環境省に関するニュースまとめ一覧(5 ページ目)

学校施設等のアスベスト、調査未完了7割は体育館・文化施設 画像
教育業界ニュース

学校施設等のアスベスト、調査未完了7割は体育館・文化施設

 文部科学省は7月11日、学校施設等における石綿含有保温材等の使用状況調査(特定調査)の結果について各都道府県教育委員会教育長、各国公私立大学長などに宛てた通知を公表した。

【夏休み2017】厚労省・内閣府・消費者庁「こども霞が関見学デー」8/2・3 画像
教育イベント

【夏休み2017】厚労省・内閣府・消費者庁「こども霞が関見学デー」8/2・3

 夏休みの子ども向け体験イベント「こども霞が関見学デー」が8月2、3の両日、25府省庁などで一斉に行われる。厚生労働省などでは6月27日、当日のプログラムなどを公表。保育士や子ども大臣の体験、実験やワークショップなど、各府省庁が多彩なプログラムを用意している。

31省庁が職場を開放、国家公務員志望者のための「霞が関OPENゼミ」3/2・3 画像
教育イベント

31省庁が職場を開放、国家公務員志望者のための「霞が関OPENゼミ」3/2・3

 国家公務員を志望する学生などを対象に中央省庁の職場を開放するイベント「霞が関OPENゼミ2017」が、3月2日と3日に開催される。内閣府、法務省、気象庁など31の府省が実施予定。期間中は人事院で採用試験や手続きに関する質問も受け付ける。

発見相次ぐ毒グモ「セアカゴケグモ」って何? その症状と対処法 画像
生活・健康

発見相次ぐ毒グモ「セアカゴケグモ」って何? その症状と対処法

 千葉県や福岡市など、特定外来生物の毒グモ「セアカゴケグモ」の発生に注意を促す自治体が増えてきている。9月16日には幕張海浜公園にて発見、駆除されており、千葉県は公園内への注意喚起掲示を行った。その特徴や咬まれた場合の対処法を紹介する。

【英語ことわざ】天高く馬肥ゆる秋、9/16は「国際オゾン層保護デー」 画像
生活・健康

【英語ことわざ】天高く馬肥ゆる秋、9/16は「国際オゾン層保護デー」

 9月16日は「国際オゾン層保護デー」。今日は、オゾンのバリアであるオゾン層が守る、豊かな自然のようすを表す故事ことわざを英語で言ってみよう。日本語では「天高く馬肥ゆる秋」。さて、英語で何という?

入賞者を屋久島へ招待、イオン「中学生環境作文コンクール」10/30まで 画像
教育イベント

入賞者を屋久島へ招待、イオン「中学生環境作文コンクール」10/30まで

 イオンワンパーセントクラブ主催、環境省後援の「中学生環境作文コンクール」では、全国の中学生を対象に作品を募集している。金賞受賞者は、2017年3月に実施する屋久島での「生物多様性研修」に招待されるという。応募締切日は10月30日。

環境省、水環境保全活動をしている「こどもホタレンジャー」募集 画像
教育・受験

環境省、水環境保全活動をしている「こどもホタレンジャー」募集

 環境省は、小中学生が中心となり水循環・水環境の保全活動を行っている団体から「こどもホタレンジャー2016」参加団体を募集している。エントリーは10月14日まで。活動の成果のほか自主性などの観点から審査し、優秀な取組みを決定する。

熱中症、梅雨明け前の子どもたちは「特に注意」 画像
生活・健康

熱中症、梅雨明け前の子どもたちは「特に注意」

 梅雨明け時期にリスクが高まるといわれている熱中症。厚生労働省などが屋外で働く人たちや老人、子どもたちは「特に注意」と呼びかけている今、ウェアラブルで熱中症を予防する実証実験やサービスが各社で始まっている。

【夏休み2016】自分だけの「トンボ」を描こう…学生服のトンボ絵画コンクール9/20まで 画像
教育イベント

【夏休み2016】自分だけの「トンボ」を描こう…学生服のトンボ絵画コンクール9/20まで

 学校制服のトンボが、「トンボ」を描いた絵画を募集する。コンクールでは文部科学大臣賞などが設けられるほか、応募者全員に参加賞が贈られる。学校単位での応募も可能。7月1日から作品を受け付ける。

環境教育やESD推進、循環型社会形成を目指して…H28年版「環境白書」 画像
生活・健康

環境教育やESD推進、循環型社会形成を目指して…H28年版「環境白書」

 環境省は、平成28年版の環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書を公表した。平成27年度の取組みに関する報告と平成28年度の施策についての2部構成で、環境・生物多様性の保全や循環型社会形成について方針を示している。

環境省「熱中症予防サイト」今夏の情報提供開始 画像
生活・健康

環境省「熱中症予防サイト」今夏の情報提供開始

 環境省は5月13日、「環境省熱中症予防情報サイト」において今夏の情報提供を開始した。全国約850か所の「暑さ指数(WBGT)」の実況値や予測値を確認することができ、スマートフォンやメール配信サービスにも対応している。

6月は環境月間、キッザニア東京でエコに関する期間限定イベント 画像
教育イベント

6月は環境月間、キッザニア東京でエコに関する期間限定イベント

 キッザニア東京は6月1日より、環境保護について考えるイベント「Kids for Greener World」を開催する。「自分でやってみようと思うエコ活動」をテーマとした作品を募集するコンテストなど、4種類のイベントを期間限定で行う。

環境省主催、家族で行きたい「エコライフ・フェア2016」代々木公園6/4・5 画像
趣味・娯楽

環境省主催、家族で行きたい「エコライフ・フェア2016」代々木公園6/4・5

 環境省が主催する「エコライフ・フェア2016」が、6月4日と5日に代々木公園で行われる。コナンとエコを学ぶスタンプラリーや次世代のデジタル地球儀、さまざまなパフォーマンスが楽しめる。入場無料。

家族で楽しみながらエコを学ぶ「大阪南港エコフェスタ」6/4 画像
教育イベント

家族で楽しみながらエコを学ぶ「大阪南港エコフェスタ」6/4

 大阪府と大阪市らは6月4日、「知ろう!学ぼう!大阪南港エコフェスタ2016」を大阪南港ATCで開催する。人力発電体験やエコカーの展示・工作体験などを通して楽しみながらエコについて学べ、電力自由化に関するセミナーや省エネ診断も行われる。

おだきゅう親子環境教室、小学生親子30組を5/30まで募集 画像
教育イベント

おだきゅう親子環境教室、小学生親子30組を5/30まで募集

 小田急電鉄は6月25日、親子体験型イベント「2016おだきゅう親子環境教室 in 新百合ヶ丘」を開催する。小田急グループの環境対策の紹介や、施設見学などを通して、環境について親子で学ぶ。参加費は無料で、小学生親子30組を5月30日まで募集している。

渋谷で1日限りのホタル鑑賞、環境省「こどもホタレンジャー」表彰2/13 画像
教育イベント

渋谷で1日限りのホタル鑑賞、環境省「こどもホタレンジャー」表彰2/13

 環境省は、全国の子どもたちから水環境保全活動を公募した「こどもホタレンジャー」の中から優れた団体を発表・審査・表彰する「こどもホタレンジャー発表大会」を、2月13日エリアベネッセ青山の特設会場において開催する。当日は1日限りのホタル鑑賞施設も登場する。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
Page 5 of 9
page top