前が観測のチャンスとなる。好条件下では、1時間あたり40個~50個の流星が見られると予想される。

「理科年表2023」発売…恋する小惑星とコラボキャンペーン
丸善出版は、科学データブック「理科年表」と、高校の地学部を舞台にした小惑星を見つけたいという夢を持った主人公とその周囲の仲間たちによる青春物語「恋する小惑星(アステロイド)」とのコラボキャンペーンを実施する。

オンライン講演会「おうちで天文・宇宙」参加募集
総合研究大学院大学は2022年11月26日・12月3日・12月17日、社会連携事業として「オンライン講演会 おうちで天文・宇宙2022」をオンラインで開催する。参加費は無料。事前申込みが必要。

再び月へ…NASA「Artemis I」打上げ成功
11月16日、NASAがアポロ計画以来の月面有人探査を行うアルテミス計画の第1弾となる、Artemis Iミッションの打ち上げを実施しました。

学研の科学「大図鑑プロジェクター」先行モニター50人募集
Gakkenは2022年12月15日、「学研の科学 大図鑑プロジェクター」を発売する。恐竜や動物、人体等を実物大で投影できる体験キットとなっている。発売に先立ち、先行モニター50人を募集する。締切りは11月20日。

日本全国で「皆既月食」11/8夜、同時に「天王星食」も
2022年11月8日の夜、日本全国で皆既月食が起こる。月が地球の影に完全に隠され、赤黒く変色した満月が見られる天体現象「皆既月食」。今回は86分間にわたって皆既食を見ることができるうえ、赤銅色の月に天王星が隠れる「天王星食」も同時に楽しむことができる。

11月はキッズウィークエンドSDGs月間…宇宙開発や昆虫等13講座
子供向け「教育×オンライン」のプラットフォーム「キッズウィークエンド」は、11月をキッズウィークエンドのSDGs月間と設定。「SDGsをもっと知ろう!」をテーマに、2022年11月3日~27日の期間に13講座からなる「オンラインこどもフェス」を開催する。

【高校受験2023】大分県立国東高校、宇宙視点探究プログラム開始…全国募集
大分県立国東高等学校は、宇宙視点で物事を考え、地球課題に向き合う課題創造型人材の育成を目指し、2023年度より総合型探究学習を展開する。全国募集もスタート。

TeNQ「チ。-地球の運動について-」コラボ展10/21-1/31
東京ドームシティ内の宇宙ミュージアムTeNQ(テンキュー)は2022年10月21日から2023年1月31日、人気漫画「チ。-地球の運動について-」とコラボレーションし、展示イベント「TeNQ×『チ。-地球の運動について-』展」を開催する。

JAXA「宇宙教育指導者セミナー」第一工科大10/29 、オンラインも
JAXA宇宙教育センターとYAC(日本宇宙少年団)は、2022年10月29日、第一工科大学において、「第7回宇宙教育指導者セミナー」を開催する。同時にオンライン配信も行う。対象は18歳以上(高校生不可)。

皆既月食イベントお台場で11/8…実験やトーク等
皆既月食を楽しむイベント「皆既月食 –total lunar eclipse- in アクアシティお台場」が2022年11月8日に開催される。チケット発売は10月20日午前10時から。

11/8は皆既月食・天王星食、国立天文台でライブ配信
国立天文台は2022年11月8日、東京都・三鷹キャンパスより「皆既月食」をライブ配信し、「天王星食」のようすを望遠鏡で撮影する。ライブ配信は午後6時から午後10時。

オリオン座流星群10/22極大…未明から明け方が見ごろ
オリオン座流星群が2022年10月22日未明に極大となる。ピーク予想時刻は10月22日午前3時ごろ。22日未明から明け方にかけて一番の見ごろを迎える。それほど活動規模が大きい流星群ではないが、2022年は月明かりもあまり気にならない好条件で観測チャンスがありそうだ。