advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(34 ページ目)

5-11歳のコロナワクチン接種を推奨…VPDの会 画像
未就学児

5-11歳のコロナワクチン接種を推奨…VPDの会

 新型コロナワクチンの対象拡大にともない、「VPDを知って、子どもを守ろうの会」は2022年3月4日、「5歳から11歳の新型コロナワクチン接種の考え方」をWebサイトに掲載した。5歳以上の子供のワクチン接種を推奨するとし、保護者に向けたメッセージも公開している。

テニス・サッカー等「スポーツフェスティバル」4/3 画像
未就学児

テニス・サッカー等「スポーツフェスティバル」4/3

 インドアテニススクールを手がけるノアインドアステージは2022年4月3日、「スポーツフェスティバル」をHanaspoと共同開催する。スポーツを通じて子供たちの可能性を伸ばす。申込不要、大人も体験できる。

小1-3の家庭学習時間は平均34.9分、テレビ鑑賞は減少傾向 画像
小学生

小1-3の家庭学習時間は平均34.9分、テレビ鑑賞は減少傾向

 公文教育研究会が小学校低学年の家庭を対象に行った「家庭学習調査2021」によると、子供の1日の家庭学習時間は、平均34.9分、週平均5.7日で、テレビを見る時間は減少傾向にあることがわかった。

ウィンタースポーツ、スキー5割強…地方で傾向に大差 画像
小学生

ウィンタースポーツ、スキー5割強…地方で傾向に大差

 遊び予約サイト「アソビュー!」を提供するアソビューが、スキーとスノーボードに関する全国調査の結果を発表。地域によって傾向に大差が見られる結果となった。「する」と回答した種類別では「スキー」が5割強で最多となった。

顎マスクの子供に罪はない…快適デザイン&サイズで解決「シャープクリスタルマスク」親子体験 画像
小学生

顎マスクの子供に罪はない…快適デザイン&サイズで解決「シャープクリスタルマスク」親子体験PR

 長引くマスク生活を快適に健康的に過ごせるよう、親は子供のマスク選びには慎重になるのではないだろうか。花粉も心配なこの春に向けて、立体的なデザインで話題の「シャープクリスタルマスク」を親子で試してみた。

東京都「子供安全フェスタ」オンライン配信イベント3/13 画像
未就学児

東京都「子供安全フェスタ」オンライン配信イベント3/13

 東京都は2022年3月13日、小学生以下の子供(おもに小学校低学年以下)とその保護者を対象に、「子供安全フェスタ」をオンラインで開催する。防犯と交通安全について、楽しみながら学ぶ。イベントに参加しアンケートに協力した人には景品を進呈する。

新生活を安心して迎えるために…「学生あんしんパスポート」特別支援学級プランも登場 画像
保護者

新生活を安心して迎えるために…「学生あんしんパスポート」特別支援学級プランも登場PR

 待ちに待った新生活準備、お子さまの「もしも」の事故に備える傷害保険も忘れず検討したい。幼稚園児から大学生・専門学校生までのそれぞれの学齢に応じた補償を提供している損険ジャパンの担当者に自社のサービス「学生あんしんパスポート」の特徴について聞いた。

新学期準備をサポート「FTCJ入学・進級応援金」申込3/6まで 画像
未就学児

新学期準備をサポート「FTCJ入学・進級応援金」申込3/6まで

 フリー・ザ・チルドレン・ジャパン(FTCJ)は、2022年4月1日時点で16歳以下で、一定の条件に該当する世帯に属している子供300人に対し、入園、入学、進級に関わる費用5,000円を支給する「FTCJ入学・進級応援金2022」の申込みを2022年3月6日まで受け付ける。

障害児と家族への継続的サポートを実現するには…ウェビナー3月 画像
保護者

障害児と家族への継続的サポートを実現するには…ウェビナー3月

 READYFORは2022年3月3日、「障がいを抱えた子どもと家族への継続的なサポートを実現するには?」をテーマとしたオンラインセミナーを開催する。参加無料・事前申込制。

性の話題、身構えているのは大人だけ?保健室の先生に聞く「今どきの性教育」 画像
中学生

性の話題、身構えているのは大人だけ?保健室の先生に聞く「今どきの性教育」

 「性教育」というと、大切なテーマとはわかっていながら敬遠してしまう保護者の方も多いのでは。中学校における性教育や思春期の子供たちのホルモンバランス、繊細な年代の子供たちとの向き合い方について、筑波大学附属中学校の養護教諭を務める道幸先生に伺った。

小学生の保護者が選ぶ「子供のお手本となるアスリート」1位は? 画像
小学生

小学生の保護者が選ぶ「子供のお手本となるアスリート」1位は?

 習い事関連の情報を発信するWebサイト「テラコヤプラスby Ameba」は、小学生の保護者を対象に、子供のスポーツの習い事に関する調査を実施。子供のお手本となるアスリートや子供に習わせているスポーツ、スポーツの習い事をはじめるきっかけ等の調査結果を発表した。

子供乗せ電動自転車のサブスク、月額6600円から 画像
未就学児

子供乗せ電動自転車のサブスク、月額6600円から

首都圏でファミリーに人気の駅、西荻窪・赤羽・武蔵小杉・武蔵新城に住むママたちは、子ども乗せ電動自転車をサブスクでレンタルするというトレンドのなかにいる。

小1の壁を知ろう・語ろう…共働き向けイベント3/6 画像
保護者

小1の壁を知ろう・語ろう…共働き向けイベント3/6

 育休&共働きコミュニティikumado(イクマド)を運営するCOEOは2022年3月6日、「小1の壁」を不安に思っている人向けのイベント、「『小1の壁』を知ろう・語ろう」をオンラインで開催する。課題を知り、講演や体験談の共有とリアルな情報交換ができる。

東京都や九州、1都13県で花粉シーズンに突入 画像
その他

東京都や九州、1都13県で花粉シーズンに突入

 ウェザーニューズは花粉観測機「ポールンロボ」の花粉検出個数や、ユーザーからの花粉症の症状報告を総合して、東京都や九州等1都13県が2022年2月20日までに「花粉シーズン」に入ったことを発表した。

日本損害保険「全国交通事故多発交差点マップ」公表 画像
保護者

日本損害保険「全国交通事故多発交差点マップ」公表

 日本損害保険は2020年交通事故データをもとにした「全国交通事故多発交差点マップ」をホームページに公表している。

第6波で子供の感染症増…自宅療養のポイント改訂 画像
未就学児

第6波で子供の感染症増…自宅療養のポイント改訂

 国立成育医療研究センターは2022年2月10日、「新型コロナウイルスに感染したお子さんが『自宅療養』される際のポイント(2月10日改訂版)」をWebサイトに掲載した。第6波で子供の感染者数が増える中、観察のポイントや自宅療養の際のポイントをまとめている。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 29
  5. 30
  6. 31
  7. 32
  8. 33
  9. 34
  10. 35
  11. 36
  12. 37
  13. 38
  14. 39
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 34 of 190
page top