教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(276 ページ目)

小学校プログラミング教育に関する意見交換会11/9 画像
教育ICT

小学校プログラミング教育に関する意見交換会11/9

 文部科学省は、「小学校プログラミング教育に関する教材開発者と教育専門家との意見交換会」を11月9日に一橋大学一橋講堂中会議場で開催する。参加費は無料。参加希望者は11月6日午後5時までにWebサイトより申し込む。

mpi松香フォニックス・ソフトバンクC&S、小学校向け英語タブレット教材発売 画像
教育業界ニュース

mpi松香フォニックス・ソフトバンクC&S、小学校向け英語タブレット教材発売

 ソフトバンク コマース&サービス(ソフトバンクC&S)とmpi松香フォニックスは11月1日、小学校での英語指導のサポートを目的としたタブレット用アプリ「SWITCH ON! for Tablet」の教育機関向け販売を開始した。

西東京市教委とVSN、プログラミング教育で連携 画像
教育ICT

西東京市教委とVSN、プログラミング教育で連携

 西東京市教育委員会と人材サービスのVSNは11月1日、プログラミング教育の促進を目的とした取組みを共同で開始したと発表した。また、VSNは小学校向けにプログラミング講師の無料派遣サービスを開始した。

ドラキッズ、幼児-小3対象「プログラミングコース」限定開催 画像
教育ICT

ドラキッズ、幼児-小3対象「プログラミングコース」限定開催

 小学館集英社プロダクションが全国で展開する小学館の幼児教室「ドラキッズ」は、11月から2018年3月にかけて4歳児(年中)から小学3年生を対象とした「キッズプログラミングコース」を限定開催する。ドラキッズ通学生以外も通えるよう、対象別に3クラスを設ける。

親子であったらいいなを作ろう「MESHワークショップ」12/10 画像
教育イベント

親子であったらいいなを作ろう「MESHワークショップ」12/10

 ソニーの体験型科学館「ソニー・エクスプローラサイエンス」は12月10日、アプリとつなげるブロック形状の電子タグ「MESH(メッシュ)」のワークショップを開催する。対象は、小学3年生から中学3年生とその保護者で、定員は各回10組、計40名。参加費は無料。

ライフイズテック、自治体向けIT人材育成サービス「Tech for Local」スタート 画像
教育ICT

ライフイズテック、自治体向けIT人材育成サービス「Tech for Local」スタート

 中高生向けのプログラミング教育事業を手がけるライフイズテックは、地方創生のための自治体向けIT人材育成サービス「Tech for Local(テック フォー ローカル)」をスタートする。地域の大学生向けにITスキルを伝授し、中高生を教える人材を育成する。

最新プログラミングトイを体験…CoderDojoが集る「でかドージョー」11/4秩父 画像
教育ICT

最新プログラミングトイを体験…CoderDojoが集る「でかドージョー」11/4秩父

 世界各地で活動する子どもたちを対象としたプログラミング道場「CoderDojo」のうち、西武線沿線の所沢、小平、小手指、飯能の各CoderDojoが合同で開催するイベント「でかドージョー」が11月4日、秩父・横瀬町にて開催される。参加費は無料、事前申込み制。

CoderDojoの祭典「DojoCon Japan 2017」11/4大阪 画像
デジタル生活

CoderDojoの祭典「DojoCon Japan 2017」11/4大阪

 子ども向けプログラミングクラブをボランティアで開催する活動「CoderDojo」の祭典「DojoCon Japan 2017」が11月4日に立命館いばらきフューチャープラザイベントホールで開催される。参加費は無料、事前申込みが必要。

旺文社とEduLabが資本提携、教育技術開発事業を推進 画像
教育ICT

旺文社とEduLabが資本提携、教育技術開発事業を推進

 旺文社とEduLabは10月27日、資本提携について合意し、旺文社はEduLabより、第三者割当増資による株式の割当を引き受けると発表した。今回の出資によりEduLabは旺文社との関係を強化し、教育技術開発事業を推進する。

さいたま市、研究指定校にタブレット教材「つながるドリル」導入 画像
教育ICT

さいたま市、研究指定校にタブレット教材「つながるドリル」導入

 さいたま市教育委員会は、基礎学力向上とICT教育を研究テーマとする研究指定校に、FLENSのタブレット専用手書きドリル教材「つながるドリル」を導入した。6月に機器とソフトウェアを導入し、10月より本格的に運用を開始した。

中部電力とKDDI、LPWAを活用した「児童見守りサービス」実証実験 画像
デジタル生活

中部電力とKDDI、LPWAを活用した「児童見守りサービス」実証実験

 中部電力とKDDIは11月1日より、豊田市立中山小学校の学区内でIoT向け通信技術「LPWA」を活用した児童見守りサービスの実証実験を開始する。実証期間は11月1日より11月30日まで。

子育てタイプを簡単診断、「まもレール」の親子絆チェック 画像
生活・健康

子育てタイプを簡単診断、「まもレール」の親子絆チェック

 セントラル警備保障は10月27日、子ども見守り改札通過通知サービス「まもレール」のWebサイトにおいて、新コンテンツ「親子絆チェック」をスタートした。自分がどのようなタイプの母親なのか、9問の簡単な質問から診断できる。

「情報セキュリティ基礎」講座、gaccoで11/7開講…岩崎学園が解説 画像
教育ICT

「情報セキュリティ基礎」講座、gaccoで11/7開講…岩崎学園が解説

 ドコモgacco(ガッコ)が運営する大規模公開オンライン講座「gacco(ガッコ)」は、11月7日から岩崎学園情報科学専門学校による「情報セキュリティ基礎」講座を開講する。受講はgacco講座同様に無料。初心者の受講も歓迎している。

CiNii、新日本古典籍総合データベースと連携…ワンクリックで閲覧 画像
教育ICT

CiNii、新日本古典籍総合データベースと連携…ワンクリックで閲覧

 国立情報学研究所(NII)は10月27日、大学図書館に所蔵された本の情報検索サービス「CiNii(サイニィ) Books」に、「新日本古典籍総合データベース」と連携する新機能を追加した。CiNii Books利用者は、古典籍の本文画像公開ページに直接アクセスできるようになる。

学習ノート共有アプリ「Clear」教育機関向けに提供スタート 画像
教育業界ニュース

学習ノート共有アプリ「Clear」教育機関向けに提供スタート

 利用者数150万人を超える学習ノート共有アプリClearを運営するアルクテラスは、教育機関向けコラボレーションツール「ClearS(クリア・エス)」を10月27日に提供開始した。

教員向けJMOOC、誰でも教えられるプログラミング授業…Fisdomで11/20開講 画像
教育業界ニュース

教員向けJMOOC、誰でも教えられるプログラミング授業…Fisdomで11/20開講

 教育機関の情報環境構築と人財育成協議会(通称:ファーストスタープロジェクツ)は、JMOOCの公認プラットフォーム「Fisdom」内で中央大学・斎藤正武准教授によるJMOOC講座「誰でも教えられる!プログラミング授業」を11月20日より開講する。

  1. 先頭
  2. 220
  3. 230
  4. 240
  5. 250
  6. 260
  7. 271
  8. 272
  9. 273
  10. 274
  11. 275
  12. 276
  13. 277
  14. 278
  15. 279
  16. 280
  17. 281
  18. 290
  19. 300
  20. 最後
Page 276 of 555
page top