advertisement

生活・健康 保護者ニュース記事一覧(39 ページ目)

子供が好き、教えるのが好き…自分らしく活躍できる「学研の先生」にチャレンジ 画像
保護者

子供が好き、教えるのが好き…自分らしく活躍できる「学研の先生」にチャレンジPR

 子育てと家庭を両立させながら働きたい、子供に関わる仕事がしたい、自宅でできる仕事を探している。そんな方にぴったりの「学研の先生」という仕事。本記事では現役の先生へのインタビューも交え、その魅力を紹介する。

書き損じはがき・未使用はがきキャンペーン2/28まで 画像
その他

書き損じはがき・未使用はがきキャンペーン2/28まで

 国際NGOプラン・インターナショナルは2022年2月28日まで、「書き損じはがき・未使用はがきキャンペー2022」を開催する。書き損じや使い残した未投函の官製はがきを7校の学生グループで2月28日(一部は1月31日)まで受け付けている。

子供の歯並びは生活習慣が影響…歯科医師調査 画像
未就学児

子供の歯並びは生活習慣が影響…歯科医師調査

 生活習慣が歯並びを悪くしている要因と考える歯科医師が多いことが2021年12月8日、吉祥寺セントラルクリニックの調査結果から明らかになった。普段から柔らかい食べ物を食べていることや「指しゃぶり」「歯ぎしり」といった癖が影響しているという。

「食を通した無言の応援」の絶大なパワー…佐藤ママが教えるユーグレナの受験活用術 画像
中学生

「食を通した無言の応援」の絶大なパワー…佐藤ママが教えるユーグレナの受験活用術PR

 ユーグレナは2021年11月26日、お子さま4人を東京大学医学部合格に導いた「佐藤ママ」こと佐藤亮子氏を招き、オンラインイベントを開催した。本記事ではセミナー当日に語られた、佐藤ママ流の受験生の食事サポート、健康管理術を紹介する。

花粉飛散傾向、北日本や北陸で多い予想 画像
その他

花粉飛散傾向、北日本や北陸で多い予想

 ウェザーニューズは2022年の「第二回花粉飛散傾向」(スギ・ヒノキ、北海道はシラカバ)を発表した。スギ花粉は2月上旬に飛散開始し、2月下旬から3月中旬にピーク、ヒノキ花粉は3月下旬から4月中旬にピークを迎える。

保護者が選ぶ2021年の漢字「耐・変・家」がトップ3 画像
保護者

保護者が選ぶ2021年の漢字「耐・変・家」がトップ3

 2021年を表す「保護者が選ぶ漢字」は、1位「耐」、2位「変」「家」、3位「幸」であることが、千が行った「漢字に関する保護者の意識調査」の結果より明らかになった。コロナ禍を連想する漢字が並ぶ一方、「楽」「愛」等のポジティブな漢字も選ばれている。

家事代行、ファミリー層の9割が満足…女性のキャリア形成にも有効 画像
その他

家事代行、ファミリー層の9割が満足…女性のキャリア形成にも有効

 家事代行マッチングプラットフォームを運営するタスカジは、「家庭内(ジェンダー間)の家事ギャップと家事代行利用の実態調査」の結果を発表した。30~50代の夫婦のみ世帯やファミリー層では、約9割が家事代行利用に満足していることがわかった。

人気教育系YouTuber葉一氏登壇「年末年始の勉強とメンタル維持のコツ」ライブイベント12/22 画像
高校生

人気教育系YouTuber葉一氏登壇「年末年始の勉強とメンタル維持のコツ」ライブイベント12/22PR

 リセマムとINHOPは2021年12月22日、オンラインセミナー「受験期直前!とある男が教える、年末年始の勉強とメンタル維持のコツ」を開催する。当日は教育系YouTuberの葉一氏をゲストに迎え、受験生とその保護者に向けた情報提供を行う。事前申込制。

千趣会ら3社、クリーニング付き保育用品のレンタル事業で業務提携 画像
教材・サービス

千趣会ら3社、クリーニング付き保育用品のレンタル事業で業務提携

 千趣会とコーベベビー、千趣会チャイルドケアの3社は、2021年12月3日、保育園生活に必要なアイテムを提供し、使用済みアイテムを集荷・クリーニング・配送を一貫して行うサービス「えがおすくすく便(仮称)」において業務提携契約を締結したことを発表した。

厚労省、小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間を延長 画像
その他

厚労省、小学校休業等対応助成金・支援金の対象期間を延長

 厚生労働省は2021年11月30日、新型コロナウイルス感染症で小学校等の臨時休業等により仕事を休まざるをえなくなった保護者を支援する助成・支援金制度を延長する予定であることを公表した。対象となる期間は2022年3月末まで。延長後の支給内容についても公開している。

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9 画像
高校生

【シネマカフェ・リセマム共催】若者のSNS依存&メンタルヘルスを考える映画トークイベント、12/9

進行役に奥浜レイラさん、ゲストに臨床心理士のみたらし加奈さんを迎え、11月26日(金)公開の『ディア・エヴァン・ハンセン』をメインに若者のメンタルヘルスの現状について、SNSとの向き合い方について語り合う。

「こども基本法」制定やデータベース構築、有識者会議が提言 画像
文部科学省

「こども基本法」制定やデータベース構築、有識者会議が提言

 政府の「こども政策の推進に係る有識者会議」は2021年11月29日、報告書を岸田文雄首相に手渡した。「こども基本法(仮称)」の制定、子供や家庭のデータベース構築、保育・教育現場で子供を性犯罪被害から守るための日本版DBSの早期導入に向けた検討等を求めている。

東京都区部の保育園に入りにくい駅ランキング…ワースト3に変化なし 画像
その他

東京都区部の保育園に入りにくい駅ランキング…ワースト3に変化なし

 分譲マンションのセカンドオピニオンサイト「住まいサーフィン」は2021年11月26日、東京都区部の保育園に入りにくい駅ランキング(2022年度入園版)を発表した。今年もワースト3は不動で、1位が葛西駅、2位は西葛西駅、3位は新小岩駅となった。

「こどもスマイルムーブメント」キックオフ・アクション開催 画像
小学生

「こどもスマイルムーブメント」キックオフ・アクション開催

 東京都は、「チルドレンファースト」の社会創出を目的に、「現在」と「未来」の子供の笑顔につながる「こどもスマイルムーブメント」を開始する。スタートアップイベント「キックオフ・アクション」を2021年12月19日にオンライン開催する。

3歳の半数超がスマホ等使用、デジタル活用と読み聞かせ調査 画像
未就学児

3歳の半数超がスマホ等使用、デジタル活用と読み聞かせ調査

 東京ガスは、0歳から小学校高学年までの子供を持つ男女2,000名を対象に、「子育てにおけるデジタル活用と絵本の読み聞かせに関する調査」を実施した。3歳児の半数以上がスマートフォンやタブレットを使用していること等がわかった。

【冬休み2021】東海道新幹線「お子さま連れ専用車両」運行 画像
保護者

【冬休み2021】東海道新幹線「お子さま連れ専用車両」運行

 東海旅客鉄道は、2021年12月22日から2022年1月11日までの年末年始期間中、10月から土休日の東海道新幹線「こだま」の一部列車の指定席に設定している「お子さま連れ専用車両」について、新幹線のぞみも含めて毎日、本数を大幅に増やして運行する。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 34
  5. 35
  6. 36
  7. 37
  8. 38
  9. 39
  10. 40
  11. 41
  12. 42
  13. 43
  14. 44
  15. 50
  16. 60
  17. 最後
Page 39 of 190
page top