advertisement

教育ICT 先生ニュース記事一覧(47 ページ目)

発達障害のある学生の理解と対応…北大オンラインセミナー9/4 画像
先生

発達障害のある学生の理解と対応…北大オンラインセミナー9/4

 北海道大学は、発達障害の学生がコロナ禍で修学上どのような影響を受けているのか理解や支援に役立てようと、オンラインセミナー「発達障害のある学生の理解と対応~コロナ禍における修学支援~」を2020年9月4日に開催する。

DDS、日本HPのChromebookを多要素認証化 画像
先生

DDS、日本HPのChromebookを多要素認証化

 ディー・ディー・エスは2020年8月20日、「万能認証基盤Themis(テミス)」と日本HPのGIGAスクール対応Chromebookを連携させ、QRコード認証機能や顔認証機能を提供し、教育現場で利用するPCのセキュリティと利便性の強化に向け、協力して推進していくことを発表した。

教材ロボットに新サービス、保育支援アプリ実装版9月発売 画像
先生

教材ロボットに新サービス、保育支援アプリ実装版9月発売

 日販テクシード(NT)は2020年9月、新しい教材アプリケーションや、保育士の業務負担を軽減するアプリケーションを実装したタブレット一体型ロボット「こくり」を発売する予定だ。7月より、埼玉県所沢市の保育園で実証実験を行っている。

ひだ宇宙科学館カミオカラボ、オンライン団体ツアーを受付 画像
中学生

ひだ宇宙科学館カミオカラボ、オンライン団体ツアーを受付

 岐阜県飛騨市の科学館「ひだ宇宙科学館カミオカラボ」は、素粒子"ニュートリノ"の研究をはじめとした宇宙と素粒子に関する研究の魅力を広く伝えることを目的に、Zoomを活用した団体向けツアーの受け入れを開始した。Webサイトにて10名以上の団体申込みを受け付けている。

地理教員向け学習サービス「Mapup」新学習指導要領対応 画像
先生

地理教員向け学習サービス「Mapup」新学習指導要領対応

 Eukaryaは2020年8月8日、地理教育に特化した教員専用のオンライン学習サービス「Mapup」を開始した。小学校・中学校・高等学校教員は月額1,000円、その他は月額5,000円で利用できる。

NEC、ミーティング機能が強化された教育向けPC発売 画像
先生

NEC、ミーティング機能が強化された教育向けPC発売

 NECは2020年8月18日、テレワークやリモート会議が中心となるNew Normalにおける新しい働き方を支援するビジネス・教育向けパソコンMate/VersaProシリーズ16タイプ46モデルを発売した。Webミーティング機能が強化されており、リモート会議を支援する。

1人1台端末運用の注意点と効果的活用法…Skyウェビナー9/30まで 画像
イベント・セミナー

1人1台端末運用の注意点と効果的活用法…Skyウェビナー9/30までPR

 GIGAスクール構想の前倒し実施により、学校のICT環境が大きく変わろうとしている。そこでSkyではウェビナー「GIGAスクール構想 1人1台端末を効果的に活用するには?」を期間限定で実施する。視聴期間は2020年9月30日午後5時まで。

慶大FinTEKセンター×IGS、学生の個人情報に関する共同研究開始 画像
先生

慶大FinTEKセンター×IGS、学生の個人情報に関する共同研究開始

 慶應義塾大学FinTEKセンターとIGSは2020年8月11日、ブロックチェーンを用いた個人情報の管理・活用を実現するシステム開発に関する共同研究「STARプロジェクト」の開始を発表した。

オンライン学習のノウハウ本「オンライン学習・授業のデザインと実践」8/31発売 画像
先生

オンライン学習のノウハウ本「オンライン学習・授業のデザインと実践」8/31発売

 ITと教育の出版社ジャムハウスは、オンライン学習のノウハウと実践をまとめた「オンライン学習・授業のデザインと実践」を2020年8月31日に発売する。学校の先生や教育関係者に向けて、「子どもたちの学びを止めない」ために何が必要かを解説している。

ICU「オンライン授業アンケート」感染症の不安軽減、眼精疲労や腰痛も 画像
先生

ICU「オンライン授業アンケート」感染症の不安軽減、眼精疲労や腰痛も

 国際基督教大学(ICU)は2020年8月15日、オンライン授業に関するアンケート結果を公表した。回答では、「感染症の不安が軽減されるのでよい」といった肯定意見がある一方、「板書がないので内容がわかりにくい」といったデメリット面も浮き彫りになった。

教育関係者向け、Withコロナ時代のオンライン教育のすすめかた8/21 画像
先生

教育関係者向け、Withコロナ時代のオンライン教育のすすめかた8/21

 ICT CONNECT 21の一般会員であるNTTドコモは2020年8月21日、ドコモ教育オンラインセミナー「Withコロナの時代のオンライン教育のすすめ方~私立学校のiPad授業改革編~」を開催する。教育関係者対象で、参加費は無料。

小中高生向け国際情報科学コンテスト、参加校募集11/9まで 画像
先生

小中高生向け国際情報科学コンテスト、参加校募集11/9まで

 情報オリンピック日本委員会は2020年11月16日から21日、小学5年生から高校3年生を対象とした国際情報科学コンテスト「ビーバーチャレンジ2020」を実施する。参加費は無料。申込みは11月9日まで、Webサイトにて受け付けている。

茨城大、遠隔授業で学生の理解度向上…9割以上の教員「今後も活用」 画像
先生

茨城大、遠隔授業で学生の理解度向上…9割以上の教員「今後も活用」

 茨城大学は2020年8月7日、遠隔授業に関するアンケートの結果を公表した。遠隔授業による学修は学生の76.1%が肯定。授業の理解度や満足度は前年度の対面授業より向上した。教員は、遠隔授業向けに6割が授業方法を見直し、9割以上が「今後も活用したい」と評価した。

教育向けタブレット「Kano PC」8/22国内発売 画像
先生

教育向けタブレット「Kano PC」8/22国内発売

 リンクスインターナショナルは、ロンドンで教育向けコンピュータを開発するKanoと国内総代理店契約を締結。国内の正規代理店として、2020年8月22日から新しい教育向けWindowsタブレット「Kano PC」を全国の家電量販店で発売する。

シャープ、輪番タイマー搭載充電保管庫…GIGAスクール準拠 画像
先生

シャープ、輪番タイマー搭載充電保管庫…GIGAスクール準拠

 シャープは、GIGAスクール構想の標準仕様に準拠した輪番タイマー搭載充電保管庫を2020年10月に発売する。複数のタブレット端末やパソコンなどの学習用端末を、効率よく充電しながら保管できる。

将来も使えるスキルを身に付けるために必要な教育インフラとは 画像
先生

将来も使えるスキルを身に付けるために必要な教育インフラとはPR

 GIGAスクール構想による製品選定を急ぐ自治体や学校関係者に向けて、Windows PCを検証する全3回のシリーズ。第3回は、社会人になってからも使えるスキルを養えるPCという観点から、今後の子どもたちの「学び」を考えていく。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 42
  6. 43
  7. 44
  8. 45
  9. 46
  10. 47
  11. 48
  12. 49
  13. 50
  14. 51
  15. 52
  16. 60
  17. 70
  18. 最後
Page 47 of 151
page top