advertisement

2018年7月の生活・健康ニュース記事一覧(3 ページ目)

運動部活動の熱中症対策、大会延期や見直しも…スポーツ庁 画像
文部科学省

運動部活動の熱中症対策、大会延期や見直しも…スポーツ庁

 スポーツ庁は2018年7月20日、運動部活動における熱中症事故の防止について、教育関係機関や体育・スポーツ団体に文書を通知した。高温や多湿時には大会の延期や見直しなど柔軟な対応を検討するとともに、生徒の熱中症対策を徹底するよう求めている。

熱中症予防に関する緊急提言…暑さ指数を意識し、こまめな水分補給を 画像
未就学児

熱中症予防に関する緊急提言…暑さ指数を意識し、こまめな水分補給を

 日本救急医学会熱中症に関する委員会は2018年7月20日、熱中症患者の増加を受け、「熱中症予防に関する緊急提言」を発表した。小児や高齢者、持病のある人は体温調節機能が弱く、特に熱中症にかかりやすいため、「熱中症弱者」としての認識が重要だとしている。

【高校野球2018夏】第100回記念大会、47都道府県56代表7/29決定…抽選会8/2 画像
高校生

【高校野球2018夏】第100回記念大会、47都道府県56代表7/29決定…抽選会8/2

 第100回の記念大会となる2018年全国高校野球選手権大会の出場を目指し、全国47都道府県56地方大会で連日熱戦が繰り広げられている。代表校が決まった地方大会もあり、7月29日には全地方大会の代表校が決定する予定。8月5日にはいよいよ記念大会の幕が開ける。

児童のいる世帯は1,173万4千世帯…核家族は82.7% 画像
小学生

児童のいる世帯は1,173万4千世帯…核家族は82.7%

 18歳未満の児童がいる世帯のうち、核家族世帯は82.7%を占め、1986年の調査開始時の69.6%から増加傾向にあることが、厚生労働省が2018年7月20日に発表した「平成29年(2017年)国民生活基礎調査」の結果より明らかになった。

中高の運動部活動、14自治体が休養日は週2日以上 画像
中学生

中高の運動部活動、14自治体が休養日は週2日以上

 日本部活動学会は2018年7月20日、都道府県教育委員会を対象に行った、中学や高校の運動部活動の運用状況に関する調査の結果を発表した。回答のあった39の自治体のうち、19の自治体で「運動部活動の在り方に関する方針」をすでに策定済みであることがわかった。

通勤通学に、リュック型熱中症対策グッズ発売 画像
中学生

通勤通学に、リュック型熱中症対策グッズ発売

 ワーカーは、日常生活からスポーツまで対応する世界初のリュック型体温上昇抑制装置「スポーツファンリュック SUMMER RUNNER(サマーランナー)」を発売した。

働く母親、初の7割超え…全世帯平均所得は560万2千円 画像
保護者

働く母親、初の7割超え…全世帯平均所得は560万2千円

 厚生労働省は2018年7月20日、「平成29年(2017年)国民生活基礎調査」の結果を公表した。18歳未満の子どもがいる世帯の母が仕事をしている割合は70.8%となり、調査を開始した2004年以来最高値となった。

最先端の熱中症予防グッズが集結、猛暑対策展2018レポート 画像
その他

最先端の熱中症予防グッズが集結、猛暑対策展2018レポート

 連日猛暑が続く日本列島、そんな中で東京ビッグサイトで開幕した「猛暑対策展2018」には多くの来場者が訪れていた。目当ては言うまでもなく暑さの中でも快適に過ごせるグッズだ。そのいくつかを紹介しよう。

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて 画像
小学生

文科省、学校での熱中症対策を要請…夏休みにも備えて

 文部科学省は2018年7月18日、各都道府県教育委員会や各学校などに対し、熱中症事故を防止するために万全の対策をするよう求める通知を出した。また、通知と合わせて熱中症事故防止の参考となる資料を紹介した。

【夏休み2018】第43回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール9/3-30 画像
中学生

【夏休み2018】第43回ゆうちょアイデア貯金箱コンクール9/3-30

 ゆうちょ銀行は、全国の小学生を対象に「ゆうちょアイデア貯金箱コンクール」を開催する。作製する貯金箱のテーマは自由で、子どもたちのオリジナリティーあふれるアイデアを重視する。応募は学校単位。応募期間は2018年9月3日から9月30日まで。

通学路の安全点検、防犯面から対応を要請…文科省 画像
小学生

通学路の安全点検、防犯面から対応を要請…文科省

 文部科学省は、児童生徒の登下校時の安全確保について、全国の教育委員会などに平成30年7月11日付で文書を通知し、対応を要請した。4省庁が作成した「通学路における緊急合同点検等実施要領」に沿って防犯の観点から危険個所を抽出し、対応策を作成するよう求めている。

小学生の夏休み、充実のカギは「家庭の関わり」 共働き含むタイプ別過ごし方 画像
小学生

小学生の夏休み、充実のカギは「家庭の関わり」 共働き含むタイプ別過ごし方

 もうすぐ夏休み!計画的に過ごすには、どういったことに気をつければよいだろうか。限りある休みを充実したものにし、休み明けに好スタートを切るコツを聞いた。共働き家庭と、保護者が家にいることの多い家庭の2パターンを考える。

親の働く姿を見た子ども、親への憧れが強くなる傾向 画像
小学生

親の働く姿を見た子ども、親への憧れが強くなる傾向

 親の働いている姿を見たことがある子どもは、親への憧れや将来の夢を持ちやすい傾向にあることが、アイデムが2018年7月19日に発表した調査結果より明らかになった。

横須賀で過ごす1泊2日、生き物採集や漁協のお仕事体験9/8・9 画像
小学生

横須賀で過ごす1泊2日、生き物採集や漁協のお仕事体験9/8・9

 次世代価値コンソーシアムと、子どもとお出かけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディは、2018年9月8日から9日にかけて実施する1泊2日の体験合宿プログラム「こども海のレスキュー隊in横須賀」の参加者募集を開始した。

夏休みのBBQ、食中毒に要注意…消費者庁・3つの安全ポイント 画像
その他

夏休みのBBQ、食中毒に要注意…消費者庁・3つの安全ポイント

 夏休みの時期は、子どもと一緒にバーベキューを楽しむという家庭も多い。消費者庁は2018年7月18日、バーベキューにおける食品の注意点を紹介。楽しいひとときが食中毒によって悲しい思い出にならないよう、安全ポイントのチェックを呼びかけている。

小学校にクーラー「設置されていない」34% 画像
小学生

小学校にクーラー「設置されていない」34%

 おでかけ情報サイト「いこーよ」を運営するアクトインディは2018年7月18日、夏休みについてのアンケート調査結果を発表した。保護者の34%が、子どもの小学校にクーラーが「設置されていない」と回答。そのうち45%は、夏の時期に学校に通わせることに不安を感じていた。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
Page 3 of 7
page top