
ネットの安全利用を推進するGoogleプログラム…優勝は洛陽総合高
Googleは2018年10月28日、インターネットを安心・安全に利用するためのアイデアを考える「ウェブレンジャープログラム」の表彰式を開催。全国の中学生、高校生、高等専門学校生による478チームが参加し、洛陽総合高等学校のサイバースルゥースがグランプリを受賞した。

新学習指導要領対応、オンライン英会話レッスン用新教材「Join Us!」
英会話サービス事業を運営するレアジョブは2018年10月26日、文部科学省による新学習指導要領に対応した、小学校向けオンライン英会話レッスン用新教材「Join Us!」の提供を開始したことを発表した。12月には、中学校向け教材「Compass」の提供開始も予定している。

Progate、CoderDojo Japanと提携…法人プラン無料提供開始
Progateは2018年10月29日、子どもの自発的なプログラミング学習を支援する「CoderDojo(コーダー道場)」の日本法人「CoderDojo Japan」との提携を発表。11月1日より、全国156か所以上の道場にプログラミング学習サービス「Progate」の無料提供を開始する。

読書量が多いほど学力向上、算数で顕著…小学生の実態調査
読書は学力が低い子どもたちにプラス効果が大きく、たくさん読書をしている子どもほど学力が向上することが、ベネッセ教育総合研究所が2018年10月26日に発表した調査結果より明らかになった。読書量は特に「算数」で偏差値の変化の差が大きいという。

専門職大学、2019年度創設に向け説明会11/21…文科省
文部科学省は平成30年(2018年)11月21日、東京都内で専門職大学等の設置に関する説明会を開催する。おもな対象は、専門職大学等の設置検討者。各組織3名程度以内で、事前申込制。専門職大学の制度概要や設置基準、留意点などを説明する。

発表機会あるほど正答率高い傾向…東京都が学力調査分析
東京都教育委員会は2018年10月25日、2018年度の「児童・生徒の学力向上を図るための調査」と「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の結果を公表した。学習したことを発表する機会がある児童生徒ほど、問題の正答率が高いことがわかった。

【読者プレゼント】おおたとしまさ氏のサイン入り最新刊「受験と進学の新常識」<応募締切11/7>
育児・教育ジャーナリストのおおたとしまさ氏のサイン入り最新刊、新潮新書の「受験と進学の新常識―いま変わりつつある12の現実―」を抽選でリセマム読者5名さまにプレゼントする。応募締切りは2018年11月7日。

アクティブラーニング推進ツール「Joinny」阪大らが採用
学びの履歴を記録するブロックチェーン型のラーニングポートフォリオ「Joinny(ジョイニー)」が2018年10月より、アクティブラーニングを深化・推進するツールとして、大阪大学大学院工学研究科とグロービス経営大学院の共同講座で採択された。

大学入学共通テスト、11月に試行調査…8万4,444人が受検
大学入試センターは、2020年度より導入する「大学入学共通テスト」の実施に向け、試行調査(プレテスト)を2018年11月10日と11日に実施する。全国の高校2年生以上を対象に実施し、8万4,444人が受検予定。

QSアジア大学ランキング2019、東大は11位へ上昇
世界大学評価機関の英国クアクアレリ・シモンズ(Quacquarelli Symonds、以下QS)は2018年10月24日、QSアジア大学ランキング2019を発表した。国内1位の東京大学は、世界13位から11位へ順位を上げ、2015年以来の最高順位となった。

国大改革を推進、指定国立大学法人に大阪大学追加で6法人に
文部科学省は2018年10月23日付で、第3期中期目標期間における指定国立大学法人として、大阪大学を追加指定した。すでに指定を受けている東京大学や京都大学らとともに、国立大学改革の推進役となることが期待される。

小中高生対象「未踏ジュニア」2018年度は12件14人を採択
17歳以下のクリエータやプログラマに対して、専門家による指導や開発資金などの援助を行う「2018年度未踏ジュニア」の審査結果が公表された。105件の応募中、12プロジェクト14人が採択された。

医学部入試、複数大学で不適切事例…女性や多浪生差別など
文部科学省は平成30年10月23日、医学部医学科の入学者選抜における公正確保等に係る緊急調査の中間まとめを公表した。女性や多浪生を不利に扱うなど、不適切な事案が複数の大学で発見されたとしたが、個別の大学名は明らかにしなかった。

WebサイトSSL化「大学・小中高校で高い割合」JIPDEC調査
JIPDECは、フィードテイラー、ネットビジネスサポートとの共同調査により、全国の企業、団体等のWebサイトにおける常時SSL/TLS(常時SSL)化の状況を調査し、結果を発表した。

高校教師対象セミナー「新しい日本の英語教育の方向性と大学入試改革」12/9
日本英語教育研究会(NEKK)と日本英語検定協会は2018年12月9日に、高校教師のための冬期英語教育セミナー「新しい日本の英語教育の方向性と大学入試改革」を開催する。対象は高校教師で受講料は無料。

宮城県教委、国際バカロレア教育についての勉強会11/4仙台
宮城県教育委員会は2018年11月4日、「国際バカロレア教育についての勉強会」を仙台二華中学校・高等学校で開催する。対象は国際バカロレア教育に関心がある者。Webサイトもしくはメール、電話にて申込みを受け付けている。参加費は無料。