プログラミング教育に関するニュースまとめ一覧(65 ページ目)

関連特集
STEM教育/STEAM教育 アプリ ロボット ひとことで言うと?教育ICT用語 お稽古・習い事 EdTech
【夏休み2019】AI・動画クリエイター体験など、原宿で自由研究イベント 画像
教育イベント

【夏休み2019】AI・動画クリエイター体験など、原宿で自由研究イベント

 Galaxyは2019年8月19日より、体験型ショーケース「Galaxy Harajuku」にて、期間限定で夏休み特別イベントを開催する。動画クリエイター体験やAIを使った動画制作、館内特別ツアーなどを実施予定。

プログラミング体験など「未来をつくる教育フォーラム」10/6 画像
教育業界ニュース

プログラミング体験など「未来をつくる教育フォーラム」10/6

 日本コスモトピアは2019年10月6日、教育関係者や小中高大生、保護者、教育に興味を持つ人を対象に、「未来をつくる教育フォーラム2019」を、御茶ノ水ソラシティカンファレンスセンターで開催。一般参加者を募集する。

楽しく学べるプログラミングパズル、クラウドファンディング開始 画像
教育ICT

楽しく学べるプログラミングパズル、クラウドファンディング開始

 ActivePuzzle事務局は、パズルで遊びながらSTEMスキルを身に付けられるプログラミングパズル「ActivePuzzle(アクティブパズル)」の日本上陸に向け、「kibidango」にてクラウドファンディングを実施する。期間は2019年8月8日午後5時から10月3日午後11時59分まで。

プログラミング授業、アウトプットがあるともっと楽しい…中萬学院・木暮先生 画像
教育ICT

プログラミング授業、アウトプットがあるともっと楽しい…中萬学院・木暮先生

 iTeachers TVは2019年8月7日、中萬学院の木暮誠一先生による教育ICT実践プレゼンテーション「アウトプットがあるともっと楽しい」の動画を公開した。前編では2018年度に実践したプログラミングの授業、後編では2つの英語学習アプリを紹介する。

人工知能(AI)って何? 小学5-6年生が体験 画像
教育ICT

人工知能(AI)って何? 小学5-6年生が体験

 フューチャーイノベーションフォーラムは小学5、6年生を対象に、人工知能(AI)を組み込んだリバーシを用いてAIのしくみを学ぶイベントを2019年8月7日にフューチャー株式会社(東京・大崎)で開催した。

【夏休み2019】ヤフオク!で自由研究のテーマ探し…プログラミング・工作 画像
教育・受験

【夏休み2019】ヤフオク!で自由研究のテーマ探し…プログラミング・工作

 ヤフオク!では、プログラミングの機材や工作素材など、夏休みの自由研究に役立つアイテムを探すことができる。トイレットペーパーの芯やペットボトルキャップなど、普段捨ててしまいがちなものも簡単に入手することが可能だ。

【夏休み2019】親子で楽しむプログラミング、二子玉川に展示コーナー登場 画像
教育ICT

【夏休み2019】親子で楽しむプログラミング、二子玉川に展示コーナー登場

 カルチュア・コンビニエンス・クラブは2019年8月7日から10月31日、「親子であそんでまなぶプログラミング」の展示を二子玉川の蔦屋家電で開催する。参加無料。

教育改革への対策、保護者の意向と行動に大きなギャップ 画像
教育業界ニュース

教育改革への対策、保護者の意向と行動に大きなギャップ

 教育改革を目前に、「思考・判断・表現」への対策をしておきたいと考えている3歳~小学3年生の子を持つ保護者のうち、実際に対策を始めているのは約20人に1人のみであることが、小学館集英社プロダクションが2019年7月22日に発表した調査結果より明らかになった。

【夏休み2019】アイケアモニター親子体験会&プログラミング体験会 画像
教育イベント

【夏休み2019】アイケアモニター親子体験会&プログラミング体験会

 リセマムは小学3年生~6年生とその保護者を対象に2019年8月29日(木)、「我が子の目を守るマイファーストモニター『GW2480T』親子体験会~プログラミングに挑戦してわかるアイケアの大切さ~」をベンキュー ジャパンと共催する。

プログラミングの第一歩に、木製知育玩具「さかなつリバーシ」 画像
趣味・娯楽

プログラミングの第一歩に、木製知育玩具「さかなつリバーシ」

 木製知育玩具とおままごとの「ウッディプッディ」を運営するディンギーは2019年8月5日、プログラミング教育の第一歩として遊べる木製知育玩具シリーズより、新商品「はじめてのボードゲーム さかなつリバーシ」を発売する。価格は4,500円(税別)。

【読者プレゼント】日経BP社「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」プレゼント<応募締切8/15> 画像
教育・受験

【読者プレゼント】日経BP社「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」プレゼント<応募締切8/15>

 日経BP社から刊行されている「Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング」をリセマム読者3名にプレゼントする。応募締切りは2019年8月15日。

ギノ、プログラミング118講座を無料提供…学習動画も見放題 画像
教育業界ニュース

ギノ、プログラミング118講座を無料提供…学習動画も見放題

 ITエンジニア向け総合求職・学習サービス「paiza(パイザ)」を運営するギノは2019年8月1日より、日本国内の各種学校の生徒・学生向けに、プログラミング学習サービスの全講座を無料で提供する「paizaラーニング学校フリーパス」を開始した。

【夏休み2019】ものづくりの祭典8/3-4…ロボコン・ハンダづけ体験など 画像
教育イベント

【夏休み2019】ものづくりの祭典8/3-4…ロボコン・ハンダづけ体験など

 オライリー・ジャパンは2019年8月3日と4日、東京ビッグサイトにて「Maker Faire Tokyo 2019」を開催する。展示や講演、ワークショップなど多彩なプログラムを用意している。

【自由研究】micro:bitを使ったロボット作りに挑戦!Scratchと連携しよう 画像
教育・受験

【自由研究】micro:bitを使ったロボット作りに挑戦!Scratchと連携しよう

 「子供の科学 2019年8月号別冊付録」では、micro:bitプログラミングを用いたロボット作りを紹介。Scratchと連携する方法とは?夏休みの自由研究に、プログラミングに挑戦してみるのはいかがだろうか。

【夏休み2019】女子小学生向けプログラミング体験会、五反田で開催 画像
教育イベント

【夏休み2019】女子小学生向けプログラミング体験会、五反田で開催

 大崎・五反田・不動前エリアで子ども向けプログラミング教室を展開する「AppKids」は2019年8月5日と10日、24日、女子小学生向けのプログラミング体験会「Girls Can Code(ガールズキャンコード)」をさくらてらす五反田ギャラリーにて開催する。

自由にロボットをプログラミングできる「Autonauts」2019年秋リリース 画像
趣味・娯楽

自由にロボットをプログラミングできる「Autonauts」2019年秋リリース

Curve Digitalは、Denkiが開発するクラフティングシミュレーション新作『Autonauts』をPC向けに2019年秋にリリースすることを発表し、あわせてアナウンストレイラーを公開しました。

  1. 先頭
  2. 10
  3. 20
  4. 30
  5. 40
  6. 50
  7. 60
  8. 61
  9. 62
  10. 63
  11. 64
  12. 65
  13. 66
  14. 67
  15. 68
  16. 69
  17. 70
  18. 80
  19. 90
  20. 最後
Page 65 of 163
page top