教育業界トピックスに関するニュースまとめ一覧(319 ページ目)

トビタテ!留学JAPAN、全国7地域で「留学体験発表会」観覧者募集 画像
教育業界ニュース

トビタテ!留学JAPAN、全国7地域で「留学体験発表会」観覧者募集

 文部科学省が官民協働で取り組んでいる留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」は2018年10月から11月にかけて、「日本代表プログラム」にて留学し帰国した高大生が成果を報告する「留学体験発表会」を全国7地域で開催する。

第3回全国小中学生プログラミング大会、入選10作品を発表 画像
教育ICT

第3回全国小中学生プログラミング大会、入選10作品を発表

 全国小中学生プログラミング大会(JJPC)実行委員会は2018年10月16日、「第3回全国小中学生プログラミング大会」の二次審査を通過した入選10作品を発表した。最終審査会は10月21日に東京都港区にあるTEPIAで開催される。

昭和大学、医学部の不正入試を公表…現役生への加点など 画像
教育・受験

昭和大学、医学部の不正入試を公表…現役生への加点など

 昭和大学は2018年10月15日、医学部の入学試験において不正が行われていたことを明らかにした。現役と1浪の受験生に加点していたほか、同窓生の親族を優先的に補欠合格させていた。

EV3ロボット動画コンテスト、小中学生の作品募集 画像
教育ICT

EV3ロボット動画コンテスト、小中学生の作品募集

 アフレルは、「第2回EV3ロボット動画コンテスト」を開催し、小中学生を対象に作品を募集する。募集締切は2018年11月12日。グランプリには、教育版レゴマインドストームEV3拡張セットが贈られる。

幼児教育無償化まであと1年…認定こども園数のこれまでの推移 画像
生活・健康

幼児教育無償化まであと1年…認定こども園数のこれまでの推移

 内閣府 子ども・子育て本部は2018年10月10日、「認定こども園に関する状況について(平成30年4月1日時点)」と「都道府県別の認定こども園の数の推移」を公表した。2018年4月1日時点の認定こども園の数は6,160園。平成23年(2011年)の762園から約8倍に増加している。

日本情報オリンピック、12/6まで参加者募集 画像
教育イベント

日本情報オリンピック、12/6まで参加者募集

 情報オリンピック日本委員会は2018年10月9日、「第31回国際情報オリンピック」に派遣する日本代表選手を選抜する国内大会「第18回日本情報オリンピック」の参加申込受付を開始した。参加無料。締切りは12月6日。

公平・公正な医学部入試の在り方を検討…全国医学部長病院長会議 画像
教育・受験

公平・公正な医学部入試の在り方を検討…全国医学部長病院長会議

 全国医学部長病院長会議(AJMC)は2018年10月13日、大学医学部入学試験制度検討小委員会を新設し、第1回会議を開催した。国民に理解をされる公正・公平な入試制度を実現するため、自立的に検討を行うのが目的。

医学部の不正入試、複数大学で事例あり…訪問調査より判明 画像
教育業界ニュース

医学部の不正入試、複数大学で事例あり…訪問調査より判明

 文部科学省は2018年10月12日、東京医科大学の不正入試問題を受けて行われた訪問調査から、複数の大学で性別や浪人年数によって合格の取扱いに差があったことを報告。2018年10月12日開催の文部科学大臣定例記者会見にて明らかとなった。

2017年度の教育産業全体市場規模は2兆5,623億円、9分野で市場拡大 画像
教育業界ニュース

2017年度の教育産業全体市場規模は2兆5,623億円、9分野で市場拡大

 矢野経済研究所の調査によると、2017年度の教育産業全体市場規模(主要12分野計)は、前年度(2016年度)比1.8%増の2兆5,623億円にのぼることが明らかとなった。「学習塾・予備校市場」「英会話・語学学校市場」など9分野で市場規模を拡大している。

5歳児から小学校低学年の教育課程の方向性、「学びの部屋」設置…都教委が中間報告 画像
教育・受験

5歳児から小学校低学年の教育課程の方向性、「学びの部屋」設置…都教委が中間報告

 東京都教育委員会は2018年10月11日、「5歳児から小学校低学年をひとまとまりにした教育課程の方向性について 中間報告」を公表した。就学前教育と小学校教育との円滑な接続を図るため、保育室と教室の橋渡しの役割を果たす「学びの部屋(仮)」を設置するなどとした。

英語やSTEMに注目「Amazon 知育・学習玩具大賞 2018」発表 画像
教育ICT

英語やSTEMに注目「Amazon 知育・学習玩具大賞 2018」発表

 Amazonは、2018年10月11日、3回目となる「Amazon 知育・学習玩具大賞2018」を発表した。プログラミング部門賞には「スフィロ・ミニ」、サイエンス部門賞には「シンクファン サーキット・メイズ」が選ばれた。

エンタメ型英語教育の産学協同研究始動…学芸大附属世田谷小でキックオフ 画像
教育業界ニュース

エンタメ型英語教育の産学協同研究始動…学芸大附属世田谷小でキックオフ

 ファンファンラーニングと東京学芸大学、東京学芸大こども未来研究所は、ファンラーニング型英語学習コンテンツの産学協同研究を2018年10月18日より本格的に開始する。キックオフとして、東京学芸大学附属世田谷小学校にて英語ミュージカル公演を行う。

2040年に向けた高等教育構想案、10/26まで意見公募 画像
教育業界ニュース

2040年に向けた高等教育構想案、10/26まで意見公募

 文部科学省は2018年10月10日から26日まで、「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申(案))」に関するパブリックコメント(意見公募手続)を実施する。電子政府の総合窓口「e-Gov(イーガブ)」にて、広く国民の意見を募る。

バンダイ流アプローチのSTEM学習教材など…CEATEC JAPAN2018 画像
教育ICT

バンダイ流アプローチのSTEM学習教材など…CEATEC JAPAN2018

 バンダイは、2018年10月16日から19日にかけて開催される最先端技術の展示会「CEATEC JAPAN 2018(シーテック ジャパン)」にブースを出展。STEM教育にバンダイ流のアプローチをしたSTEM学習教材の新カテゴリ「PLAY STEM」のコンセプトモデルなどを発表する。

【全国学力テスト】H31年実施に向け英語「話すこと」調査、手順など公開 画像
教育業界ニュース

【全国学力テスト】H31年実施に向け英語「話すこと」調査、手順など公開

 平成31年度全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の中学校英語「話すこと」調査に向けて、文部科学省は平成30年10月9日、具体的な手順などをまとめた資料を公開した。調査は各学校のPC端末などを活用して一学級同時に実施し、USBメモリを用いて音声データを回収する。

経団連、2021年度以降の採用指針策定せず…経済界主導の就活ルール撤廃へ 画像
生活・健康

経団連、2021年度以降の採用指針策定せず…経済界主導の就活ルール撤廃へ

 日本経済団体連合会(経団連)は2018年10月9日、中西宏明会長の定例記者会見において、2021年度以降に入社する学生を対象とした採用選考に関する指針を策定しないと発表した。経団連が選考開始日などを定める就活ルールは2020年度入社の学生(現大学3年生)が最後となる。

  1. 先頭
  2. 260
  3. 270
  4. 280
  5. 290
  6. 300
  7. 314
  8. 315
  9. 316
  10. 317
  11. 318
  12. 319
  13. 320
  14. 321
  15. 322
  16. 323
  17. 324
  18. 330
  19. 340
  20. 最後
Page 319 of 421
page top