携帯電話(ケータイ)に関するニュースまとめ一覧(6 ページ目)

子どものスマホ利用、都内保護者「監督できていない」56.5% 画像
デジタル生活

子どものスマホ利用、都内保護者「監督できていない」56.5%

 都内で子どもにスマートフォンや携帯電話などを持たせている保護者の半数以上が、子どもの利用を「監督できていない」と感じていることが東京都の調査からわかった。また、31.9%の保護者が小学生でスマホを持たせており、低年齢化が見られた。

ソフトバンク、タッチパネルとカメラ搭載「キッズフォン」4/13発売 画像
デジタル生活

ソフトバンク、タッチパネルとカメラ搭載「キッズフォン」4/13発売

 ソフトバンクは、タッチパネルとカメラを搭載した子ども向け携帯電話「キッズフォン」を2018年4月13日に発売する。基本使用料は月額490円で、12歳以下の利用を対象とした「基本料2か月無料キャンペーン(U12)」も実施する。

キャリア3社共同開発、コミュニケーションアプリ「+メッセージ」 画像
デジタル生活

キャリア3社共同開発、コミュニケーションアプリ「+メッセージ」

 NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクの3社が、SMS(ショートメール)のサービスを進化させて、チャット形式でメッセージに動画・写真などを加えたコミュニケーションを楽しめるアプリ「+メッセージ(プラスメッセージ)」を5月9日から提供する。

青少年のスマホ利用、保護者8割が管理 画像
デジタル生活

青少年のスマホ利用、保護者8割が管理

 内閣府は平成30年3月30日、青少年のインターネット利用環境実態調査の結果を発表した。青少年がスマートフォンを利用する保護者のうち、フィルタリングやルール決めなど何らかの方法で子どものインターネット利用を管理している保護者は84.4%にのぼる。

子どもとスマホ、保護者の心配は…NTTドコモ調査 画像
デジタル生活

子どもとスマホ、保護者の心配は…NTTドコモ調査

 NTTドコモ モバイル社会研究所は2018年3月12日、「子どものICT利活用の検討」についての調査結果を公表した。子どもがスマートフォンや携帯電話を利用することで保護者が心配なのは、投稿トラブルや個人情報など「ネットでのコミュニケーション」であった。

災害時の連絡手段、家族と決めている人は半数 画像
デジタル生活

災害時の連絡手段、家族と決めている人は半数

 NTTドコモ モバイル社会研究所は2018年3月5日、「防災・減災に向けたICT利活用の検討」について調査結果を公表した。同居家族で災害の連絡方法を決めている人は半数にとどまったが、連絡方法を決めている家族は防災意識も高い傾向にあった。

公衆電話、小学生の85%「使ったことがない、知らない」 画像
生活・健康

公衆電話、小学生の85%「使ったことがない、知らない」

 公衆電話を使った経験のない小学生が8割を超えることが、NTT東日本による調査結果から明らかになった。公衆電話は、停電や災害などの緊急時に重要な通信手段となるが、携帯電話やスマートフォンの普及により、利用機会や設置台数は減少傾向にある。

子どものICT利用、保護者7割は「知識幅の広がり」に期待 画像
デジタル生活

子どものICT利用、保護者7割は「知識幅の広がり」に期待

 関東1都6県に在住する小中学生の保護者の7割以上が子どものICT機器利用によって「知識の幅の広がり」に期待していることが、NTTドコモ モバイル社会研究所の調査結果より明らかになった。

3キャリア+格安2社「学割」徹底比較、狙い目は2・3月 画像
デジタル生活

3キャリア+格安2社「学割」徹底比較、狙い目は2・3月

 ケータイ各社が現在、実施している学割キャンペーン。2018年5月31日の申し込み締め切りに向けて、さらにお得なキャンペーンが実施されています。

低所得世帯、7割が「塾・習い事」諦めた経験あり 画像
生活・健康

低所得世帯、7割が「塾・習い事」諦めた経験あり

 子どもの貧困対策センター「あすのば」は2018年2月13日、「子どもの生活と声1,500人アンケート」の中間報告を発表した。経済的な理由で諦めた経験では、保護者の約7割が「塾・習い事」と回答。

京急の全トンネル区間、2/9より携帯電話が利用可能 画像
教育・受験

京急の全トンネル区間、2/9より携帯電話が利用可能

京浜急行電鉄(京急)とNTTドコモ、KDDI、ソフトバンクは2月8日、京急線の全トンネル区間で、2月9日から携帯電話サービスが利用可能になると発表した。

18歳未満のスマホ利用でフィルタリング義務化…普及促進動画公開 画像
デジタル生活

18歳未満のスマホ利用でフィルタリング義務化…普及促進動画公開

 電気通信事業者協会(TCA)と携帯電話事業者各社は、より多くの人にフィルタリングサービスを利用してもらうための動画「お店で設定しましょう『フィルタリングサービス』」を携帯電話ショップやWebサイトで公開した。

18歳未満のスマホ契約、店頭でフィルタリング義務化…2/1スタート 画像
デジタル生活

18歳未満のスマホ契約、店頭でフィルタリング義務化…2/1スタート

 平成30年2月1日付で「青少年が安全に安心してインターネットを利用できる環境の整備等に関する法律」が改正された。18歳未満の青少年がスマートフォンや携帯電話の契約・機種変更をする際、店頭などでフィルタリングの設定が義務化される。

KDDIからタッチと声で操作するキッズ向け防水ケータイ登場 画像
デジタル生活

KDDIからタッチと声で操作するキッズ向け防水ケータイ登場

 KDDIと沖縄セルラーは2018年2月、タッチと声で操作できるキッズ向け防水ケータイ「mamorino4」を発売する。防犯ブザーを搭載し、防水・防塵・耐衝撃にも対応している。mamorino4購入者向けに、月額500円(税別)から利用できる新料金プランも開始する。

家族3人、スマホ代は5千円以下…mineoユーザーの明細公開 画像
デジタル生活

家族3人、スマホ代は5千円以下…mineoユーザーの明細公開

 格安スマホユーザーの明細を公開する連載。今回は、mineo歴1年7か月の荒木さん(仮名・60代男性・バイクショップ経営)に明細を見せてもらった。

ソフトバンク、キッズフォン&ジュニアスマホの提供開始 画像
デジタル生活

ソフトバンク、キッズフォン&ジュニアスマホの提供開始

 ソフトバンクは、約2.8インチのタッチ操作が可能なディスプレーを搭載した新商品、子ども向けケータイ「キッズフォン」の発売と、最新のAndroid搭載スマートフォンを簡単に子ども向け設定にできる新サービス「ジュニアスマホ」の提供を開始すると発表した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
  9. 9
  10. 10
  11. 11
  12. 20
  13. 30
  14. 最後
Page 6 of 37
page top