警察庁に関するニュースまとめ一覧(5 ページ目)

楽しく学べる体験型イベント「交通安全。アクション」新宿4/6-7 画像
生活・健康

楽しく学べる体験型イベント「交通安全。アクション」新宿4/6-7

 日本自動車会議所は、交通安全の大切さやルールを楽しく学べる体験型交通安全啓発イベント「交通安全。アクション2019 新宿」を2019年4月6日・7日、新宿駅西口広場イベントコーナーにて開催する。

2018年の交通事故死者数、統計開始以来最少…高齢者割合は増加 画像
生活・健康

2018年の交通事故死者数、統計開始以来最少…高齢者割合は増加

 警察庁が2019年1月4日に発表した2018年の交通事故死者数は前年比162人マイナスの3532人となり、1948年以降の統計で過去最少となった。

子どもの性被害、相談窓口などを周知する小学生向けリーフレット 画像
生活・健康

子どもの性被害、相談窓口などを周知する小学生向けリーフレット

 警察庁は2018年11月14日、小学生向けの「子どもの性被害等に係る被害相談窓口および支援の周知に関するリーフレット」をWebサイトに掲載した。性被害事例をマンガで紹介し、性被害に気が付いていない子どもに相談してほしいという。

児童虐待、通告は過去最多3万7,113人…2018年上半期 画像
生活・健康

児童虐待、通告は過去最多3万7,113人…2018年上半期

 2018年上半期(1~6月)、児童虐待の疑いで全国の警察が児童相談所に通告した児童は3万7,113人にのぼり、過去最多を更新したことが2018年10月4日、警察庁の統計データより明らかになった。虐待のうち、心理的虐待が7割以上を占めている。

暴走族人数は減少、少年の割合は54.6%に上昇…警察庁 画像
生活・健康

暴走族人数は減少、少年の割合は54.6%に上昇…警察庁

 警察庁は2018年8月27日、2017年の少年の補導及び保護の概況を発表した。暴走族人数は減少しているものの、暴走族の年齢別では少年が3,397人で、少年の割合が54.6%となり、前年より0.8ポイントアップした。

2018年「こども霞が関見学デー」警察庁・外務省・文科省・総務省のプログラム紹介 画像
教育イベント

2018年「こども霞が関見学デー」警察庁・外務省・文科省・総務省のプログラム紹介

 2018年の夏休みに向け、毎年人気の教育イベント「こども霞が関見学デー」情報をピックアップして紹介する。

運転免許証の写真、医療用帽子の着用に配慮を…警察庁 画像
生活・健康

運転免許証の写真、医療用帽子の着用に配慮を…警察庁

 2018年6月25日、小此木八郎国家公安委員長は運転免許証の写真撮影で、医療用の帽子着用を認めた警察庁交通部の通達について、さらに一歩、踏み込む内容の発言を行った。

H30年度「交通安全ファミリー作文コンクール」応募は9/10まで 画像
教育・受験

H30年度「交通安全ファミリー作文コンクール」応募は9/10まで

 警察庁と全日本交通安全協会、三井住友海上福祉財団、日本交通安全教育普及協会は、「平成30年度 交通安全ファミリー作文コンクール」を開催。2018年6月20日から9月10日まで作品を募集する。

【夏休み2018】警察庁、こども霞が関見学デー「けいさつの仕事を知ろう!」8/1 画像
教育イベント

【夏休み2018】警察庁、こども霞が関見学デー「けいさつの仕事を知ろう!」8/1

 警察庁は平成30年8月1日、「こども霞が関見学デー」のイベントを開催する。「けいさつの仕事を知ろう!」をテーマに、大臣とのおはなしや警察の仕事紹介などを実施する。申込みは、はがきにて7月2日(必着)まで受け付ける。

LINE、神奈川県警・教委と協定締結…青少年のネットトラブル防止へ 画像
デジタル生活

LINE、神奈川県警・教委と協定締結…青少年のネットトラブル防止へ

 LINEは平成30年5月21日、神奈川県警察および神奈川県教育委員会とインターネット利用に起因したいじめや非行・被害、トラブルなどを防止するため、「インターネットに起因した非行・被害などの防止対策に関する協定」を締結した。

「子どもの事故防止週間」5/21-27、水や自転車に注意を 画像
生活・健康

「子どもの事故防止週間」5/21-27、水や自転車に注意を

 子どもの外出機会が増え、事故に遭う危険が増す夏期を前に、関係10府省庁は2018年5月21日から27日、「子どもの事故防止週間」を実施する。テーマは、「水の事故」と「幼児用座席付自転車の事故」の防止。

大麻検挙、H29年は過去最多の3,008人…高校生53人 画像
生活・健康

大麻検挙、H29年は過去最多の3,008人…高校生53人

 平成29年の薬物事犯検挙人員は1万3,542人で、このうち大麻事犯検挙人員は3,008人と過去最多だったことが、警察庁が平成30年4月12日に発表した「平成29年における組織犯罪の情勢」より明らかになった。中学生で2人、高校生で53人、大学生で55人が大麻事犯で検挙された。

触法少年の補導人員、小学生が中学生上回る…H29年警察庁調査 画像
生活・健康

触法少年の補導人員、小学生が中学生上回る…H29年警察庁調査

 警察庁は平成30年3月8日、「平成29年における少年非行、児童虐待および子どもの性被害の状況」を公表した。刑法犯少年の検挙人員は14年連続で減少。触法少年の補導人員は、小学生が中学生を上回った。児童虐待事件と児童ポルノ事件の検挙件数・人員は過去最多となった。

交通事故の年間件数5.4%減、3年間で10万件減少 画像
生活・健康

交通事故の年間件数5.4%減、3年間で10万件減少

警察庁がまとめた2017年の交通事故発生状況によると、交通事故発生件数が前年比5.4%減の47万2165件だった。

普通自動運転免許が値上げ、手数料改定…4/1付け 画像
生活・健康

普通自動運転免許が値上げ、手数料改定…4/1付け

 警察庁は、人件費や物価の変動に対応して運転免許証に関する手数料を平成30年4月1日付けで改定する。

子どもの犯罪14.7%減、被害も微減…警察庁犯罪統計資料 画像
生活・健康

子どもの犯罪14.7%減、被害も微減…警察庁犯罪統計資料

 警察庁は平成29年11月13日、平成29年1月~10月分の犯罪統計資料を公表した。20歳未満の子どもが加害者となる犯罪は前年(平成28年)比14.7%減少。一方、子どもが被害者となる重要犯罪も前年と比べてわずかに減少した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 最後
Page 5 of 11
page top