advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(36 ページ目)

保育所等のコロナ休園、過去最多327か所…厚労省 画像
未就学児

保育所等のコロナ休園、過去最多327か所…厚労省

 厚生労働省は2022年1月24日、保育所等の新型コロナウイルスによる休園状況を公表した。1月20日午後2時現在、園内や同一敷地内の施設で感染者が発生したことで全面休園している保育所等は327か所にのぼり、過去最多となった。

ガソリン急騰抑制初の発動へ、元売りに補助…新聞ウォッチ 画像
その他

ガソリン急騰抑制初の発動へ、元売りに補助…新聞ウォッチ

“焼け石に水”でなければいいが、果たして効果のほどはどうなるか。政府がガソリン価格の急騰を抑えるため、石油元売り会社などに対し、卸価格引き下げの原資を補助する制度を初めて発動する方針を固めたという。

卒業・入学式は三密避け「ハイヤー送迎パック」 画像
保護者

卒業・入学式は三密避け「ハイヤー送迎パック」

日本交通は、2021年度卒業式、2022年度入学式向けハイヤー送迎プラン「卒業式・入学式ハイヤー送迎パック」を1日あたり5組限定で発売。2月1日より受付開始する。

厚労省、ヤングケアラーに理解を深めるシンポジウム1/30 画像
高校生

厚労省、ヤングケアラーに理解を深めるシンポジウム1/30

 厚生労働省は2022年1月30日、近年耳にする機会が増えた「ヤングケアラー」に関する理解を深めることを目的としたシンポジウムをオンライン開催する。参加無料、事前予約不要。全国どこからでも厚生労働省の特設サイトにて視聴できる。

親子で学ぶ「災害新時代」の防災絵本、予約受付開始 画像
保護者

親子で学ぶ「災害新時代」の防災絵本、予約受付開始

 学研プラスは、親子で防災を学べる絵本「一生つかえる!おまもりルールえほん ぼうさい」の予約受付を2022年1月15日に開始した。3月10日発売。監修は山村武彦氏、イラストはthe rocket gold star氏。B5変型判56ページでオールカラー。定価1,540円(税込)。電子版あり。

新型コロナが子供に与えた影響を考えるシンポジウム2/12 画像
保護者

新型コロナが子供に与えた影響を考えるシンポジウム2/12

 聖徳大学児童学研究所は、「第16回子どもの発達シンポジウム」を2022年2月12日にオンラインにて開催する。事前申込制で定員は100名。申込期限は2月9日。参加費無料。

女子中高生アスリートのスポーツ障害予防、シンポ2/12 画像
中学生

女子中高生アスリートのスポーツ障害予防、シンポ2/12

 立命館大学は2022年2月12日、シンポジウム「次世代型女性ジュニアアスリートのスポーツ傷害予防に向けて」を、オンラインで開催する。中学・高校生年代の女性アスリートのパフォーマンス向上とスポーツ傷害予防について考える。

「話を聴くプロ」が受験生向け無料SNS相談…2/26まで 画像
高校生

「話を聴くプロ」が受験生向け無料SNS相談…2/26まで

 アイディアヒューマンサポートサービスは日本メンタルトレーナー協会実施協力のもと、2022年1月19日から2月26日まで、受験生や保護者、関係者を対象とした無料SNS相談を開設する。心理カウンセラーの全国心理業連合会(全心連)が監修を行う。

共働き子育てしやすい街ランキング、2年連続1位は? 画像
未就学児

共働き子育てしやすい街ランキング、2年連続1位は?

 日本経済新聞社と日経BPが運営するWEBメディア「日経xwoman(クロスウーマン)」は「共働き子育てしやすい街ランキング2021」を発表。2020年に引き続き2年連続で千葉県松戸市が1位を獲得した。

デジタル庁×こども家庭庁への提言「若者・子育て支援DX」1/27 画像
保護者

デジタル庁×こども家庭庁への提言「若者・子育て支援DX」1/27

 フローレンスは2022年1月27日、「デジタル庁×こども家庭庁への提言!若者・子育て支援のDX『デジタルソーシャルワーク』とは?」をYouTubeライブにて配信する。参加無料。

ヤマハ子供乗せ電動アシスト自転車、2022年モデル発売2/14 画像
未就学児

ヤマハ子供乗せ電動アシスト自転車、2022年モデル発売2/14

 ヤマハ発動機は、幼児2人同乗基準に適合した24型子供乗せ電動アシスト自転車「PAS Crew(パス クルー)」のリヤチャイルドシートとカラーリングを変更し、2022年2月14日に発売する。メーカー希望小売価格は17万8,200円(税込)。

来てからではもう遅い?今から備える、反抗期の子供との関係づくり 画像
小学生

来てからではもう遅い?今から備える、反抗期の子供との関係づくり

 子供の反抗期は、当たり前だと分かっていても、親はどう対応していいのか不安になるもの。反抗期を迎えるにあたっての心構えや、親の接し方のポイントについて、サイタコーチングスクールの江藤真規氏に話を聞いた。

【大学入学共通テスト2022】お昼休みは約80分、受験生の「テスト弁当」をチェック 画像
高校生

【大学入学共通テスト2022】お昼休みは約80分、受験生の「テスト弁当」をチェック

 大学入学共通テストの昼食時間帯、Twitterのタイムラインには、午前9時30分からの地理歴史・公民の試験を終えた受験生、そしてその保護者の「共通テストランチ」「お弁当」ツイートが並んだ。

新型コロナ3回目接種、過半数が「2回目までと同じワクチン」希望 画像
その他

新型コロナ3回目接種、過半数が「2回目までと同じワクチン」希望

 日本トレンドリサーチが実施した「新型コロナワクチンに関するアンケート」で、3回目接種には「2回目までと同じワクチンを選びたい」と回答した人が半数を超えることがわかった。8割以上の人が2回目の接種を終えていて、その約9割が「3回目接種を受ける予定」と回答した。

慶應大「コロナワクチン」3回目接種実施…3月下旬から 画像
大学生

慶應大「コロナワクチン」3回目接種実施…3月下旬から

 慶應義塾大学は2022年1月12日、新型コロナウイルスワクチンの大学拠点追加接種(3回目接種)を3月下旬から実施する予定だと公表した。対象は、大学生、大学院生、通信教育課程の学生、講師(非常勤)を含む教職員等で、ワクチンは武田/モデルナ社製を使用する。

子供の健康と環境に関する調査シンポ2/20…尾木ママ登壇 画像
保護者

子供の健康と環境に関する調査シンポ2/20…尾木ママ登壇

 環境省と国立環境研究所は、2011年1月より実施している子供の健康と環境に関して全国調査する「エコチル調査」で得られた成果や活用方法をわかりやすく伝えるために「第11回エコチル調査シンポジウム」を2022年2月20日にオンラインでライブ配信する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 31
  5. 32
  6. 33
  7. 34
  8. 35
  9. 36
  10. 37
  11. 38
  12. 39
  13. 40
  14. 41
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 36 of 190
page top