advertisement
advertisement
ベネッセコーポレーションは、「進研ゼミ中学講座」の教材「入試によく出る基礎デジタル」の1部である「5教科基礎一問一答」を、2021年12月20日より無償公開。LINEアプリ「StudyPLAZA進研ゼミ高校講座」を使用することで、誰でも利用することができる。
海陽中等教育学校は2021年12月18日、「特別給付生入試」を実施し、合格発表を行なった。募集人員約20名に対して259名が出願、受験し、合格者は98名。実質倍率は2.64倍。
四谷大塚は、2021年12月12日に実施した小学6年生対象「第6回合不合判定テスト」の偏差値一覧を公表した。難関校の合格可能性80%偏差値は、男子が筑波大駒場(73)、開成(71)、女子が桜蔭(71)、豊島岡女子学園(70)、等。12月12日実施の第6回が最終回となる。
文部科学省は2021年12月21日、2021年度(令和3年度)第2回高等学校卒業程度認定試験(高卒認定試験)の結果を公表した。前年度比294人増の8,850人が受験し、高卒認定試験合格者数は前年度比259人増の4,203人だった。
高校受験に向けた準備もいよいよ大詰め。声の教育社より発売中の学校別過去問題集の出庫状況から、注目・人気の私立高校を探る過去問出庫ランキング(東京都)を紹介する。学校選びの参考に参考にしていただきたい。
日能研は2021年12月20日、「2022年入試 予想R4一覧」の首都圏12月13日版を公表した。合格可能性80%ラインの偏差値は、開成(72)、筑波大駒場(72)、渋谷幕張2(69)、桜蔭(67)、女子学院(67)等。
学情は、2022年3月卒業(修了)予定の大学生および大学院生を対象に、卒業についてのインターネットアンケートを実施した。卒業式は「リアル」で実施したいと回答した学生が76.8%で、卒業までに取り組みたいことの1位は「ゼミ・卒業論文」だった。
文具製造・販売のマルマンは、今の成績からワンランク上を目指す学生をサポートする「スマートレビュー復習罫」を2021年12月27日、全国でリニューアル発売する。特設サイトも公開している。
学情は2021年12月22日、2023年に卒業する学生対象の「就職人気企業ランキング」を文理別に比較して公表した。文系のトップは伊藤忠商事、2位に講談社が入り、トップ30社のうち8社が「マスコミ」となった。理系は、1位の味の素を筆頭に「食品」が30社中14社を占めた。
四谷大塚は2022年2月1日夕方より、小学5年生を対象に2022年度の開成・桜蔭中学校の入試問題にチャレンジできる「開成入試同日体験受験」と「桜蔭入試同日体験受験」を実施する。受験料は5,280円(税込)。校舎またはWebサイトにて申込みを受け付けている。
宮城県は2021年12月21日、2023年度(令和5年度)宮城県立高等学校入学者選抜方針および日程等について公表した。第1次募集は実施日が2023年3月6日、追試験日が3月13日、合格発表日が3月16日。
洗足学園小学校は2023年度入試より、1次試験の日数を従来より1日程増やし3日間で試験を実施する。また、親子面接は1次試験(学力考査、運動機能検査、行動観察)の合格者に対して、2次試験として実施となる。
駿台は、「2022年度大学入学共通テスト自己採点集計 データネット」の案内を掲載。2021年12月下旬より配布される「集計カード」は、2022年1月17日午後5時までに駿台各校舎窓口に提出する。また、1月19日には合格判定ツールの提供を開始する。
早稲田大学は2021年12月20日、2023年度入試の人間科学部「FACT選抜」において、入試区分を学校推薦型選抜から総合型選抜に変更することを公表した。区分の変更にともない、出願資格である学校長からの推薦および出願書類である推薦状が不要となる。
文部科学省は2021年12月21日、令和4年度(2022年度)全国学力・学習状況調査の実施要領を全国の教育委員会等に通知した。教科に関する調査では国語、算数・数学に加えて理科を実施すること等、前年度(2021年度)の調査に関する実施要領から一部変更になっている。
中央線沿線の私立小学校20校による合同相談会が2022年2月13日、明星小学校(東京都府中市)で開催される。併設幼稚園8園に関する情報も、ホームページ上で紹介されている他、当日会場で配布される冊子内で紹介の予定。参加は、事前申込制で一家庭一名まで。