advertisement

教育ICT 小学生ニュース記事一覧(147 ページ目)

【夏休み2017】小田急百貨店、Scratchでプログラミング体験教室8/5 画像
小学生

【夏休み2017】小田急百貨店、Scratchでプログラミング体験教室8/5

 小田急百貨店は8月5日、新宿店において、ロボットの動きを制御するためのプログラム作りを体験できる「こどもプログラミング教室~コンピューターサイエンスへの誘い~」を開催する。対象は小学生。定員は20名。参加費は5,000円。申込みは、7月12日より開始する。

【夏休み2017】富士通キッズイベント2017「夢をかたちにするしくみ」8/5 画像
小学生

【夏休み2017】富士通キッズイベント2017「夢をかたちにするしくみ」8/5

 富士通が運営する富士通キッズは8月5日、小学4年生から6年生を対象とした「富士通キッズイベント2017夢をかたちにするしくみ」を開催する。午前と午後の2回開催される。定員は各回35名。参加費無料。申込期間は7月4日から7月18日まで。

教育向け、プログラミングできる“知育ドローン”「Airblock」…ソフトバンクC&S(写真72枚) 画像
小学生

教育向け、プログラミングできる“知育ドローン”「Airblock」…ソフトバンクC&S(写真72枚)

 ソフトバンク コマース&サービス(ソフトバンクC&S)は7月14日より、中国Makeblock社製のドローン「Airblock」の販売を開始する。挙動を自分でプログラミングできるなど、教育現場での活用に焦点を当てているという。

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9 画像
その他

教授や企業、ITものづくりの作り手続々「メイカーズバザール大阪」7/8・9

 プログラミング教材やロボット、3Dプリンター、VRなど、デジタルで製作したさまざまな「もの」が一堂に会する、デジタルものづくりの祭典「メイカーズバザール大阪 vol.4」が7月8日・9日の2日間、大阪南港ATC ITM棟2階の展示エリアで開催される。入場無料。

Microsoft「楽しもうOffice」で自由研究~JAXA協力「宇宙の不思議を探ろう!」 画像
小学生

Microsoft「楽しもうOffice」で自由研究~JAXA協力「宇宙の不思議を探ろう!」PR

 マイクロソフトがOffice製品の楽しみ方を提案するWebサイト『Microsoft「楽しもう Office」』は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)協力のもと制作した、小学校低学年向け、中学年向け、高学年向けと難易度ごとに「宇宙研究」のテーマと、自由研究テンプレートを公開。

手のひらサイズ「ハブラシロボットキット」を作ろう、夏休みイベントも 画像
小学生

手のひらサイズ「ハブラシロボットキット」を作ろう、夏休みイベントも

 ユカイ工学は、ハブラシがふるえて走る手のひらサイズのスペースシャトル型ロボット教材「ハブラシロボットキット」を7月下旬に発売する。発売を記念し、夏休み期間中ハブラシロボットキットを活用した子ども向けワークショップも開催される。

【夏休み2017】ナゾときしながらプログラミング、富士通LMサマースクール7/31・8/1 画像
小学生

【夏休み2017】ナゾときしながらプログラミング、富士通LMサマースクール7/31・8/1

 富士通ラーニングメディアは7月31日と8月1日の2日間、子ども向けプログラミングスクール「富士通オープンカレッジF@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」の夏休み特別授業を開催する。対象は小学生。参加費2万7,000円(税込)。

【夏休み2017】レゴで自由研究、ロボットプログラミング3大作戦 画像
小学生

【夏休み2017】レゴで自由研究、ロボットプログラミング3大作戦

 レゴエデュケーションの正規代理店であるアフレルは、レゴブロックを使い親子でロボットプログラミングを学べる教材を活用したキャンペーン「ロボットプログラミング自由研究夏休み三大作戦」をスタートする。

【夏休み2017】プログラミングやロボット体験、NTTデータ「こどもIT体験」 画像
小学生

【夏休み2017】プログラミングやロボット体験、NTTデータ「こどもIT体験」

 NTTデータは、小学生と保護者を対象としたプログラミング入門イベント「夏休みこどもIT体験」を、8月11日~13日の3日間、NTTデータ駒場研修センターで開催する。参加費は無料。7月23日までWebサイトで申込みを受け付ける。

AI型タブレット教材Qubena「STEM教育コース」開講8/1 画像
小学生

AI型タブレット教材Qubena「STEM教育コース」開講8/1

 人工知能型タブレット教材「Qubena(キュビナ)」を提供するCOMPASSは、8月1日より「STEM教育コース」を本格的に開始すると発表した。対象は小学4年生~中学3年生。Qubenaアカデミーにて、Qubenaの授業とセットで展開する。

Chromebookを学校で徹底活用、実践術を伝授…三谷商事セミナー7/28 画像
先生

Chromebookを学校で徹底活用、実践術を伝授…三谷商事セミナー7/28

 三谷商事は7月28日、教育機関向けのセミナー「学校のためのChromebook徹底活用セミナー」を開催する。教育関係者の参加は無料。Google for Educationの担当者やChromebookを活用している学校関係者を招き、活用方法などを講演する。

【夏休み2017】科学実験やプログラミング、電通大の公開講座 画像
小学生

【夏休み2017】科学実験やプログラミング、電通大の公開講座

 電気通信大学は、小・中学生などを対象とした公開講座を8月に開催する。8月1日・9日には小・中学生と小・中・高校教諭を対象とした科学実験講座を、8月23日には小学生対象のプログラミングワークショップを実施する。申込みはWebサイトで受け付ける。

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント 画像
小学生

「小学生がコーディング?」子どもへの効果と海外教育事情…小中学生プログラミング大会プレイベント

 浜離宮朝日ホールにおいて6月24日、「プログラミング体験キャラバン」が開催された。これは、「第2回全国小中学生プログラミング大会」のプレイベント。2016年夏に実施された第1回大会には、小学1年生から中学3年生まで約130点の応募があった。

【ご協力のお願い】小・中学生の保護者対象、プログラミング教育アンケート(応募締切7/10) 画像
プログラミング

【ご協力のお願い】小・中学生の保護者対象、プログラミング教育アンケート(応募締切7/10)

 リセマムでは、小学生・中学生のお子さまの保護者を対象に、プログラミング教育についてのアンケートを行っている。回答者から抽選で5名さまにクオカード3,000円分、30名さまにクオカード1,000円分をプレゼントする。

東京学芸大学附属高、いじめの匿名報告サービス「STOPit」導入 画像
中学生

東京学芸大学附属高、いじめの匿名報告サービス「STOPit」導入

 東京学芸大学附属高等学校は、ストップイットジャパンが販売するいじめなどの不適切な行為を報告、相談できる「STOPit」プラットフォームを導入した。いじめなどの行為を匿名で報告・相談でき、連絡を受けた者が適切に管理、対応できる。

埼玉大「ロボットと未来研究会」都内に小1-中3向けSTEM研究室設置 画像
小学生

埼玉大「ロボットと未来研究会」都内に小1-中3向けSTEM研究室設置

 埼玉大学STEM教育研究センターは、2002年より埼玉大学研究室で実施してきた「ロボットと未来研究会」の活動を、都内にも展開。2016年の自由が丘研究室に続き、新たに押上研究室を開講する。対象は小学1年生~中学3年生。

  1. 先頭
  2. 90
  3. 100
  4. 110
  5. 120
  6. 130
  7. 142
  8. 143
  9. 144
  10. 145
  11. 146
  12. 147
  13. 148
  14. 149
  15. 150
  16. 151
  17. 152
  18. 160
  19. 170
  20. 最後
Page 147 of 191
page top