教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(316 ページ目)

Lentrance、学校へのデジタル教科書供給と利用に向け3方式提供 画像
教育業界ニュース

Lentrance、学校へのデジタル教科書供給と利用に向け3方式提供

 Lentrance(レントランス)は2018年10月31日、学習用ICTプラットフォーム「Lentrance」を介した学校へのデジタル教科書供給と利用に向け、アプリ方式、校内・自治体配信方式、クラウド配信方式の3つの方式で提供することを発表した。

マウスコンピューター、文教向けタブレットPC2機種 画像
教育ICT

マウスコンピューター、文教向けタブレットPC2機種

 マウスコンピューターは2018年11月1日、文教向けOS「Windows 10 Pro Education」搭載のタブレットパソコン2機種を販売開始した。価格はそれぞれ4万9,800円(税別)。販売開始キャンペーンとして、小中高校を対象としたモニターを募集する。

IPAが注意喚起、大学Webメール狙うフィッシング増加…独自のデザインも模倣 画像
デジタル生活

IPAが注意喚起、大学Webメール狙うフィッシング増加…独自のデザインも模倣

 IPAは、「大学におけるウェブメールサービスを狙ったフィッシングメールに注意~フィッシングの基本の手口を知って、継続的な対策を~」を安心相談窓口だよりとして公開した。

顔認証で入退室管理、保護者へLINE通知「かおメル」 画像
デジタル生活

顔認証で入退室管理、保護者へLINE通知「かおメル」

 ガウディアとワン&ツーサーズ、カーグは、顔認証技術を活用した教室・学習塾の入退室管理システム「かおメル」を共同開発し、2018年11月1日より販売を開始した。教室の入室・退室時に保護者のLINEやメールアドレスへ顔写真付きで通知する。

道医療大、2019年度より医療技術学部臨床検査学科を開設 画像
教育・受験

道医療大、2019年度より医療技術学部臨床検査学科を開設

 北海道医療大学は2019年4月、札幌あいの里キャンパスに医療技術学部臨床検査学科を開設する。医療系総合大学の特徴を生かし、ほかの医療職種と協調してチーム医療に貢献する臨床検査技師を養成する。

トビタテ!留学JAPAN、第10期に1,405人が応募 画像
教育・受験

トビタテ!留学JAPAN、第10期に1,405人が応募

 文部科学省は平成30年10月31日、「官民協働海外留学支援制度~トビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム~」の平成30年度後期(第10期)募集の応募状況をWebサイトで公開した。応募学生数は1,405人。

教育格差、日本は38か国中8番目に小さい…ユニセフ調査 画像
教育・受験

教育格差、日本は38か国中8番目に小さい…ユニセフ調査

 中学生の読解力テストにおける格差について、日本は38か国中8番目に格差が小さいことが、ユニセフ・イノチェンティ研究所が2018年10月30日に発表した報告書より明らかになった。

東京藝大、2019年度よりゲームコース新設…産業界と連携 画像
教育・受験

東京藝大、2019年度よりゲームコース新設…産業界と連携

 東京藝術大学は2019年4月より、大学院映像研究科にゲームを中心とした制作・研究などを行うことができる2年間のコース「ゲームコース」を新たに開設する。南カリフォルニア大学(USC)との共同授業やゲーム産業界からの講師派遣を予定している。

教職員の8割がストレスや悩み、原因は「残業の多さ」 画像
教育・受験

教職員の8割がストレスや悩み、原因は「残業の多さ」

 教職員の80.7%が業務に関連するストレスや悩みを抱えており、最多の原因は「長時間勤務の多さ」であることが、厚生労働省が2018年10月30日に発表した「過労死等防止対策白書」より明らかになった。教職員の平均実勤務時間は11時間17分だった。

国立大学の統合、文科省が検討状況を公表…静岡大と浜松医科大など 画像
教育業界ニュース

国立大学の統合、文科省が検討状況を公表…静岡大と浜松医科大など

 文部科学省は平成30年10月24日、一法人複数大学制度によって統合を検討している国立大学の検討状況を公表した。静岡大学と浜松医科大学、岐阜大学と名古屋大学など4例が統合に向けて検討を続けており、各国立大学法人が掲げる基本設計や将来ビジョンなどが明かされた。

共同利用・共同研究拠点の中間評価…国立大S評価は東大など11拠点 画像
教育業界ニュース

共同利用・共同研究拠点の中間評価…国立大S評価は東大など11拠点

 文部科学省は平成30年10月30日、国立大学の共同利用・共同研究拠点の中間評価結果(平成30年度実施)を公表した。国立大学の77拠点を対象に中間評価を行った結果、最上位のS評価は東京大学、大阪大学、東北大学、京都大学、一橋大学の共同利用・共同研究拠点11拠点とした。

入退室メールシステム学習塾導入5割、保護者75%が有益と評価 画像
教育業界ニュース

入退室メールシステム学習塾導入5割、保護者75%が有益と評価

 学校や学童保育・学習塾での入退室メールシステムの普及状況を小学校4年から高校3年までの子を持つ保護者を対象にネオレックスが調査。保護者の入退室メールシステムに対する認知度は50%を超え、メール通知を有益と評価する保護者は75%にのぼることが分かった。

基礎をマスターできる「AIプログラム学習キット2プラス」 画像
教育ICT

基礎をマスターできる「AIプログラム学習キット2プラス」

 スペクトラム・テクノロジーは2018年11月1日、人工知能(AI)の核であるディープラーニング(深層学習)を初めて学ぶ人向けの「AIプログラム学習キット2プラス」を発売する。価格は3万1,000円(税別)。学生にはアカデミック割引価格で提供する。

藝大が授業料20%引上げ、19年度以降の入学者から 画像
教育・受験

藝大が授業料20%引上げ、19年度以降の入学者から

 東京藝術大学は2018年10月26日、2019年度以降の学士課程と大学別科入学者、2020年度以降の大学院課程入学者に係る授業料を現行の年額53万5,800円から64万2,960円へ改定すると発表した。年額で10万7,160円の引上げとなり、文部科学省の定める標準額を超える。

大学スマホサイト調査、総合1位は2年連続の東京工科大 画像
デジタル生活

大学スマホサイト調査、総合1位は2年連続の東京工科大

 日経BPコンサルティングが発表した「大学スマホ・サイト ユーザビリティ調査 2018-2019」によると、総合ランキング1位には2年連続となる「東京工科大学」が選ばれた。実用性(メインコンテンツへのアクセス)の評価では、「広島女学院大学」が1位だった。

NTT、板橋区の中学校で英語学習のトライアル…AI・ICT活用 画像
教育ICT

NTT、板橋区の中学校で英語学習のトライアル…AI・ICT活用

 日本電信電話(NTT)と東日本電信電話(NTT東日本)は2018年10月29日、中学生の英語スピーキング学習に関するトライアルを11月から2019年3月まで実施すると発表した。トライアルは板橋区の中学校で実施する。

  1. 先頭
  2. 260
  3. 270
  4. 280
  5. 290
  6. 300
  7. 311
  8. 312
  9. 313
  10. 314
  11. 315
  12. 316
  13. 317
  14. 318
  15. 319
  16. 320
  17. 321
  18. 330
  19. 340
  20. 最後
Page 316 of 421
page top