
鶴川女子短大、海外保育士資格も取得する「国際こども教育コース」
鶴川女子短期大学は、グローバル化が進む保育現場で活躍する保育者を養成する「国際こども教育コース」を2017年4月より開始する。保育士資格、幼稚園教諭2種免許のほか、海外保育士資格も取得できる。

お菓子×プログラミング、前原小・グリコ「GLICODE」の授業を見てきた
江崎グリコは10月17日、小金井市立前原小学校において、プログラミング教育アプリ「GLICODE(グリコード)」放課後体験会を開催した。小学校低学年の子どもたちが、実際に「GLICODE」を使ってみて、そのようすを保護者や取材陣に公開するというものだ。

【私学訪問】成長を支える“志”のバトンパス…豊島岡女子学園 竹鼻志乃校長
今や都内屈指の進学校となった豊島岡女子学園。学業の充実だけではなく、部活動や学校行事にも熱心に取り組む学校として注目され、例年多くの志願者を集める。同校の竹鼻志乃校長に学校生活や校風、大学入試改革に向けた展望を聞いた。

第93回箱根駅伝出場校出揃う、中大は88回連続出場ならず
第93回箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)の予選会が、関東学生陸上競技連盟主催、読売新聞社共催のもと10月15日(土)に、立川で開催された。東工大大学院が予選会初出場し、前回より1校多い50校が出場した。

「子供の科学」11月号、付録は特大年表と実験傑作選
誠文堂新光社が10月8日に発売した「子供の科学」11月号には、「科学の発見史」を振り返る特大年表と、かつての少年科学者たちを夢中にさせた「実験傑作選」が付録している。また、現在「子どもの頃に読んだあの記事をもう1度見たい」というリクエストを募集している。

【大学受験2017】青学・中央・法政・明治学院、4都市で合同入試説明会
教育機関の広報展開の総合プランニングなどを手がけるアルディートは、福岡・仙台・静岡・名古屋の4都市で青山学院大学、中央大学、法政大学、明治学院大学の合同入試説明会を開催する。入場無料。事前予約不要。

大学費用は一人暮らしで1,000万円以上…どう調達する?PR
2人に1人が大学に行く時代だが、頭が痛いのが教育費。私立理系に進学した場合の在学費用は4年間で800万円を超える。「せっかく合格してもお金が続かない」ということがないように、教育資金について知っておこう。

アドビ、教員向けコミュニティサイトを展開…奈良県教委・ライフイズテックが参加
10月11日、アドビシステムズは「Adobe Education Exchange(AEE)」の国内展開を開始すると発表した。スタート時のメンバーとして奈良県教育委員会がすでに登録し、活動を始めている。教材やワークショップのパートナーには、Life is Tech(ライフイズテック)が協力する。

学習院に52年ぶりの新学部、社会科学の視点からアプローチしてこそ真のグローバル人材が育成できるPR
歴史と伝統を継承しつつ、一貫教育を行う私立学校として確固たる地位を築き多くの優れた人材を輩出してきた学習院が2016年4月、大学に「国際社会科学部」を新設した。

マルマン、復習をサポートする学習用ノート10/14発売
マルマンは10月14日、復習することに特化した学習用ノート「Smart Review(スマート レビュー)」を発売する。中高生が復習を習慣づけるノートとして、短時間で効率的に復習ができるような工夫がされている。

【高校受験2017】浦高・一女・大宮…スクール21に聞く合格点や内申点、勉強法とはPR
埼玉県御三家をはじめとした難関校を狙う受験生は、今、何を指針とすべきか。「スクール21」入試情報センター所長である宮川由三氏に、県立御三家に合格するためのノウハウや学習に臨む考え方などを聞いた。

日英ハイブリッド授業と全寮制で磨く人間性、立教英国学院の魅力とは…棟近稔校長PR
日本の私立学校初の在外教育施設として1972年に設立された「立教英国学院」。同校の教育内容、環境などについて、棟近稔校長に話を聞いた。

【私学訪問】自ら立ち、流されない強さを…女子学院中学校・高等学校 鵜崎創院長
1870年の創立以来、キリスト教精神にもとづく女子教育の伝統と歴史を紡いできた女子学院。2016年4月1日から女子学院院長に就任した鵜崎創院長に、学校生活や校風、大学入試改革に向けた展望を聞いた。

2016年ノーベル賞、東工大の大隅良典氏が生理学・医学賞を受賞
ノーベル賞の発表が日本時間10月3日18時30分(現地時間11時30分)に開始された。初日に発表されたノーベル生理学・医学賞は、東京工業大学の大隅良典氏が受賞した。日本人のノーベル賞受賞は3年連続となる。

2万人から日本一を決定「速読甲子園」表彰式11/13
SRJ(日本速脳速読協会)は11月13日、早稲田大学大隈記念講堂で「速読甲子園2016 第12回全国速読・速解力コンテスト」の表彰式を開催する。全国約2,000教室、2万人の受講生の中から日本一を決定する。

MIT5位、ハーバード23位…留学生が選ぶべき米国の大学ランキング
世界有数の経済誌、米Forbes(フォーブス)は9月29日(現地時間)、「留学生が選ぶべき米国の大学」上位50校ランキングを発表。1位はバブソン大学(Babson College)が選ばれた。世界大学ランキングで好評のMITは5位、ハーバード大学は23位だった。