ICT活用授業に関するニュースまとめ一覧(16 ページ目)

人口過少社会でのICTによる教育の質の維持向上、文科省が成果報告会3/5 画像
教育イベント

人口過少社会でのICTによる教育の質の維持向上、文科省が成果報告会3/5

 文部科学省は平成30年3月5日、「人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業」成果報告会を開催する。当日は遠隔学習の実践事例、有識者を交えた課題や成果の検討などを予定。定員は300名(先着順)、成果報告会のWebサイトから申し込む。

NTT、ベトナムで教育ICTソリューショントライアル 画像
教育ICT

NTT、ベトナムで教育ICTソリューショントライアル

 NTTベトナムとNTT東日本は、ベトナムの電気通信事業者Vietnam Posts and Telecommunications Group(VNPT)と共同で、日本の教育ICTソリューションを使ったトライアルをベトナムの小学校で2018年1月31日より開始する。

ICTで障害児学習・生活支援「魔法のプロジェクト2018」協力校募集 画像
教育ICT

ICTで障害児学習・生活支援「魔法のプロジェクト2018」協力校募集

 東京大学先端科学技術研究センター、ソフトバンク、エデュアスは、ICTを活用して障害児の学習・生活支援を行う研究「魔法のプロジェクト2018」の協力校を、2018年2月28日まで募集する。研究期間は1年間で、協力校にはタブレットや人型ロボットを無償で貸し出す。

モリサワ、ユニバーサルデザインのデジタル教科書体欧文を提供 画像
教育ICT

モリサワ、ユニバーサルデザインのデジタル教科書体欧文を提供

 モリサワは2018年1月15日、新学習指導要領に準じた「UDデジタル教科書体欧文」9書体をTypeBank Select Pack PLUSで提供することを発表。文部科学省の英語学習教材に適しており、ユニバーサルデザイン書体「UDデジタル教科書体」と組み合わせて使用できる。

富士通、小学校向け「なわとびセンシングサービス」販売開始 画像
教育ICT

富士通、小学校向け「なわとびセンシングサービス」販売開始

 富士通は2017年12月21日、「FJITSU IoT Solution Social Sports Learning なわとびセンシングサービス」の販売を開始した。データ測定、分析、改善に向けた振り返りまで一括したソリューション提供で、児童の運動意欲促進やICTを活用した効果的な体育授業を支援する。

授業運営を効率化、アプリ「Btend β版」2018年8月まで無料 画像
教育ICT

授業運営を効率化、アプリ「Btend β版」2018年8月まで無料

 ビーテンドは2017年12月13日、大学をはじめとする教育機関の授業運営を効率化し、学習効果を高めるサービス「Btend(ビーテンド)」を提供開始した。スマートフォンアプリを使って出席管理や課題管理を可能にする。

日大三島を徹底公開、ICT公開授業や生徒総会2/17 画像
教育業界ニュース

日大三島を徹底公開、ICT公開授業や生徒総会2/17

 日本大学三島高等学校・中学校は、大規模学校公開イベント「#徹底公開@日大三島」を2018年2月17日に開催する。約45クラスによるICT公開授業や、SNSにおける情報リテラシーをテーマにした生徒総会、有識者によるパネルディスカッションなどが行われる。

H29年度「佐賀県ICT利活用教育フェスタ」12/15・16、授業公開や講演会など 画像
教育イベント

H29年度「佐賀県ICT利活用教育フェスタ」12/15・16、授業公開や講演会など

 佐賀県教育委員会は平成29年12月15日・16日、平成29年度「佐賀県ICT利活用教育フェスタ」を開催する。全県立学校の授業公開のほか、全体会にて講演や教職員による指導事例発表会、児童・生徒によるプレゼンテーションなどを行う。参加希望者は11月30日までに申し込む。

楽天、教育機関・企業向け「英語教育コンサルティング」スタート 画像
教育ICT

楽天、教育機関・企業向け「英語教育コンサルティング」スタート

 楽天は、総合英語学習サービス「Rakuten Super English」において教育機関や企業・団体向けに行う英語教育コンサルティングサービスを本格的に開始した。Webサイトでは、先行導入したダイハツ工業のCS本部や同志社中学校の事例を紹介している。

アクティブ・ラーニングアワード2017、受賞はLB技研「TJ‐Link」ほか 画像
教育ICT

アクティブ・ラーニングアワード2017、受賞はLB技研「TJ‐Link」ほか

 日本アクティブ・ラーニング学会は2017年11月3日、「アクティブ・ラーニングアワード2017」の結果を発表した。ICT部門では、LB技研の「モバイル実物投影セット TJ‐Link(学校向け)」が金賞を受賞。そのほかICT部門で銀賞2点、非ICT部門で金賞1点・銀賞2点が選出された。

ヤマハ、アルトリコーダーのデジタル音楽教材10/23発売 画像
教育ICT

ヤマハ、アルトリコーダーのデジタル音楽教材10/23発売

 ヤマハは10月23日、アルトリコーダーを使った音楽授業に活用できるデジタル音楽教材「アルトリコーダー授業」を発売する。「校内無制限ライセンス」と「シングルライセンス」の2種類で、個別学習や協働学習、一斉学習に対応している。

武雄市、東洋大らとデジタル教科書の実証研究を開始…11/9公開授業 画像
教育業界ニュース

武雄市、東洋大らとデジタル教科書の実証研究を開始…11/9公開授業

 佐賀県武雄市は10月3日、「学習者用デジタル教科書(教材)利活用における実証研究」を行うことを発表。武雄市立の全小学校4年生と中学校1年生を対象に、デジタル教科書が導入される。3日に行われた記者発表のようすが、武雄市による教育改革ブログに掲載されている。

愛媛県西条市で研究発表大会11/24…ICT活用し遠隔合同授業 画像
教育ICT

愛媛県西条市で研究発表大会11/24…ICT活用し遠隔合同授業

 愛媛県西条市は、人口減少社会におけるICTの活用による教育の質の維持向上に係る実証事業研究発表大会を11月24日に西条市内の小学校で開催する。公開授業や研究協議、パネルディスカッションなどを予定している。

タブレット演習教材「おさらい先生」Web版リリース 画像
教育ICT

タブレット演習教材「おさらい先生」Web版リリース

 教室ICT実践会は9月21日、タブレット演習教材「おさらい先生」のWeb版をリリースした。Web版リリースにあたり、教育機関向けにトライアル用のデモアカウントを発行している。

熊本と台湾の小学校「ICTつながる学校」で国際交流、共同事業スタート 画像
教育業界ニュース

熊本と台湾の小学校「ICTつながる学校」で国際交流、共同事業スタート

 熊本県とNTT西日本、NTTコミュニケーションズは、ICTを活用して熊本県大津町と台湾・高雄市を結ぶ「ICTつながる学校」の共同事業を行う。実施予定期間は2017年10月5日~2018年3月下旬。テレビ会議システムなどを導入し、リアルタイムでの国際交流を行う。

教員の働き方改革を実現「教材売買サービス」2017年秋スタート 画像
教育ICT

教員の働き方改革を実現「教材売買サービス」2017年秋スタート

 Findアクティブラーナーは、全国の教育関係者同士で授業用教材や授業設計などを自由に売買できるサービス「Find!アクティブラーナー・シェア」をリリースした。利用開始は2017年秋を予定。8月25日、全国の教育関係者からの教材募集を開始した。

  1. 先頭
  2. 11
  3. 12
  4. 13
  5. 14
  6. 15
  7. 16
  8. 17
  9. 18
  10. 19
  11. 20
  12. 21
  13. 30
  14. 40
  15. 最後
Page 16 of 43
page top