
IoT活用、小学生の交通事故を削減…飛び出し抑制
村田製作所と金沢大学融合研究域融合科学系交通防災まちづくり研究室は4月4日、IoT技術を活用して小学生の交通事故を削減する技術を開発して実証実験を実施したと発表した。

京都丹後鉄道、QR定期券・回数券…乗り越し精算もスマホで
ウィラートレインズは、「mobi Community Mobility」アプリで提供するQR決済システムの新サービスとして、京都丹後鉄道(丹鉄)のQR定期券およびQR回数券の販売を3月30日より開始した。

横浜市営地下鉄ブルーライン新型車デビュー、乗車ツアーも
横浜市交通局は3月29日、横浜市営地下鉄ブルーライン用の新型車両「4000形」の運行を5月2日に開始すると発表した。

首都高速、4/1より55km上限料金1950円に値上げ
首都高速道路は料金を見直し、4月1日から実施する。最も大きな変化は上限料金の見直しだろう。ETC車・普通車区分で現行の1320円が1950円になる。

街の住みここちランキング関西版…賃貸・持ち家別
大東建託は2019年~2021年に調査した関西圏(2府4県)在住者を対象に行った居住満足度調査結果を集計し「借りて住んだ&買って住んだ街の住みここちランキング2021」として公表した。借りて住んだ街(駅)1位は「南森町G」、買って住んだ街(駅)1位は「新在家」。

高速道路の休日割引、GW・お盆・年末年始は適用除外
NEXCO 3社および本州四国連絡高速道路、宮城県道路公社は、2022年度以降、ゴールデンウイーク(GW)、お盆、年末年始に休日割引を適用しないと発表した。

世界初、水陸両用船の無人運航…八ッ場ダムで実証
日本国内で、どこよりも早く水陸両用船の実用化にむけたテスト運航が始まった。その現場は群馬県長野原町八ッ場ダム(八ッ場あがつま湖)。2020年夏の発表時には「水陸両用バス」として実用化にむけてスタートしたプロジェクトだ。

時間貸駐車場、使いやすいのは「無人タイプ」
パーク24は、ドライバー向け会員制サービス「タイムズクラブ」の会員を対象に、「駐車場のタイプ」に関するアンケートを実施。時間貸駐車場を利用する際、約4割が「無人駐車場」が利用しやすいと回答した。

バス通学の卒業生に捧げる「宇宙一贈る言葉にあふれたバス」岡山
両備グループは「宇宙一面白い公共交通を目指すプロジェクト」の第3弾として、バス通学の卒業生に捧げる「宇宙一贈る言葉にあふれたバス」企画を開始した。

Yahoo! MAP、バス停の位置や出発時間が地図上で確認できる新機能
地図アプリ「Yahoo! MAP(iOS版、Android版)」は、バスを使用するルートを検索した際に、バスのりばの位置や名称、出発時間などの詳細情報を地図上で確認できる機能の提供を3月2日より開始した。

「Yahoo!乗換案内」担当者に聞く、受験当日の不安を大きく軽減する「移動」に関する事前準備のコツPR
受験生にとっては、慣れない路線に乗り受験会場に向かう移動時間さえも緊張を感じる時間だろう。すべての機能が無料で使える乗換案内サービス「Yahoo!乗換案内」の担当者に、受験生の移動の不安を少しでも軽減するための活用のポイントを聞いた。

日本損害保険「全国交通事故多発交差点マップ」公表
日本損害保険は2020年交通事故データをもとにした「全国交通事故多発交差点マップ」をホームページに公表している。

卒業・入学式は三密避け「ハイヤー送迎パック」
日本交通は、2021年度卒業式、2022年度入学式向けハイヤー送迎プラン「卒業式・入学式ハイヤー送迎パック」を1日あたり5組限定で発売。2月1日より受付開始する。

【大学入学共通テスト2022】(1/16 14時現在)13会場で「数学1」開始繰下げ
2022年度(令和4年度)大学入学共通テスト(旧センター試験、以下、共通テスト)の2日目は、津波警報・避難指示の影響で中止した1校を除く676会場で行われている。大学入試センターによると、1月16日午後2時現在、13会場で「数学1」の試験時間を繰下げた。

【大学入学共通テスト2022】津波の影響受けた受験生、追試験の申請受付
大学入試センターは2022年1月16日、津波に関する避難指示等により2日目の大学入学共通テスト(旧センター試験)を受験できなかった受験生の対応について発表した。1月30日に実施する追試験の対象とし、受験申請を受け付ける。

全国交通事故多発交差点マップ、最新版公表…日本損保協会
日本損害保険協会は2022年1月12日、最新の「全国交通事故多発交差点マップ」を公表したことを発表した。都道府県ごとに人身事故が多発した交差点の事故の特徴や状況、要因・予防方策等を紹介している。