advertisement
advertisement
子どもゆめ基金体験の風リレーションシップ事業では、6月1日(土)と2日(日)に国立乗鞍青少年交流の家で「のりくらいやしのグリーンフェスティバル」を開催する。「熱気球に乗ってみよう」や「森のふれあい動物園」など盛りだくさんのイベントがあり、入場は無料。
講談社が運営する理系女子支援サービス「リケジョ」では、理系女子大生・大学院生を対象とした就活イベントを6月9日、講談社本社で開催する。先輩リケジョがワークとライフのバランスや企業選びのポイントを解説するという。
11月19日に創立25周年を迎える夢の島熱帯植物館は、熱帯の生き物について楽しみながら学ぶ「熱帯の生き物展」を夏休み期間中に開催する。3つのコースを設け、熱帯や植物・自然に対し、人とのつながりを学ぶことができる。
「親と子の才能発掘塾」は、小学校3年生から6年生とその保護者を対象に、「サッカー塾」を8月3日に、「茶道塾」を9月7日に、それぞれアウディフォーラム東京(東京都渋谷区)で開催する。受講料は無料。
法務省では、大学生または大学院生を対象としたインターンシップを実施する。応募締切は、6月7日(金)必着。実習期間は、7-9月の3日間(人権擁護局のみ5日間)。
法務省は5月19日(日)、平成25年司法試験予備試験の短答式試験を実施。出願者数は、11,255人で前年と比べ2,137人増加した。合格発表は、6月13日(木)16時頃、同省のホームページにて発表する。
早稲田アカデミーは6月30日、開成、国立附属、早慶附属高など難関校志望者のための「難関チャレンジ公開模試」を開催する。対象は中学2・3年生。5月28日より各校舎にて受付を開始する。
研究室から生まれたおいしい大学ブランド食品を一堂に集めた「第6回大学は美味しい!!フェア」 が、5月29日-6月4日、新宿高島屋11階催会場で開かれる。全国各地から34大学が参加し、スイーツから米、肉、魚まで、多種多様な自慢の食材を紹介する。
東京都は、就業経験を希望する大学生・大学院生(学年不問)を対象に、「都庁インターンシップ2013」を実施、実習生を募集する。募集期間は、6月3日から6月21日。応募者多数の場合は、エントリーシートにて書類選考を実施、通過者に対して面接を行う。
東京都教育委員会は、平成25年度都立学校公開講座一覧の6・7・8月開講分をホームページで公開した。対象は都内在住・在勤・在学の成人で、講座は有料。内容は、数学・簿記・インテリア・語学など、幅広く開催される。
東進は、東大2次試験(前期)と同じ出題形式で同じレベルの「第1回 6月 東大本番レベル模試」を6月9日(日)に開催する。受験料は5,250円で、インターネットで申し込みの場合、東進メイト生に登録され、1回の受験料が4,410円となる。
米ハーバード大学の学生が、日本の高校生にリベラルアーツ(教養)の学部教育をモデルにしたプログラムを提供するサマースクールが8月、東京都文京区と長野県小布施町で開催される。英語による少人数のセミナーなどが、合宿形式で行われる。
5月12日~17日に米アリゾナ州フェニックスで開催された「国際学生科学技術フェア2013(ISEF)」で、千葉県立千葉高校2年の田中堯(ぎょう)さんが、地球惑星科学部門で1等賞と最優秀賞に輝いた。日本代表の高校生が、部門の最優秀賞を受賞するのは初めて。
ニューヨークで5月17日と18日の2日間にわたり開催された「グローバル・クラスルーム国際模擬国連大会」で、灘高校と西大和学園高校が優秀賞を受賞した。日本からは6校より各2名の計12名が参加した。
大阪府は、大学生が観光まちづくりプランを競い合う「大学生観光まちづくりコンテスト2013」に大阪観光局とともに協力、同コンテストに参加する学生チームの募集を5月20日より開始する。
東京都教育委員会は、都内の公立中学1年生を対象に、科学に関する専門家等が指導する「東京ジュニア科学塾」と「東京ジュニア科学塾 特別講座」を実施する。