タブレットに関するニュースまとめ一覧(64 ページ目)

未就学児4割がスマホなど情報端末利用…総務省調査 画像
教育ICT

未就学児4割がスマホなど情報端末利用…総務省調査

 総務省は、7月28日、総務省情報通信政策研究所が実施した「未就学児等のICT利活用に係る保護者の意識に関する調査報告書」の概要版を公表した。調査により、0歳~1歳児では10%台、4歳~6歳児では40%台が情報通信端末を利用している実態が明らかになった。

第一線で活躍する教育者登壇も…ICT活用イベント8/4-5 画像
教育ICT

第一線で活躍する教育者登壇も…ICT活用イベント8/4-5

 第一線で活躍する教育関係者による実践発表&ワークショップ&スペシャルトーク「アクティブ・ラーニングに向けた体感!!ICT活用のツボ」が8月4日と5日に国立オリンピック記念青少年総合センターで行われる。参加費は資料代として3,000円、参加申込みは当日受け付ける。

「デジタル教科書」討論会議第3回、各団体が資料提出 画像
教育ICT

「デジタル教科書」討論会議第3回、各団体が資料提出

 文部科学省は7月21日、「デジタル教科書」の位置付けに関する第3回の検討会議を開催した。会議では、デジタル教科書教材協議会などの関係団体からのヒアリングや意見交換が行われた。デジタル化整備の提言や教材ビューアの構造についてなど、各団体の資料も配布された。

KDDI、スマホとの連携可能な8型防水タブレット発売 画像
デジタル生活

KDDI、スマホとの連携可能な8型防水タブレット発売

 KDDIは22日、2015年夏モデルの8インチAndroidタブレット「Qua tab 01」を24日に発売すると発表した。auのオリジナルブランド「Qua」シリーズの第一弾製品で京セラ製。オンラインショップでの一括購入価格は37,800円(税込)。

「学びたい」が続く、タブレットで英語も学べるスマイルゼミ…自由研究にも対応 画像
教育ICT

「学びたい」が続く、タブレットで英語も学べるスマイルゼミ…自由研究にも対応

 「イード・アワード2015 子ども英語教材」で、ジャストシステムの「スマイルゼミ」が小学生の最優秀賞ならびに全4部門の部門賞を獲得した。タブレットを活用したデジタル教材ならではの工夫やサービス内容について話を聞いた。

東京都私学財団、私学ICT機器費を500万まで助成 画像
教育ICT

東京都私学財団、私学ICT機器費を500万まで助成

 東京都私学財団は、タブレット端末などのICT機器を活用した教育・学習方法の改善に向けた取組みを支援するため、都内の私立学校を対象にICT機器の購入および設置費用の一部を助成する。助成対象限度額は1校あたり1,000万円、助成金上限額は500万円。

デル、初の堅牢11.6型Windowsタブレット発表 画像
デジタル生活

デル、初の堅牢11.6型Windowsタブレット発表

 デルは21日(現地時間)、堅牢性を備えた11.6型Windowsタブレット「Latitude 12 Rugged Tablet」を発表した。防水・防塵、耐衝撃、耐低温といった機能を備える。7月末に米国で発売される。

子どもも安全に使える無料のネット連絡網サービス提供開始 画像
デジタル生活

子どもも安全に使える無料のネット連絡網サービス提供開始

 学校非公式サイトの監視サービスを提供するピットクルーは、子どもたちにも安心で安全に利用できる連絡網「RoocyHome(ルーシーホーム)」の提供を、7月21日から開始した。利用は無料で、登録後すぐに利用できる。

家庭教師のトライ、無料オンライン授業「Try IT」配信 画像
教育・受験

家庭教師のトライ、無料オンライン授業「Try IT」配信

 「家庭教師のトライ」などを運営するトライグループは7月21日、無料オンライン授業「Try IT(トライイット)」の配信を開始する。家庭教師サービスをオンライン化し、質問機能などを備えている。会員登録や映像授業視聴はすべて無料。

【夏休み】学習まんが読み放題スタート、勉強サプリ 画像
教育・受験

【夏休み】学習まんが読み放題スタート、勉強サプリ

 リクルートマーケティングパートナーズが運営するオンライン教育サービス「勉強サプリ」は、7月16日から8月31日までの期間、夏休み限定特別企画として「学習まんが読み放題」とあこがれの有名人から学ぶ「夢の特別授業」を配信する。

Z会、学校関係者向けICT活用可能性を考える対談8/7 画像
教育ICT

Z会、学校関係者向けICT活用可能性を考える対談8/7

 デジタル・ナレッジは8月7日、Z会経営戦略部ICT統括室の草郷雅幸氏と、Z会ラーニング・テクノロジ代表取締役社長の工藤敏幸氏によるスペシャル対談「『教育×ICT これからの学びのスタイル』~学校でのICT活用の可能性を考える~」を開催する。

コペル、光回線と「デジタルコペル」のパッケージ提供開始 画像
教育ICT

コペル、光回線と「デジタルコペル」のパッケージ提供開始

 コペルは、7月23日より親子で楽しむ幼児・子ども向け知育アプリ「デジタルコペル」と光インターネットサービス「コペルひかり」をパッケージにした「デジタルコペルパック」の提供を開始する。

ドコモ、7型と10型の夏モデルタブレット7/17発売 画像
デジタル生活

ドコモ、7型と10型の夏モデルタブレット7/17発売

 NTTドコモは14日、2015年夏モデルとして発表したタブレットでシャープ製の「AQUOS PAD SH-05G」と、ソニーモバイル製の「Xperia Z4 Tablet SO-05G」の2機種を7月17日に発売すると発表した。

日野市・信州大学・企業が連携し次世代型学び「ひの@平山小」 画像
教育ICT

日野市・信州大学・企業が連携し次世代型学び「ひの@平山小」

 日野市立平山小学校は、平成22年度に総務省「ICT絆プロジェクト」で学習用タブレットを導入して以来、ICTを活用した効果的な指導方法の研究を進めている。2014年度には、教育の情報化に大きく貢献したとして「情報化促進貢献個人等表彰」で文部科学大臣賞を受賞している。

キヤノン、授業やキャンプで使えるミニプロジェクター発売 画像
教育ICT

キヤノン、授業やキャンプで使えるミニプロジェクター発売

 キヤノンマーケティングジャパンは13日、ポケットサイズという小型軽量のモバイルプロジェクタ「ミニプロジェクター C-5」を発表した。発売は8月上旬、価格はオープン価格で、予想実売価格は29,800円前後。

伸び続ける「携帯・スマホ・タブレット」メディア接触時間の25%超 画像
生活・健康

伸び続ける「携帯・スマホ・タブレット」メディア接触時間の25%超

 博報堂DYメディアパートナーズは2015年に行った調査で、生活者の1日あたりのメディア総接触時間は383.7分であることを明らかにした。「携帯・スマートフォン(スマホ)」と「タブレット」の時間が年々伸び、合わせた接触時間は100.9分と全体の4分の1を超えた。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 59
  8. 60
  9. 61
  10. 62
  11. 63
  12. 64
  13. 65
  14. 66
  15. 67
  16. 68
  17. 69
  18. 70
  19. 80
  20. 最後
Page 64 of 110
page top