教育・受験ニュース記事一覧(1,130 ページ目)

【中学受験2019】さいたま市立大宮国際中等教育学校、学校説明会8/26 画像
小学生

【中学受験2019】さいたま市立大宮国際中等教育学校、学校説明会8/26

 2019年4月に埼玉県さいたま市浦和に開校する「さいたま市立大宮国際中等教育学校」は、2018年8月26日に学校説明会を開催する。国際教育に関する特別講演会と、オールイングリッシュの模擬授業も実施予定。

英検CBT、一次試験免除の資格付与…8/19の初回から 画像
高校生

英検CBT、一次試験免除の資格付与…8/19の初回から

 日本英語検定協会は2018年8月10日、コンピューターで英語4技能を測定する「英検CBT」一次試験免除(一免)を、8月19日スタートの初回から付与すると発表した。英検CBTを受験し一免資格が付与された場合、次の回次から一免申請して申込みできる。

働く女性・起業家らが勉強をサポート「女子専用学習塾」8/21から 画像
小学生

働く女性・起業家らが勉強をサポート「女子専用学習塾」8/21から

 2021年以降の新受験に対応した対話型学習塾を運営するシードハウスと女性専用ワーキングスペースコミュニティを運営するブルーコンパスは、2018年8月21日よりコワーキングスペースを活用した女子専用学習塾を提供する。

【大学入試改革】民間の英語4技能試験の活用方針、高2の成績利用可の例外も 画像
高校生

【大学入試改革】民間の英語4技能試験の活用方針、高2の成績利用可の例外も

 文部科学省は2018年8月10日、「大学入学共通テスト」で導入する民間の英語4技能試験について、試験結果の提供方針を決定した。病気で長期間入院しているなど受検の機会が得られない人は高校2年の時の成績を活用できる例外を設ける。

【夏休み2018】まだ間に合う、1日でできる「自由研究・工作」小中学生向けWebサイト 画像
小学生

【夏休み2018】まだ間に合う、1日でできる「自由研究・工作」小中学生向けWebサイト

 2018年の夏休み。子どもが悩みやすい「自由研究」について、理科の実験に関する自由研究のヒントはもちろん、社会科のまとめにも利用できる各省庁・企業・団体運営のWebサイトをピックアップして紹介する。

多様な未来を考える「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」9/7-17 画像
その他

多様な未来を考える「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA」9/7-17

 日本財団と渋谷区は、2017年10月31日締結したソーシャルイノベーションに関する包括提携に基づき、2018年9月7日から17日に「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA2018」を開催する。

慶應普通部・武蔵・早大学院 中受イベント9/17…入試対策セミナーも 画像
小学生

慶應普通部・武蔵・早大学院 中受イベント9/17…入試対策セミナーも

 日本経済新聞社クロスメディア営業局は2018年9月17日に東京大手町の日経ホールにて、「中学受験と子育てを考えるフォーラム」を開催する。

不登校経験者4人が描いた漫画「1ミリの一歩」Amazon Kindle無料公開 画像
中学生

不登校経験者4人が描いた漫画「1ミリの一歩」Amazon Kindle無料公開

 こども教育支援財団は、関西と関東地域から2名ずつ計4名の不登校経験者と同財団とで制作をした漫画「1ミリの一歩 ~不登校を経験した4人が描くストーリー」を、2018年8月10日よりAmazon Kindleで無料公開したことを発表した。

【夏休み2018】楽しくどこでも、学習・生活アプリ6選…九九・読み聞かせ他 画像
小学生

【夏休み2018】楽しくどこでも、学習・生活アプリ6選…九九・読み聞かせ他

 お盆が過ぎれば、2018年の夏休みも終わりが見えてくる。残り少ない夏休みを有意義に過ごすため、趣味や学びに楽しく活用できる学習・生活アプリを紹介する。お子さまのデバイスにダウンロードする参考となれば幸いだ。

【プログラミング教育の基礎2】思考の要素を「粉ふきいも」から考える…関西大・黒上晴夫教授 画像
先生

【プログラミング教育の基礎2】思考の要素を「粉ふきいも」から考える…関西大・黒上晴夫教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である関西大学総合情報学部・黒上晴夫教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

【プログラミング教育の基礎1】学習指導要領における要点とは…関西大・黒上晴夫教授 画像
先生

【プログラミング教育の基礎1】学習指導要領における要点とは…関西大・黒上晴夫教授

 次期学習指導要領で注目される、小学校での2020年からのプログラミング教育の導入。その第一人者である関西大学総合情報学部・黒上晴夫教授が「プログラミング教育」の基礎をわかりやすく解説。

学校のブロック塀、19,953校に存在…98.1%は点検完了 画像
小学生

学校のブロック塀、19,953校に存在…98.1%は点検完了

 文部科学省は平成30年8月10日、学校施設におけるブロック塀等の安全点検等状況調査の結果について公表した。

H30年度SSH生徒研究発表会、49校を表彰…最優秀に鹿児島県立国分高校 画像
高校生

H30年度SSH生徒研究発表会、49校を表彰…最優秀に鹿児島県立国分高校

 文部科学省は平成30年8月14日、文部科学省と科学技術振興機構(JST)が8月8日・9日に開催した平成30年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会の表彰校決定についてWebサイトで公開した。

折り紙&調べ学習、小1が「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」に挑戦 画像
小学生

折り紙&調べ学習、小1が「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」に挑戦PR

 (提供:パナソニック)
 最近、折り紙に興味が出てきて折り紙教室に参加したばかりの子どもと一緒に、夏休みの課題(工作、自由研究)を兼ねて、パナソニックのCLUB Panasonicを利用して、「てづくりどうぶつ自由研究 ペーパープラネット」に挑戦してみることにした。

【夏休み2018】おもちゃで理科実験、タカラトミー自由研究 画像
小学生

【夏休み2018】おもちゃで理科実験、タカラトミー自由研究

 タカラトミーは2018年の夏休みにあわせ、Webサイト内に特設コンテンツ「米村でんじろう監修 おもちゃde自由研究」を公開している。米村でんじろう氏の弟子である、「サイエンズ」の「イッチー」と「えびちゃん」と一緒に、4つの自由研究に挑戦できる。

【夏休み2018】工作や料理実験、1日でできる自由研究…Honda Kids 画像
小学生

【夏休み2018】工作や料理実験、1日でできる自由研究…Honda Kids

 お盆も過ぎれば2018年の夏休みも後半に入る。早い地域では8月20日週から学校が始まるころだ。ホンダは、小学生の長期休暇の宿題アイデアとして、Webサイト「Honda Kids(ホンダキッズ)」内で情報を提供している。

page top