advertisement
advertisement
2022年4月に小学校に入学する子どもがいる家庭のランドセル購入予定時期は、「3月」が最多であることが「ランドセルの通知表」が発表した調査結果より明らかになった。購入の際に重視するポイントは、男の子が「耐久性」、女の子が「デザイン・色」であった。
リクルートマーケティングパートナーズは、2021年4月より高校生対象とした生徒自身の希望・適性に合った進路選択をデジタルでサポートする学校向け新サービス「スタディサプリfor SCHOOL」の提供を開始する。
土屋鞄製造所は、2022年入学用ランドセルの注文受付を2021年3月10日に開始する。「レンタルランドセル」を初導入し、密を気にせず自宅でランドセル選びができるサービスを提供。ラインアップには、自分らしい「色」を楽しむ新シリーズ「RECO(レコ)」が加わる。
感染予防の観点から教室の換気などがよく行われていますが、それによって服装に関する問題が生じる場合があります。具体的には「教室が寒いのに上着やコートなどを着させてもらえず、寒さで授業に集中できない」などのものです。
栄光ゼミナールを運営する栄光は2021年3月1日から4月30日、科学実験専門教室「栄光サイエンスラボ」と、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」において、「栄光のSTEM教育 春の特別講座」を開講する。
10年前の東日本大震災を東京で、そして3年前の北海道胆振東部地震を北海道で経験し、防災に関する知識や経験は、生死を分ける大事なものだと痛切に感じた。10歳の息子と5歳の娘にも防災について学んでほしいと思い、Yahoo!きっず「防災クイズ」を体験してみた。
自宅に居ながらにして参加できる「バーチャル&オンライン工場見学」に注目。さまざまな企業で実施している中から、親子で楽しみながら学べるものをセレクトし紹介する。
子どもの教育費の負担を重いと感じる親が63.9%にのぼることが2021年3月2日、ソニー生命保険の調査結果より明らかになった。コロナ禍で教育資金の備えが減少したという親は61.4%、教育資金に対する不安が増加したという親は71.4%にのぼった。
全国の「カトリック学校」と「プロテスタント学校」が、9回目となる「キリスト教学校合同フェア」を2021年3月20日にオンライン開催する。また、学校案内パンフレットの展示・配布コーナーを、青山学院中等部にて同日設ける。
日能研 西宮北口第2教室は2021年3月14日、ネイティブ講師によるオンライン英会話イベント「Zoom英単語エクササイズ」を開催する。対象は年少から小学5年生まで。参加費は無料。参加申込はWebサイトにて受け付けている。
「新しい時代の通信教育」。そんなキャッチフレーズを聞いただけでもなんだかワクワク。この春小学校入学を控える6歳の娘が「ワンダーボックス」を体験したようすをリポートする。
花まる子育てカレッジは2021年4月20日、「子育てベスト100」の著者・加藤紀子氏と、花まる学習会代表・高濱正伸氏によるオンライン対談「子育てベスト100対談 第1回 最先端の新常識からわかる子育てで大事なこと」を開催する。参加費は500円。
学研プラスは2021年2月26日、最強王図鑑シリーズの最新刊「水中最強王図鑑」を発売する。「水中最強王図鑑」発売を記念して2月24日より、クイズイベント「水中最強王図鑑クイズ選手権」を開催している。
教育総合ポータルサイト「みつめる21」は2021年3月20日・21日・27日の3日間、小学受験統一模試「第1回実力判定模試」を行う。対象は新年長児で、東京、神奈川、埼玉の私立小学校を中心に5会場で実施する。2月22日よりWebサイトおよび電話で申込みを受け付けている。
土屋鞄製造所は2021年3月10日、2022年入学用ランドセルの注文受付を開始する。3月10日から7月31日までは「すべてのランドセルからご注文いただける期間」とし、一部製品を除いて、完売製品を出さずに全ラインアップから注文を受け付ける。
園児とママ向け情報誌「あんふぁん」「ぎゅって」を発行する「こどもりびんぐ」は2021年2月3日、小学校の1日を体験できる動画コンテンツ「なりきり小学校」の配信を開始した。あんふぁんWebから、誰でも自由に見ることができる。