advertisement

デジタル生活 中学生ニュース記事一覧(58 ページ目)

auの学割、3か月間月額0円から利用できるプランも 画像
大学生

auの学割、3か月間月額0円から利用できるプランも

 KDDIと沖縄セルラーは2018年12月1日から2019年5月31日まで、「auピタットプラン」を3か月間、毎月1,980円割引し、月額0円から利用できる「auゼロ学割」をはじめとした、25歳以下とその家族が対象の「学割」を提供する。

プラススタイル、地球をARで楽しむ地球儀・ノートを発売 画像
小学生

プラススタイル、地球をARで楽しむ地球儀・ノートを発売

 プラススタイルは2018年11月28日、アイデアや試作中の製品を商品化に向けて支援する消費者参加型プラットフォーム「+Style(プラススタイル)」の「ショッピング」において、「EARTH AR」「EARTH ARノートブック」の販売を開始した。

日本代表6チームが入賞、国際ロボットコンテスト「WRO2018」 画像
高校生

日本代表6チームが入賞、国際ロボットコンテスト「WRO2018」

 学生国際ロボットコンテスト「WRO2018 タイ国際大会」が、2018年11月16日から18日の3日間、タイのチェンマイで開催された。日本からは17チームが参加し、6チームが入賞。追手門学院中学校は2年連続での入賞となった。

18歳以下と家族向け「ファミゼロ学割」UQ mobile 画像
中学生

18歳以下と家族向け「ファミゼロ学割」UQ mobile

 UQコミュニケーションズとUQモバイル沖縄は2018年12月1日から2019年5月31日まで、18歳以下の人とその家族を対象とした「ファミゼロ学割」の提供を開始した。適用条件を満たせば、月額基本料金が最大3か月無料、さらに新中高生は最大5か月無料となる。

25歳以下対象「ドコモの学割」毎月1,500円の利用料金割引を1年間 画像
その他

25歳以下対象「ドコモの学割」毎月1,500円の利用料金割引を1年間

 NTTドコモは2018年12月1日から2019年5月31日まで、25歳以下を対象とした「ドコモの学割」を実施する。適用条件を満たすと、1年間毎月の利用料金が1,500円割引され、シェアパック子回線の場合、スマートフォンを月額280円から利用できる。

小中学生のスマホ利用、8割以上が親子間ルール設定 画像
小学生

小中学生のスマホ利用、8割以上が親子間ルール設定

 スマホを利用している小中学生の8割以上が何かしらの親子間ルールを設定していることが、NTTドコモ モバイル社会研究所が2018年11月20日に発表した調査結果より明らかになった。

小中高生が運営するWebメディア「TANQ-JOB」子どもの起業を支援 画像
小学生

小中高生が運営するWebメディア「TANQ-JOB」子どもの起業を支援

 「小中高生のための職業探究ウェブメディアTANQ-JOB」が2018年11月19日に正式リリースされた。職業情報のほか、子どもの起業や稼ぎ方などの情報を発信する。編集長は中学生起業家として活動する加藤路瑛(かとうじえい)さんが務め、運営は小中高生のみで行う。

電子回路が学べる「電脳サーキット・プレイ」実験数203通り 画像
小学生

電子回路が学べる「電脳サーキット・プレイ」実験数203通り

 サイエンス玩具研究所は、電脳サーキットシリーズ第8弾として、ゲームの回路を自分で組み立てることができる「電脳サーキット・プレイ」を2018年11月26日に発売する。価格は1万2,800円(税別)。203通りの電子回路の実験ができる。

第49回 明治神宮野球大会、高校・大学の部…全19試合をライブ中継 画像
高校生

第49回 明治神宮野球大会、高校・大学の部…全19試合をライブ中継

 朝日新聞社と朝日放送テレビは、共同で運営する「バーチャル高校野球」にて2018年11月9日に開幕する「明治維新150年記念 第49回明治神宮野球大会」の全19試合をライブ中継する。バーチャル高校野球はスポーツメディア「SPORTS BULL」から無料で視聴できる。

Scratch開発者が示す、AI時代における「人間らしい学び」 画像
プログラミング

Scratch開発者が示す、AI時代における「人間らしい学び」

 2020年、小学校におけるプログラミング教育必修化が次第に近づいている。プログラミング言語「Scratch」の名を聞く機会は多いだろう。2018年10月20日に日本初開催された「Scratch 2018 Tokyo」を取材した。

東京都、青少年をネットトラブルから守るスマホアプリ募集 画像
その他

東京都、青少年をネットトラブルから守るスマホアプリ募集

 東京都青少年・治安対策本部は2018年11月1日、インターネット上の有害な働きかけなどから青少年を守るアプリケーションの募集を開始した。インターネットを介する自画撮り被害、自殺、犯罪、いじめの防止などに資する機能が対象。

展示や講演「国際デジタルえほんフェア2018」12/1…表彰式も同時開催 画像
その他

展示や講演「国際デジタルえほんフェア2018」12/1…表彰式も同時開催

 国際デジタルえほんフェア実行委員会は、「第6回デジタルえほんアワード表彰式」と「国際デジタルえほんフェア2018」を2018年12月1日に東京大学大学院情報学環・福武ホールで開催する。入場料無料。

顔認証で入退室管理、保護者へLINE通知「かおメル」 画像
小学生

顔認証で入退室管理、保護者へLINE通知「かおメル」

 ガウディアとワン&ツーサーズ、カーグは、顔認証技術を活用した教室・学習塾の入退室管理システム「かおメル」を共同開発し、2018年11月1日より販売を開始した。教室の入室・退室時に保護者のLINEやメールアドレスへ顔写真付きで通知する。

個人情報保護委員会がFacebookに指導「個人情報侵害」 画像
中学生

個人情報保護委員会がFacebookに指導「個人情報侵害」

 個人情報保護委員会は、フェイスブックインクに対し、個人情報の保護に関する法律(平成15年法律第57号)第41条及び第75条の規定に基づき、同日付で指導を行った。

小中高生対象「未踏ジュニア」2018年度は12件14人を採択 画像
高校生

小中高生対象「未踏ジュニア」2018年度は12件14人を採択

 17歳以下のクリエータやプログラマに対して、専門家による指導や開発資金などの援助を行う「2018年度未踏ジュニア」の審査結果が公表された。105件の応募中、12プロジェクト14人が採択された。

保護者の半数以上、プログラミング知識「就活に優位に働くと思う」 画像
小学生

保護者の半数以上、プログラミング知識「就活に優位に働くと思う」

 小学校でのプログラミング教育について、4割以上の保護者が「必要」と考えていることがドリームエリアの発表した調査結果より明らかになった。また、54.6%がプログラミングの知識は就職活動の際に「優位に働くと思う」と考えていることがわかった。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 53
  7. 54
  8. 55
  9. 56
  10. 57
  11. 58
  12. 59
  13. 60
  14. 61
  15. 62
  16. 63
  17. 70
  18. 80
  19. 最後
Page 58 of 91
page top