advertisement
advertisement
文部科学省は8月9日、「インターンシップの普及および質的充実のための推進方策について意見のとりまとめ」を公開した。資料では、大学教育におけるインターンシップ実施の現状に関して調査結果と今後の課題が報告されている。
佐賀県では、「『教育の情報化』に係る調査・研究」の共同研究者を募集している。対象は民間企業、大学などの学術研究機関、3人以上で組織するCSO(市民社会組織)で、締切は8月23(金)。
Z会の情報サイトZ-wikiでは、夏休み特集の一つ「勉強するぞ!宣言」の投票を実施。高1・高2生の約7割が5時間以上の勉強時間を宣言、高3生・大学受験生の約9割が10時間以上の勉強時間を宣言したという。
慶應義塾大学SFC研究所は、第4回「スマホ未来コンテスト」を行う。児童・生徒・学生を対象に、スマートフォンを使って未来の情報社会を明るく、楽しく、優しくする作品やそのアイデアを募集している。締切は9月30日(月)。
東京都教育庁は8月12日、2014年度東京都公立学校教員採用候補者選考の第一次選考合格発表を行った。12日10時より19日17時まで合格者受験番号一覧がホームページに掲載されている。
国立教育政策研究所は、グローバル時代の初等中等教育を考える国際シンポジウムを8月30日に開催。パネルディスカッションには、イギリス、オーストラリア、ニュージーランド、カナダの4か国の専門家がする予定となっている。
文部科学省は8月9日、体罰に係る実態把握の結果(第2次報告)を公表した。2012年度における体罰は、国公私立合計で4,152校で6,721件発生、被害を受けた児童・生徒は14,208人にのぼることが明らかになった。
文部科学省は8月9日、2013年度スーパーエコスクール実証事業の選定結果を発表した。選定の結果、守山中学校(滋賀県守山市)と雫石中学校(岩手県雫石町)の2校が選ばれた。
学研教育出版は、「夏休み自由研究プロジェクト2013」で紹介している自由研究の人気ランキングを発表した。1位には「ぷよぷよキャンドル」が選ばれた。
日本ストリートダンススタジオ協会(NSSA)、ユニバーサル ミュージック、大日本印刷(DNP)は、8月12日・13日に開催される「丸の内キッズジャンボリー2013」内で、公開授業「みんなで一緒に楽しもう!ストリートダンス体験!」を実施する。
全国教室ディベート連盟は、全国中学・高校ディベート選手権(ディベート甲子園)を8月10日から12日の3日間、東洋大学・白山キャンパスで開催する。地方予選を勝ち抜いた56校の代表校が「首相公選制」や「ドギーバッグの義務づけ」の是非をめぐって討論するという。
千葉県私立中学高等学校協会は9月22日、幕張メッセ国際会議場に県内すべての私学を一堂に集め「2013千葉県私学フェア」を開催する。県内の全私学58校が参加し相談コーナーを設置するほか、セミナーも開催されるという。
兵庫の私立中学、高等学校全52校が参加する「兵庫私学 中学・高等学校展」を8月29日、30日の2日間、大丸神戸店で開催する。各校の入試担当者の進学相談コーナーや学校案内のパンフレット配布コーナーなどを設置。入場は無料。
8月2回目の週末となる8月10日、11日はすっかり夏休みモードに突入し、学校説明会だけでなく、親子で参加できるイベントや花火大会など夏恒例のイベントが多数開催される。
理数教育研究所では、「塩野直道記念 算数・数学の自由研究」作品コンクールを実施する。全国の小学生、中学生、高校生を対象に、8月20日(火)-9月30日(月)まで募集している。グループでの応募も可能。
日本私立学校振興・共済事業団は、2013年度の私立大学・短期大学等入学志願動向を公表した。定員割れ(入学定員充足率が100%未満)の大学は前年度より32校減少して232校で、全体の40.3%となったことが明らかになった。