医学に関するニュースまとめ一覧(21 ページ目)

燃料電池の発電を「超高効率」…九大と東京ガスが理論設計 画像
生活・健康

燃料電池の発電を「超高効率」…九大と東京ガスが理論設計

 九州大学は7月29日、燃料電池に関する研究と、先天性免疫不全症候群に関する研究の成果について発表。高効率発電を特長とする固体酸化物形燃料電池(SOFC)の発電効率を、飛躍的に向上させる技術の理論設計に成功したという。

研究に惹かれ広尾学園で医サイ進学、大学で生きる学びとは 画像
教育・受験

研究に惹かれ広尾学園で医サイ進学、大学で生きる学びとは

 先進的なICT教育を実践している広尾学園中学校・高等学校の特徴のひとつ「医進・サイエンスコース」は、第一線で活躍できる医師や研究者の育成を目的としている。この医進・サイエンスコースの木村健太教諭と、卒業生の吉田楓さんに、医サイコースの魅力を聞いた。

【夏休み】京大、小学生向け「親子で楽しむiPS細胞教室」8/2 画像
趣味・娯楽

【夏休み】京大、小学生向け「親子で楽しむiPS細胞教室」8/2

 京都大学iPS細胞研究所(CiRA:サイラ)は8月2日、JR大阪駅近くのグランフロント大阪北館で開催される「ナレッジキャピタル ワークショップフェス」にて、小学生向けの体験型講座「親子で楽しむiPS細胞教室」を開催する。

iPS細胞で急性腎障害軽減…京大・アステラス製薬 画像
教育・受験

iPS細胞で急性腎障害軽減…京大・アステラス製薬

 京都大学は7月22日、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製した腎前駆細胞の移植により、マウスの急性腎障害が軽減したと発表した。腎疾患にも細胞移植療法が適応する可能性を示す結果だという。

iPS細胞から人の生殖細胞、効率的な誘導に成功…京大研究グループ 画像
教育・受験

iPS細胞から人の生殖細胞、効率的な誘導に成功…京大研究グループ

 京都大学は7月17日、人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵子や精子の起源となる「始原生殖細胞」を効率よく誘導する方法の開発に成功したと発表した。さらに研究が進めば、不妊症や遺伝病の解明に役立つと期待されている。

北大・川端和重氏、FMIや北極分野で新しい産学連携を 画像
教育・受験

北大・川端和重氏、FMIや北極分野で新しい産学連携を

 北海道大学は産学連携の新たな形を推進するため、4月に「産学・地域協働推進機構」を発足させた。企業や自治体などと組織としての連携強化や北海道の強みを生かした研究も進める。理事・副学長で同機構長の川端和重教授に発足の背景や取り組みなどについて聞いた。

【夏休み】明大と京大iPS細胞研究所がシンポジウム…山中教授も登壇 画像
教育・受験

【夏休み】明大と京大iPS細胞研究所がシンポジウム…山中教授も登壇

 明治大学と京都大学iPS細胞研究所は7月26日、「iPS細胞と医農工連携:あたらしい医療を考える」と題したシンポジウムを共催する。ノーベル生理学・医学賞を受賞した同研究所の山中伸弥教授らが登壇する。入場無料。6月15日から申込受付を開始する。

記憶を思い出す脳の仕組みを解明、東大研究グループ 画像
教育・受験

記憶を思い出す脳の仕組みを解明、東大研究グループ

 東京大学は4月24日、記憶を正しく思い出すための脳の仕組みを解明したと発表した。サルが記憶を思い出す際、大脳の側頭葉から送られる信号によって、皮質層にまたがる神経回路が活性化されることが明らかになったという。

慶應医学部、アトピー性皮膚炎の原因を解明 画像
教育・受験

慶應医学部、アトピー性皮膚炎の原因を解明

 慶應義塾大学医学部皮膚科学教室とアメリカ国立衛生研究所の永尾圭介博士との研究グループは、アトピー性皮膚炎が皮膚にいる細菌のバランスが崩れることで引き起こされると、マウスを用いて解明した。

医学生の9割が「将来に希望」、3割は「授業内容に不満」 画像
教育・受験

医学生の9割が「将来に希望」、3割は「授業内容に不満」

 医学生の多くが、大学での学習と将来のキャリアについて肯定的だが、約3割の学生が授業内容が妥当でないと考えていることが、現役医学生を対象とした調査で明らかになった。

【学校ニュース】昭和大学、帝京大学、昭和女子大学 画像
教育・受験

【学校ニュース】昭和大学、帝京大学、昭和女子大学

 学校・教育機関発表のプレスリリースよりピックアップ。4月13日は昭和大学、帝京大学、昭和女子大学の情報を紹介する。昭和女子大学がハーバード大学と共同シンポジウムを開催など。

近視の遺伝子変異を発見、京大研究グループ 画像
教育・受験

近視の遺伝子変異を発見、京大研究グループ

 京都大学は4月7日、「近視(近眼)の発症にかかわる遺伝子変異を発見した」と発表した。近視を予防する方法はいまだに確立されていないことから、将来的に予防方法や治療薬の開発につながるものと期待されている。

医師国家試験の出題傾向「臨床実地問題」に重点、出題数の減少も検討 画像
教育・受験

医師国家試験の出題傾向「臨床実地問題」に重点、出題数の減少も検討

 厚生労働省は3月30日、医師国家試験改善検討部会がまとめた報告書を公表。平成26年6月より議論を行ってきた医師国家試験の評価と改善について、基本的な方向性など意見をまとめた。試験の出題傾向として「臨床実地問題」に重点をおく考えを示した。

九州大、医学歴史館を4月オープン…歴史資料や業績を紹介 画像
教育・受験

九州大、医学歴史館を4月オープン…歴史資料や業績を紹介

 九州大学は4月、同大病院キャンパス内に「医学歴史館」を開館する。外観には医学部創立時の解剖学講堂をほぼ忠実に再現し、館内では医学部の業績や歴史資料、医療機器などを展示。4月4日には、開館式典や内覧会が行われる。

大阪医科大と大阪薬科大が法人合併、平成28年4月スタートへ 画像
教育・受験

大阪医科大と大阪薬科大が法人合併、平成28年4月スタートへ

 大阪医科大学と大阪薬科大学は3月20日、学校法人の合併契約を締結したと発表した。平成28年4月に「大阪医科薬科大学」として新たにスタートすることを目指している。将来的には、大学統合も視野に入れているという。

東大大学院、経済学研究科と新領域創成科学研究科を再編 画像
教育・受験

東大大学院、経済学研究科と新領域創成科学研究科を再編

 東京大学は3月12日、経済学研究科に「経済専攻」と「マネジメント専攻」、新領域創成科学研究科に「メディカル情報生命専攻」を4月1日に設置すると発表した。いずれの研究科も、既存専攻の統合に伴う教育課程の新編成となる。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
Page 21 of 26
page top