小中学生の3割がスマホトラブル経験、トレンドマイクロ調査

 スマートフォンを利用している小中学生の32.5%がトラブルを経験していることが2020年3月10日、トレンドマイクロの調査結果からわかった。子どもが安全に利用するためのセキュリティ対策では、危険を回避するためのソフトやサービスの利用の実施率が低調だった。

デジタル生活 小学生
子どものスマートフォン利用に関するトラブル経験
  • 子どものスマートフォン利用に関するトラブル経験
  • 保護者のスマートフォン利用に関するトラブル経験
  • 子どもが抱えている悩みや心配ごとについて、保護者の想定と実際の相談内容
  • ルールを破ったことがある子どもの割合
  • 子どもへのセキュリティ対策実施状況
 スマートフォンを利用している小中学生の32.5%がトラブルを経験していることが2020年3月10日、トレンドマイクロの調査結果からわかった。子どもが安全に利用するためのセキュリティ対策では、危険を回避するためのソフトやサービスの利用の実施率が低調だった。

 「子どもと保護者のスマートフォン利用に関する実態調査2020」は2019年12月20日~22日、スマートフォンを利用している子ども(小学6年~中学3年)がおり、自身もスマートフォンを利用している保護者618人を対象にWebで実施した。

 スマートフォン利用に伴い、何かしらのトラブルを経験している小中学生は32.5%。子どものスマートフォン利用率が年々増加し、利用時期が低年齢化している中、多くの子どもがさまざまなリスクに直面していることが伺える結果となった。

 不正アプリ・フィッシング詐欺・架空請求・不正アクセス・有害サイト・迷惑メールやスパムメールなど「サイバー犯罪に関するトラブル」は子どもの17.2%、保護者の43.4%が経験。「誤って自身や家族、友人の個人情報や画像をネット上に公開してしまった」など、「モラルや意識不足に関するトラブル」は子どもの23.5%、保護者の9.5%が経験していた。

 「子どもが抱えている悩み事や心配ごとはどのようなものがあると思うか」という問いに対し、保護者の回答は1位「ネット・スマホ依存」34.3%、2位「ネットいじめ」22.0%、3位「料金関係(ゲーム課金やスマホ課金など)」18.4%、4位「有害サイト 」16.0%、5位「スパム・迷惑メール」14.6%だった。

 一方、東京都が運営するインターネットトラブル相談窓口「こたエール」が公開している情報によると、子どもに関する相談内容の実態は1位「交際」、2位「ネット・スマホ依存」、3位「削除方法」、4位「架空請求」、5位「ネットいじめ」。子どもの実際の悩みは保護者の想定と異なることが伺え、保護者が子どもの悩みを認識できていない可能性があるという。

 「家庭で決めたルールについて、子どもがルールを破った経験はあるか」という質問に対しては、48.5%が「破った経験がある」と回答。子どもが安全にスマートフォンを利用するためのセキュリティ対策について実際に行っていることでは、「心当たりのない内容、知らない人からのメールは無視するよう教える」が43.7%ともっとも多く、「ネットやSNS上で公開する情報を必要最小限にとどめるよう教える」29.8%、「不審なWebサイトへのリンクをクリックしないことを教える」29.6%などと続いた。

 「特になし」との回答も26.5%あった。危険を回避する方法を教えている割合に比べ、危険を回避するためにソフトやサービスを利用した技術的な対策をしている割合が少なかった

 トレンドマイクロは「スマホ利用に伴うさまざまな危険は、子ども自身が見分け、判断することが難しい場合もある。保護者は子どもが安全・安心にスマートフォンを利用できるように、OSやキャリア、セキュリティ企業が提供しているツールを用いた技術的な対策も施しながら、教育と技術の両面で子どもを守ることが求められる」と指摘。

 さらに「ルール決めや技術的な対策を行う際には、保護者の考えを一方的に子どもに押しつけるのではなく、子どもとの話し合いを通し、子どもと保護者が一緒に考え、ルール決めや技術的な対策を講じることが重要」としている。
《奥山直美》

【注目の記事】

特集

編集部おすすめの記事

特集

page top