advertisement
advertisement
福岡県は5月24日、「平成23年度 世界に打って出る若者育成事業」について発表。県内の高校・大学などを対象に、補助の対象となる海外体験プログラムを募集する。
特許分析・経営分析を行うパテント・リザルトは5月25日、大学・TLOを対象とした共同出願件数ランキングをまとめ、発表した。
「6年になり、塾で過ごす時間が一段と長くなって、家庭での復習が追いつきません。どうしたらいいでしょうか?」に回答します。
「ニッポンの嵐」が6月30日、内容はそのままに完全縮小され、ポケット版となり角川グループパブリッシングより発行されることが決定した。5月26日までの書店予約で発売日の入手が可能。
サントリーホールディングスは5月23日、環境への取り組みの一環として実施する「森と水の学校」の夏休み企画の参加者の募集を開始した。
バンダイナムコゲームスとネットマイルは5月24日、小・中学生を対象とした「新学期」についてのアンケート調査の結果を発表した。
東京出版では、中学受験を目指す小学生を対象とした月刊誌「中学への算数」の増刊号「2011年入試精選 わくわく算数100題」を発行した。
Z会の高校受験教室事業を行う「Z会進学教室(首都圏)」では、高校受験を予定している中学1〜3年生とその保護者を対象とした講演会および公開授業などを6月11日より順次開催する。
俊英館が運営する進学塾「俊英館Flex」では、小学4年生〜6年生と保護者を対象にした「PISA型学力養成コース親子体験イベント」を開催する。
小学5年生男子の父親です。現在浜学園に通っています。飛び級で6年を受講しています。算数の平常復習テストでは偏差値60~70と得点できていますが、最高レベル特訓の実戦テストに苦戦しています。
林野庁は5月23日、第10回「聞き書き甲子園」の開催について発表した。参加資格は高校生で、参加希望動機を作文にして応募する。
神奈川県私立男子中学校フェアが5月29日、浅野中学校・高等学校で開催される。参加校は神奈川県の全私立男子中学校12校。
慶應義塾大学は5月20日、2011年度のオープンキャンパスの開催についてホームページに掲載した。
東京都教育委員会は5月20日、都立高校などの平成23年度学校説明会・授業公開日などの一覧をホームページに公開した。
まず宿題を全教科、すべて箇条書きで書き出すことをおすすめします。その段階で宿題が多岐にわたり、しかも量が非常に多いということにお気づきになるはずです。
東京私立中学高等学校協会が運営するホームページ「東京私学ドットコム」は5月20日、東日本大震災による被災中学生・高校生受け入れプロジェクトの特設サイトを開設した。