advertisement
advertisement
英語を学習することで、右脳の一部が英語力アップに相関して大きくなり、脳局所間の連絡も強化されることが、国立精神・神経医療研究センターの研究で明らかになった。
自民党の文部科学部会は8月21日、高校授業料無償化の見直しについて議論した。世帯年収900万円以下の制限を設け、2014年度からの実施を目指す。
今までの逆転に次ぐ逆転の試合が嘘のように、どのチームも堅い守りで1チャンスを見逃さない「勝ちへの執念」が、前橋育英と延岡学園の2校を頂上決戦へ導いた。明日の決勝の見どころとともにみていこう。
日本習字教育財団は、JR山手線の電車を8月18日から9月2日まで借切り、電車の全車両内に習字の半紙作品を展示する「山手線de習字作品展」を開催している。
学研教育出版は、「大人の科学マガジン高校生ふろくアイデアコンテスト」を開催しており、全国の高校生を対象に、ふろくキットのアイデアを募集している。
前橋育英が先に決勝進出を決めたその後の第2試合、延岡学園がベスト4で唯一の経験校である花巻東を破り、初の決勝進出を果たした。
人事院は8月21日、2013年度国家公務員採用の一般職試験と専門職試験(大卒程度)の合格発表を行った。合格者には文書で通知するとともに、インターネットの専用サイトにも掲載している。
大阪樟蔭女子大学は、全国の中学生、高校生を対象にした「田辺聖子文学館ジュニア文学賞」の作品を募集している。ジャンルは小説やエッセイ、短歌、俳句など。審査は、田辺聖子氏、林真理子氏、小川洋子氏など、文壇を代表する女流作家ら。締め切りは10月28日。
東京医科歯科大学、東京外国語大学、東京工業大学、一橋大学は10月11日、一橋講堂で「第8回四大学連合文化講演会」を開催する。テーマは「環境・社会・人間における『安全・安心』を探る」。各大学で取り組んでいる学術研究の最前線を一般向けにやさしく解説する。
金沢工業大学は、8月18日にベトナム・ダナン市で開催されたロボコン世界大会「ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト2013」に日本代表として出場。日本の大学として最多の5回目の出場で初めての優勝に輝いた。
LinkedInは8月19日、大学を検討する高校生や、キャリアを検討する学生を対象とした大学ページ「カレッジページ」を開設した。大学やキャリアを検討する学生に向けて、大学の最新情報や、優秀な卒業生の経歴を紹介している。
日能研は、小学4年生と5年生を対象にした「記述力模試」を9月7日に首都圏、北海道、愛知県の各教室で実施する。難関校を中心に出題が増加している記述形式の問題に対応したもので、受験料は4科目で3,150円。
外務省は、「大学生国際問題討論会」を9月8日、めぐろパーシモンホール(東京都目黒区)で開催、現在、傍聴者を募集している。青学、聖心女子大、岡山大、早大の4チームが出場。
スマートフォンをかざして動物の映像や骨の3Dなどを見ることができる「旭山動物園ARどうぶつ図鑑」が8月3日、東京書籍から出版された。「行動展示」で人気を集める旭山動物園の動物たちの姿が、動画でも見られる新しいタイプの「動物図鑑」として話題を呼んでいる。
法務省は、最高裁判所、最高検察庁、日本弁護士連合会と共催で、10月5日に「法の日フェスタ」を開催する。法務省と最高検察庁は法教育授業を、最高裁判所では法廷見学会、日本弁護士連合会は映画上映など、法を身近に感じられるイベントを行う。参加無料。
名古屋大学工学研究科は、研究成果を公開するイベント「テクノ・フェア名大2013」を9月6日、名古屋大学豊田講堂(名古屋市千種区)で開催する。入場無料。