生活・健康 トピックスに関するニュースまとめ一覧(766 ページ目)

1歳児の74%、2歳児の85%がスマホを使用…動画視聴がトップ 画像
デジタル生活

1歳児の74%、2歳児の85%がスマホを使用…動画視聴がトップ

 インタースペースが3月12日に発表した「子どものスマートフォン利用調査」によると、子どもがスマートフォンを使用することがある割合は、1歳児で74%、2歳児で85%にのぼることが明らかになった。

2月までのエントリー数は77.3社…2015年卒の就活調査 画像
教育・受験

2月までのエントリー数は77.3社…2015年卒の就活調査

 マイナビは3月12日、「2015年卒マイナビ学生就職モニター調査 2月の活動状況」の結果を発表した。2月の平均エントリー社数は11.8社で、12月からの累計エントリー社数は77.3社にのぼることが明らかになった。

キラキラネームトレンド、1位は「心愛」 画像
生活・健康

キラキラネームトレンド、1位は「心愛」

 リクルーティング スタジオの発表によると、2013年~2014年キラキラネームトレンドは、「心愛(ここな、ここあ)」が1位となったことが明らかになった。ほかにもWebサイトでは、「みんなの名前人気ランキング」を発表している。

子どもの入園・入学グッズを外注したことがある母親は約2割 画像
趣味・娯楽

子どもの入園・入学グッズを外注したことがある母親は約2割

 オンラインストアを運営するブラケットは、子どもをもつ女性を対象に入園・入学グッズに関するアンケート調査を実施し、結果を発表した。調査結果によると、ハンドメイドの入園・入学グッズに拘りを持つ保護者が多いことが分かった。

小学校高学年3人に1人がスマホ所有、半数が「ない生活考えられない」 画像
デジタル生活

小学校高学年3人に1人がスマホ所有、半数が「ない生活考えられない」

 小学校高学年の3人に1人がスマートフォンを所有していることが、デジタルアーツによる「未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査」から明らかになった。約半数の子どもは「携帯電話・スマートフォンのない生活が考えられない」と回答した。

親の育児の悩みトップは「つい、感情的に叱ってしまうことが多い」4割近くに 画像
生活・健康

親の育児の悩みトップは「つい、感情的に叱ってしまうことが多い」4割近くに

 子育て学協会は「幼児期の子育てに関する悩み」についての調査結果を明らかにした。親の育児の悩みトップは「つい、感情的に叱ってしまうことが多い」で4割近くを占めていることがわかった。

子どもの洋服、一番重視するのは「価格」…年間4万円以下が8割 画像
生活・健康

子どもの洋服、一番重視するのは「価格」…年間4万円以下が8割

 子どもの洋服を購入する際に一番重視するのは「価格」で、1年あたりの被服費は、約8割が4万円以下に抑えていることが、Benesse教育情報サイトが3月6日に公表した調査結果よりわかった。

JAXA、若田宇宙飛行士のコマンダー就任を生中継3/9 画像
生活・健康

JAXA、若田宇宙飛行士のコマンダー就任を生中継3/9

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3月9日(日)17時25分(日本時間)より、若田宇宙飛行士がISSコマンダーに就任する模様をインターネットでライブ中継する。ISSコマンダー就任は、日本人初となる。

就活生の企業エントリー数、2月下旬時点で平均33.5社 画像
教育・受験

就活生の企業エントリー数、2月下旬時点で平均33.5社

 マクロミルは3月6日、就職活動に関する調査結果を発表した。2月下旬時点での企業へのエントリー数は平均33.5社で、昨年よりも4.2社減少した。もっとも多い人では170社という回答もあったという。

文科省、学生の薬物乱用防止啓発のためのパンフレット作成 画像
生活・健康

文科省、学生の薬物乱用防止啓発のためのパンフレット作成

 文部科学省は厚生労働省、警察庁との協力のもと、薬物乱用防止のための啓発用パンフレット「薬物のない学生生活のために~薬物の危険は意外なほど身近に迫っています~」を学生向けに作成した。

インドの栄養失調児対策、国境なき医師団の活動で一歩前進 画像
生活・健康

インドの栄養失調児対策、国境なき医師団の活動で一歩前進

 インド・ビハール州の資金管理団体「ステイト・ヘルス・ソサエティ」が深刻な合併症をともなう重度急性栄養失調児のための栄養失調集中治療室(MICU)を3月1日、同州のダルバンガ医大病院に開設した。

司法試験、5年で5回に緩和…閣議決定 画像
教育・受験

司法試験、5年で5回に緩和…閣議決定

 政府は2月4日、司法試験の受験回数制限を緩和する「司法試験法改正案」を閣議決定した。司法試験の受験回数である5年間に3回という制限を廃止し、受験資格を取得してから5年間は毎回受験できるよう、今国会での成立を目指す。

知っておきたい花粉症対策のポイント 画像
生活・健康

知っておきたい花粉症対策のポイント

 内閣府政府広報室は3月4日、知っておきたい花粉症対策のポイントを発表した。花粉の飛散シーズンは、体に侵入する花粉をいかに少なくするかが重要という。

ドワンゴの受験料徴収に厚労省が助言、来年度も継続の意思 画像
生活・健康

ドワンゴの受験料徴収に厚労省が助言、来年度も継続の意思

 ドワンゴは3月3日、新卒入社試験の受験料徴収に対して「厚生労働省から中止を求める行政指導を受けた」と報道されたことについて、事実関係を発表した。同社は「来年度も受験料制度を継続したい」との考えを示している。

新しい放射線副読本が完成、福島原発事故受け見直し…文科省 画像
教育・受験

新しい放射線副読本が完成、福島原発事故受け見直し…文科省

 文部科学省は3月3日、新しい放射線副読本を公表した。小学生用と中高生用の2種類あり、平成26年度から使用できるよう、希望する全国の学校に配布する。

卒業式の思い出作り、「TDLや遊園地に行く」が最多…Yahoo!きっず 画像
趣味・娯楽

卒業式の思い出作り、「TDLや遊園地に行く」が最多…Yahoo!きっず

 ヤフーが提供する子ども向けポータルサイト「Yahoo!きっず」では、「卒業式の思い出づくりアンケート」を3月31日まで実施している。3月4日現在、「ディズニーランドや遊園地に行く」が子どもたちから大きな支持を集めている。

  1. 先頭
  2. 710
  3. 720
  4. 730
  5. 740
  6. 750
  7. 761
  8. 762
  9. 763
  10. 764
  11. 765
  12. 766
  13. 767
  14. 768
  15. 769
  16. 770
  17. 771
  18. 780
  19. 790
  20. 最後
Page 766 of 916
page top