
インスタ投稿でイタリア旅行へ、ママガール&FIATがコラボPR
“今どきママ”のためのニュースメディア「mamagirl(ママガール)」は、イタリアを代表するカーブランド「FIAT」とコラボレーションし、イタリア旅行や豪華賞品が当たるプレゼントキャンペーンを実施している。

自動車メーカー14社とマイナビが「リケジョ」を応援…大阪7/16・東京7/17
日本自動車工業会とマイナビは、理系女子応援イベント「Drive for the future―あなたの想いを走らせる仕事―」を7月16日に大阪、17日に東京で開催する。対象は文理選択前の女子中高生と理系進学希望の女子高生。参加は無料。

【夏休み2016】秩父「ちびっこ建機フェア」の参加者募集
日本キャタピラーは、「夏休み・ちびっこ建機フェア2016」を7月28日、31日、8月2日、8月4日の計4回、 秩父ビジターセンター(埼玉県秩父市)にて開催。イベント特設サイトにて参加者の募集を開始した。

つぶらな瞳の柴犬が運転!? ユニークデザイン「ワンシェード」
フェリシモのユニーク雑貨ブランド「YOU+MORE!(ユーモア)」は、広い駐車場でも見つけやすいサンシェード「ワンシェード」を発売した。

ボルボ、新世代チャイルドシート3機種発表
スウェーデンの高級車メーカー、ボルボカーズは5月11日、新世代チャイルドシート3機種を欧州で発表した。

スズキ、名古屋大発ベンチャーの車載ソフト研究開発に参画
車載制御システム向けソフトウェアプラットフォーム開発を目指す名古屋大学発のベンチャーAPTJは、スズキが車載ソフトの研究開発に参画すると発表した。

【GW2016】家族で行きたい5/8教育イベントおまとめ便
明日行きたい教育イベントをリセマム編集部がピックアップ。リセマムで紹介したゴールデンウィークイベントの中から、予約不要で当日に参加できるものを中心に、まだ予約が間に合うイベントも紹介する。

家族で楽しみながらエコを学ぶ「大阪南港エコフェスタ」6/4
大阪府と大阪市らは6月4日、「知ろう!学ぼう!大阪南港エコフェスタ2016」を大阪南港ATCで開催する。人力発電体験やエコカーの展示・工作体験などを通して楽しみながらエコについて学べ、電力自由化に関するセミナーや省エネ診断も行われる。

子どもから大人まで科学のふしぎを体験「近大科学祭」5/15
近畿大学理工学部は5月15日、東大阪キャンパス11月ホールで「近大科学祭2016~体験!!科学のふしぎ~」を開催する。入場無料で、事前の申込みは不要。誰でも参加でき、子どもから大人まで科学の楽しさを体感できるイベントだ。

最新技術を駆使、ナムコの屋内プレイゾーン「あそびパークPLUS」越谷
ナムコは4月28日、埼玉県越谷市の大型商業施設「イオンレイクタウン」内に時間課金制インドアプレイグラウンドゾーン「あそびパークPLUS(プラス)」をオープンする。ファミリー層向けに屋内砂浜など5つのゾーンで構成し、最新技術を駆使した多様な遊びが体験できる。

未来の消防車、最優秀は小3が描いた“特殊災害工作車”
モリタホールディングスは4月22日、全国の小学生を対象に実施した「第11回未来の消防車アイデアコンテスト」の審査結果を発表、山梨県北杜市在住の小学3年生(応募当時)、高井雅人さんの作品が最優秀賞に選ばれた。

4tトラックで全国を巡る「レゴシティ トラックキャラバン2nd」4/29スタート
ブロック玩具のレゴジャパンは、身近なヒーローが活躍する「レゴシティ」の世界観をデザインした4トントラックで日本全国の都市を巡る「レゴシティ トラックキャラバン」のセカンドシーズンを、4月29日の六本木ヒルズアリーナを皮切りにスタートする。

【GW2016】トミカ博・プラレール博…アトラクションや車輌が大集合
タカラトミーは、来場者数最大10万人を超える人気イベント「トミカ博」「プラレール博」をゴールデンウィークに開催する。開催場所は大阪と東京。「プラレール博 inTOKYO」は千葉・幕張メッセにて5月3日~5月8日の6日間。

【GW2016】全国の高速渋滞予測…前半ピークは4/30、後半混雑や路線一覧
NEXCO中日本は、4月28日(木)から5月8日(日)までの11日間について、2016年ゴールデンウィークの渋滞予測を掲載している。ゴールデンウィーク前半の混雑ピークは4月30日(土)。後半のピークは下り線は5月3日(火)、上り線は5月4日(水)。

家族で楽しむモータースポーツフェスタ4/16…岡山国際サーキット
オートバックスセブンは4月16日、岡山国際サーキットにて「モータースポーツフェスタ 2016 in OKAYAMA」を開催する。入場料は2000円、高校生以下は無料。

JAL・ANA・グリコに明治…今すぐ予約したい工場見学7選
日ごろ目にしているモノが実際にできあがるまでの工程を見学したり、工場で働く人から話を聞いたりすることができる工場見学は、子どもから大人まで楽しめるものが多い。飛行機整備工場やお菓子工場など、無料で楽しめる工場見学を紹介しよう。