advertisement

教育・受験 保護者ニュース記事一覧(241 ページ目)

子どもの英語学習はいつからどう変わる? その準備と心構え 画像
学習

子どもの英語学習はいつからどう変わる? その準備と心構え

 英語学習が、いま大きな転換期を迎えている。2020年度までに小学校の英語教科化、中学英語のオールイングリッシュ、さらには中学受験での英語導入の動きなど、いつ、どのように変わっていくのだろうか。

授業料を分納で納めることを選択した保護者が増加、大学生協調べ 画像
学校・塾・予備校

授業料を分納で納めることを選択した保護者が増加、大学生協調べ

 大学生協は、2014年度の「保護者に聞く新入生調査」の報告書をまとめた。受験から入学までにかかった費用は国公立大自宅生で108万円、私立大医歯薬系下宿生で304万円だったことや、授業料の分納を選択した保護者が増えたこともわかった。

中学受験生保護者の85%が「MARCH以上」希望 画像
受験

中学受験生保護者の85%が「MARCH以上」希望

 中学受験生の保護者の学歴志向が5年前に比べ高まっており、84.7%が「MARCH以上」を希望していることが、コアネット教育総合研究所が1月31日に発表した「私立中学の校風調査」より明らかになった。

少子化対策大綱の提言案、多子世帯の負担軽減など…内閣府2/8まで意見募集 画像
その他

少子化対策大綱の提言案、多子世帯の負担軽減など…内閣府2/8まで意見募集

 内閣府は1月30日から、「少子化社会対策大綱の策定に向けた提言(案)」に対する意見募集を開始した。提言(案)では、多子世帯の負担軽減など、少子化対策の重点施策や課題を盛り込んでいる。意見は2月8日まで受け付けている。

お茶の水女子大学附属小、第77回「教育実際指導研究会」2/19・2/20開催 画像
学校・塾・予備校

お茶の水女子大学附属小、第77回「教育実際指導研究会」2/19・2/20開催

 お茶の水女子大学附属小学校はお茶の水児童教育研究会との共催で、2月19日(木)・2月20日(金)の2日間、77回目を迎える教育実際指導研究会を開催する。当日は公開学習指導のほか、学外有識者による講演が行われる。

小5親子対象「難関校算数即日入試報告会」2/1…400組招待 画像
学校・塾・予備校

小5親子対象「難関校算数即日入試報告会」2/1…400組招待

 森上教育研究所は、東京・神奈川入試解禁日の2月1日(日)に小学5年生とその保護者を対象とした無料公開シンポジウム「難関校算数即日入試報告会」を開催。元開成教諭の講師が難関校で出題されたばかりの算数の問題を解説する。

第6回科学検定2/12開始、科学の楽しさ体験イベントも 画像
学校・塾・予備校

第6回科学検定2/12開始、科学の楽しさ体験イベントも

 ルネサンス高等学校グループを運営するルネサンス・アカデミーは、「第6回科学検定」の受付けを開始した。科学検定は、小学生から取り組める難易度で幅広い年代の方が受検できるよう設定されている。

教育資金非課税措置の拡充、ジュニアNISA創設など…平成27年度税制改正 画像
その他

教育資金非課税措置の拡充、ジュニアNISA創設など…平成27年度税制改正

 平成27年度税制改正の大綱が1月14日、閣議決定された。文部科学省は教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の拡充など6つの要望が認められた。そのほか、ジュニアNISAの創設や結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置などが認められた。

東京国立博物館「親子で体験!インド式計算講座」3/27開催 画像
学習

東京国立博物館「親子で体験!インド式計算講座」3/27開催

 東京国立博物館は、特別展「コルカタ・インド博物館所蔵 インドの仏 仏教美術の源流」(3/17~5/17)の開催を記念して、小学4~6年生の児童とその保護者を対象に「親子で体験!インド式計算」講座を3月27日に開催する。

子育て支援新制度施行を前に「子育て分野で就労したい」は3人に1人 画像
その他

子育て支援新制度施行を前に「子育て分野で就労したい」は3人に1人

 第一生命経済研究所は首都圏と近畿圏の子どものいる専業主婦に「女性の就労・社会参加に関するアンケート調査」を実施した。2015年4月からの新制度施行に伴い、保育人財の確保のために「子育て支援員」を育成することから、子育て分野への就労について聞いた。

東京都は塾費用20万円貸付け、進学で返済免除ほか…受験生支援 画像
その他

東京都は塾費用20万円貸付け、進学で返済免除ほか…受験生支援

 東京都は、中学・高校3年生を持つ家庭向けに無利子貸付・入学後返済免除の貸付支援を実施している。学習塾代や受験料の支払いに利用でき、大阪市でも同様の「塾代助成カード」配布を実施するなど、受験生を持つ家庭の支援を紹介する。

内閣府、4月スタートの子ども・子育て支援新制度の説明資料を公表 画像
その他

内閣府、4月スタートの子ども・子育て支援新制度の説明資料を公表

 内閣府は、4月にスタートする「子ども・子育て支援新制度」について、平成26年9月-10月に行った新制度の研修会報告書を公表した。この報告書は新制度に関する勉強会を開催する際のマニュアルや参考資料として活用できる。

温かメニューや栄養豊富な「受験生向けレシピ」で体調管理 画像
受験

温かメニューや栄養豊富な「受験生向けレシピ」で体調管理

 大学入試センター試験まで2週間をきり、受験シーズンに突入。受験生を抱える家庭では、試験本番に向けて体調管理に万全を期したい。レシピサイトや栄養学を学ぶ大学では受験生向けの料理を紹介し、受験生をバックアップする。

ハワイへの親子留学、母子で二人三脚の英語学習体験記 画像
学習

ハワイへの親子留学、母子で二人三脚の英語学習体験記

 保護者と子どもが一緒に参加する留学プログラムが近年注目を集めている。保護者の英語能力強化が留学の主な目的だが、幼い時期の異文化体験が子どもに与える影響も期待されている。親子留学がどのようなものか、留学アドバイザーの櫻井庸子氏に聞いた。

サイエンスカフェ「“赤ちゃん学”―ヒトの始まりの科学」文科省で1/23 画像
その他

サイエンスカフェ「“赤ちゃん学”―ヒトの始まりの科学」文科省で1/23

 文部科学省旧庁舎1階の「情報ひろばラウンジ」では、2015年1月23日に、平成26年度第5回サイエンスカフェを開催する。テーマは「“赤ちゃん学”―ヒトの始まりの科学」新しい学問領域“赤ちゃん学”について考える。

ボーナス増の業種1位「公務員」、34%が教育費に使用 画像
その他

ボーナス増の業種1位「公務員」、34%が教育費に使用

 2014年の夫のボーナスが前年と比べて増えた家庭は15.8%で、増えたと回答した割合がもっとも高い業種は「公務員」であることが、ソフトブレーン・フィールドが12月22日に発表した調査結果より明らかになった。

  1. 先頭
  2. 190
  3. 200
  4. 210
  5. 220
  6. 230
  7. 234
  8. 235
  9. 236
  10. 237
  11. 238
  12. 239
  13. 240
  14. 241
  15. 242
  16. 243
  17. 244
Page 241 of 244
page top