advertisement
advertisement
土屋鞄製造所は、2022年入学用ランドセルの注文受付を2021年3月10日に開始する。「レンタルランドセル」を初導入し、密を気にせず自宅でランドセル選びができるサービスを提供。ラインアップには、自分らしい「色」を楽しむ新シリーズ「RECO(レコ)」が加わる。
英ハロウスクールは、創立450年を迎える伝統的なパブリッシュスクールだ。2022年夏、岩手県安比高原にハロウインターナショナルスクール安比ジャパンが開校予定だ。2021年1月30日にオンラインにて開催されたローンチイベントを取材した。
四谷大塚は2021年3月8日、「2021年中学入試報告会」をなかのZERO大ホールで開催する。報告会のようすは3月13日から3月31日までの期間、動画でも視聴可能。会場実施、Web入試報告会への参加は、Webサイトにて受け付けている。
TOMASは、「難関高校入試 最新分析報告会 オンライン」を2021年3月19日から28日まで配信する。視聴は無料だが、TOMAS会員以外は事前登録が必要。登録の締切りは2021年3月15日正午。
テレビ山梨は2021年3月3日、同日に実施される2021年度(令和3年度)山梨県公立高校入試(後期募集)の解答速報を午後4時50分より5時45分まで放送する。
滋賀大学とドコモgaccoは2021年4月1日、大規模公開オンライン講座gacco(ガッコ)において「はじめてのSTEAM教育」を開講する。受講料は無料。受講登録は2月24日より、Webサイトにて受け付けている。
花まる子育てカレッジは2021年4月20日、「子育てベスト100」の著者・加藤紀子氏と、花まる学習会代表・高濱正伸氏によるオンライン対談「子育てベスト100対談 第1回 最先端の新常識からわかる子育てで大事なこと」を開催する。参加費は500円。
保護者が中学受験を経験した家庭では、私国立中学受験と公立中高一貫校受検、あわせて84.0%が中学受験した、もしくは検討していることが、栄光ゼミナールが2021年2月25日に発表した調査結果より明らかになった。
土屋鞄製造所は2021年3月10日、2022年入学用ランドセルの注文受付を開始する。3月10日から7月31日までは「すべてのランドセルからご注文いただける期間」とし、一部製品を除いて、完売製品を出さずに全ラインアップから注文を受け付ける。
松戸市立図書館は、子ども読書推進センター10周年記念講演会「第2回児童文学講座」を、2021年3月19日午前9時より28日午後4時までの期間オンライン配信する。内容は、親子で楽しめる絵本の読み聞かせとブックトークが中心。応募受付は2月28日まで。
保護者から学校(教員)にクレームが来るものの1つに指導法に関するものがあります。教師の指導が親の立場からすると細かいと感じてしまうケースなどです。具体的には、「筆算では定規を使う」「手を挙げる時は肘を曲げずに真っ直ぐに挙げる」などです。
日本の保護者は子どもの基礎学力のレベルを把握しておらず、学校のテスト結果への関心が世界11か国と比較して極めて低いことが、スプリックス基礎学力研究所の調査で明らかになった。
公立大学協会は2021年2月9日、2022年度(令和4年度)公立大学個別学力検査等日程グループ表を公表した。一般選抜の募集人員のほか、学校推薦型選抜の募集人員など、各選抜の募集人員を大学ごとに一覧にまとめて掲載している。
トビタテ!留学JAPANは、新高校1年生を対象にした第7期アカデミック(テイクオフ)募集説明会とワークショップをオンライン形式で2021年2~4月に開催する。プログラム概要説明や応募・選考などについて説明するほか、ワークショップでは留学プランを作成する。
文部科学省IB教育推進コンソーシアムは2021年1月24日、オンラインにて「地域セミナーin北関東」を開催した。2020年度のセミナーは、あと2回オンラインで開催される。IB教育に関心のある方は、誰でも参加することができる。
クラス担任として豊富な経験がある鈴木邦明氏に、学校へ寄せられるさまざまなクレームに対応する際のポイントを聞いた。第21回は「クラス全員の前で叱られた。会社だったらパワハラではないか」。