advertisement

生活・健康 大学生ニュース記事一覧(124 ページ目)

H29年度卒業予定者の就活、申合せを各大学に通知 画像
大学生

H29年度卒業予定者の就活、申合せを各大学に通知

 文部科学省は9月29日、就職問題懇談会が定めた「平成29年度大学、短期大学及び高等専門学校卒業・修了予定者に係る就職について(申合せ)」をWebサイトに掲載した。平成28年度卒業者の採用選考活動の開始時期が6月となることを受けたもので、各大学等へ周知を行っている。

全日本大学アルティメット、大雨で再三の中断も…決勝は10/1 画像
大学生

全日本大学アルティメット、大雨で再三の中断も…決勝は10/1

9月24日~25日、富士山が良く見える静岡県の富士川緑地公園で「第27回全日本大学アルティメット選手権大会」が行われた。

若者視点で神戸を語ろう、学生100人ワークショップ11/27 画像
大学生

若者視点で神戸を語ろう、学生100人ワークショップ11/27

 神戸市では、11月27日に開催する「神戸の未来をつくる 学生100人ワークショップ」の参加大学生を募集している。自分の関心のあるテーマについて神戸市の課題を主体的に考え、アイデアを出し合う。

地球環境問題、若者の4人に1人が無関心 画像
その他

地球環境問題、若者の4人に1人が無関心

 内閣府は9月26日、地球温暖化対策に関する世論調査結果を発表した。地球温暖化やオゾン層の破壊などの地球環境問題に関心がある人の割合は87.2%にのぼる。年齢別にみると18歳~29歳は、関心がない人の割合が25.3%とほかの年代よりも高いことがわかった。

錦織圭、中央大学で就活生にメンタル面のアドバイス 画像
大学生

錦織圭、中央大学で就活生にメンタル面のアドバイス

 プロテニスプレーヤーの錦織圭選手が9月20日は“先生”となって、中央大学の就職活動生たちに講義を行った。森永製菓による『inゼリー 錦織圭選手 就活生応援セミナー』のヒトコマだ。

現大学3年生の就活、2018年入社の採用選考は6月解禁 画像
大学生

現大学3年生の就活、2018年入社の採用選考は6月解禁

 日本経済団体連合会(経団連)の榊原定征会長は、9月12日の定例会見で2018年入社の採用選考日程について発表した。2018年春入社となる現在の大学3年生は、2017年春入社と同じく、採用面接の解禁日を6月1日とする。

首都圏の学生平均家賃は5.9万、部屋探しから契約まで短期傾向 画像
大学生

首都圏の学生平均家賃は5.9万、部屋探しから契約まで短期傾向

 リクルート住まいカンパニーは、2015年度賃貸契約者に見る部屋探しの実態調査(首都圏版)の結果を公表した。学生の平均家賃は5万9,329円で、物件探しから契約までに半数以上が10日未満と短期間で決めていることがわかった。

BBQ面接採用!? 内定承諾率を高めるため、ネクステージ 画像
大学生

BBQ面接採用!? 内定承諾率を高めるため、ネクステージ

 中古車販売大手のネクステージは、2017年3月卒業者を対象として、BBQを楽しみながら会社説明会と選考会を一度に行う「BBQ面接採用」を9月14日、SUV大型専門店「SUV LAND名古屋」で実施する。

2017年卒就活生8割が内定、就活を表す漢字は「楽」 画像
大学生

2017年卒就活生8割が内定、就活を表す漢字は「楽」

 内々定を保有する学生のうち、約半数が内々定辞退の経験があることが9月8日、マイナビ学生就職モニター調査の結果からわかった。2016年の就職活動を表す漢字は、4年連続で「楽」が1位に選ばれた。ただ、文理別では理系が「楽」、文系が「苦」と明暗がわかれた。

薬物乱用で送致される少年が増加、大麻は6割以上増 画像
高校生

薬物乱用で送致される少年が増加、大麻は6割以上増

 警察庁は9月8日、平成28年上半期における少年非行情勢の統計を発表した。刑法犯少年の検挙数は14年連続で減少しているが、再犯者率は7年連続で増加しており平成元年以降最多となった。また、覚せい剤乱用や大麻乱用で送致される少年が増加している。

もうすぐ学園祭シーズン、大学生が1度は行ってみたいのは? 画像
大学生

もうすぐ学園祭シーズン、大学生が1度は行ってみたいのは?

 大学生が1度は行ってみたい学園祭の1位は「東京大学」であることが、マイナビ学生の窓口が9月6日に発表した調査結果より明らかになった。2位には「京都大学」、3位に「慶應義塾大学」、4位に「早稲田大学」がランクインした。

自殺、4人に1人「本気で考えたことある」…若者層が高リスク 画像
その他

自殺、4人に1人「本気で考えたことある」…若者層が高リスク

 日本財団は9月7日、「自殺意識調査」の速報結果を公表した。4人に1人が本気で自殺を考えたことがあり、自殺未遂経験者は全国で推計53万人を超えるという。世代別では、若者層がもっとも自殺リスクが高かった。

都内大学進学率3年ぶり減少、義務教育学校は6校創設 画像
小学生

都内大学進学率3年ぶり減少、義務教育学校は6校創設

 東京都は9月6日、平成28(2016)年度学校基本調査の速報結果を公表した。大学等進学率は前年度比0.3ポイント減の66.5%で、3年ぶりに減少した。小中一貫教育を行う義務教育学校は6校が創設され、在学者数は5,439人であった。

若年層に広まる「スマホ老眼」とは…実情と対策 画像
高校生

若年層に広まる「スマホ老眼」とは…実情と対策

 スマートフォン(スマホ)などで近くを長時間見た後、遠くがよく見えなくなったり、手元の小さい文字がぼやけたりといった症状が現れる「スマホ老眼」が若年層に広がっていることが、プラチナムが9月7日に発表した資料よりわかった。

平成28年司法試験、合格率1位は「予備試験合格者」61.5% 画像
大学生

平成28年司法試験、合格率1位は「予備試験合格者」61.5%

 平成28年司法試験の合格者数と合格率を法科大学院別にみると、1位はいずれも「予備試験合格者」であることが、法務省の発表より明らかになった。予備試験合格者の合格率は61.5%。一方、合格者を出せなかった法科大学院は7校あった。

平成28年司法試験の合格者は1,583人、前年比267人減 画像
大学生

平成28年司法試験の合格者は1,583人、前年比267人減

 法務省は9月6日、平成28年(2016年)司法試験の結果を発表した。最終合格者数は1,583人で、平成27年の1,850人と比べて267人減少。受験者数6,899人に対する合格率は23%であった。

  1. 先頭
  2. 70
  3. 80
  4. 90
  5. 100
  6. 110
  7. 119
  8. 120
  9. 121
  10. 122
  11. 123
  12. 124
  13. 125
  14. 126
  15. 127
  16. 128
  17. 129
  18. 130
  19. 140
  20. 最後
Page 124 of 151
page top