
【夏休み2022】親子で学ぶオンライン「研究者の仕事紹介」
神戸医療産業都市推進機構は、小学校高学年~中学生を対象にオンラインにて「研究者のお仕事紹介」の動画を公開している。動画を視聴し感想を送ると、抽選でオリジナルグッズ等のプレゼントがもらえる。動画の公開は2022年8月31日まで。

中高生向け、キャリア形成を考える「Global Future Day」8/7
i-GIPは2022年8月7日、ヘルスケア課題に取り組む中高生のキャリア形成を考えるオンラインイベント「Global Future Day」を開催する。映画制作・AI技術・医療支援の分野で活躍する3人の先生が登壇。一般参加可。事前申込制。

阪大、新型コロナが引き起こす代謝異常のメカニズムを解明
大阪大学大学院医学系研究科のシンジフン助教らの研究グループは、新型コロナウイルスが代謝異常をきたす理由に、組織修復や代謝制御に重要な物質が障害されるためである可能性を発見した。研究成果は2022年6月7日、医学情報誌「Metabolism」オンラインで公開。

大阪公立大×阪大、医療人材育成等で包括連携協定を締結
大阪大学と大阪公立大学は2022年6月17日、大阪の成長・発展の基盤となる人材育成と研究を推進するため、包括連携協定を締結した。今後、両大学による連携協議会を設置し、医療人材育成や、2025大阪関西万博とSDGsの達成に向けた取組みの推進等を目指す。

【夏休み2022】東京医科大学病院「少年少女医学講座」7/30
東京医科大学病院は2022年7月30日、小学4年生から中学3年生とその保護者を対象に、夏休み企画少年少女医学講座「医師を目指す君たちへ~知っておきたい医師への第一歩 ~シミュレーション体験を通して医療の基礎知識を学ぼう!」を開催する。参加費無料。

大学授業を体験、高校生講座「がん診断を支える核医学」6/20
東京都立大学オープンユニバーシティは、高校生専用講座「がん診断を支える核医学」をオンラインで2022年6月20日に開催する。受講無料。事前にフォームから申し込む。

中高生が医療について考える「様々な医療」オンライン5/26
中学生や高校生が医療について考えることをサポートする大学生が集まった団体「teenmedica」は、2022年5月26日にオンラインイベントを開催する。今回は第2回で、テーマは「様々な医療」。

【大学受験2023】国公私立医学部変更点…岐阜大が後期廃止
SAPIX YOZEMI GROUPの医学部入試情報サイト「医学部研究室」は2022年4月28日、2023年度大学入試における医学部医学科の変更点を一覧表にまとめて公開した。岐阜大学は一般選抜後期募集を廃止し、兵庫医科大学は新たに総合型選抜(専願制)を導入する。

【大学受験2023】全国27会場・自宅受験「私立医学部模試」6月
医系専門予備校メディカルラボは2022年6月、高3生・高卒生を対象に「私立医学部模試」を全国27会場で開催する。自宅受験も選択可能。受験料は5,000円(税込)。

子供向け新型コロナ啓発冊子無料配布、ダウンロードも可能
ギリアド・サイエンシズは、新型コロナウイルス感染症に関する正しい知識を子供たちに学んでもらうことを目的として、啓発冊子「新型コロナウイルスってなんだ?」を発行した。全国の小学校を中心に無料で配布する他、Webサイトからダウンロードすることができる。

【大学受験】約40校参加、看護・医療・福祉系の進学相談会…大阪4月
ライオン企画は2022年4月17日にABC-MART梅田ビル、4月24日にあべのハルカスにて、看護・医療・福祉系の分野が学べる大学が集結する「ココロとカラダを考える進学相談会」を開催する。入場無料・服装自由・事前申込制。

妊娠中の運動が子の肥満防ぐ…東北大等の研究グループ
東北大学等の研究チームは2022年4月11日、妊娠中の運動が子の肥満を防ぐ仕組みを解明したと発表した。母親の肥満による子の糖代謝異常は、妊娠中の運動で胎盤から分泌されるタンパク質(SOD3)によって予防することができるという。

看護師国家試験2022、新卒合格率は96.5%
厚生労働省は2022年3月25日、看護師と助産師、保健師の国家試験の合格発表を行った。合格率は、看護師が91.3%、助産師が99.4%、保健師が89.3%。いずれも新卒者の合格率が高かった。

医学生向け、臨床教育動画「CareNeTV」無料公開
医療コンテンツサービス等を手がける「ケアネット」は、臨床医学チャンネル「CareNeTV」の「医学生向け無料公開(視聴パス)」を2022年度も実施することを発表した。無料公開期間は、2022年4月から2023年3月末まで。

新型コロナワクチン3回目接種、抗体量10倍以上に
新型コロナワクチン(ファイザー社製)3回目接種者の抗体量(中央値)が、2回目接種後より10倍以上も増えていることが、千葉大学病院が2022年3月17日に公表した調査により明らかとなった。

第116回 医師国家試験(2022年)合格発表…合格率91.7%
厚生労働省は2022年3月16日午後2時、医師国家試験と歯科医師国家試験の合格発表を行った。合格率は、医師が91.7%、歯科医師が61.6%。前年(2021年)の合格率と比較すると、医師は0.3ポイント増加、歯科医師は3ポイント減少となった。