
こぐま座流星群、12/23未明から明け方がチャンス…突発的な出現も
2015年最後の天体ショーとなる「こぐま座流星群」が、12月23日未明から明け方にかけて、観測チャンスを迎える。小規模ながら、突発的に活発な活動を見せることもあるという「こぐま座流星群」。防寒対策をしっかりして観測にのぞみたい。

2015年最後!こぐま座流星群…12/23未明から明け方に観測チャンス
2015年の天体ショーを締めくくる「こぐま座流星群」が12月23日ごろ、活動のピークを迎える。2015年は極大時刻が日中であるほか、月明かりの影響もあるため、条件はあまりよくないが、2015年最後となるだけに流れ星の出現に期待がかかる。

1時間に40個、ふたご座流星群12/14-15…北陸・近畿で観測チャンス<情報まとめ>
活発な活動で知られる「ふたご座流星群」が12月14日夜から15日明け方にかけて、観測チャンスを迎える。2015年は「近年で最高の観察条件」とされており、美しい天文ショーへの期待や注目が高まっている。屋外での観測が難しい人には、インターネットの生中継もある。

X線天文衛星「ASTRO-H」2/12打上げ決定…特設サイトも開設
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は12月11日、H-IIAロケット30号機によるX線天文衛星「ASTRO-H」の打上げ予定日を平成28年2月12日と発表した。打上げに向け、特設サイトもオープン。応援メッセージも募集している。

生中継ほか情報まとめ…油井宇宙飛行士12/11午後10時12分帰還
油井亀美也宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船(43S/TMA-17M)が12月11日、地上に帰還する。帰還予定時刻は、午後10時12分(日本時間)。JAXA(宇宙航空研究開発機構)では、帰還のようすをインターネットでライブ配信するほか、パブリックビューイングなども開催する。

「あかつき」やオーロラ…多摩六都科学館でサイエンスレクチャー
多摩六都科学館では、1月から2月にかけて宇宙やオーロラに関するサイエンスレクチャーを開催する。金星周回軌道への投入に成功した「あかつき」や電波天文学、オーロラの不思議などについて、専門家が講演する。

油井宇宙飛行士帰還12/11午後10時12分最終決定、生中継も
JAXAは12月8日、油井亀美也宇宙飛行士が搭乗するソユーズ宇宙船の帰還予定日時が、日本時間12月11日午後10時12分に最終決定されたと発表した。着陸のようすはニコニコ生放送などでライブ配信される。

ふたご座流星群、気になる12/14夜の天気…晴天なら「最高の観測条件」
2015年最後となる流星群「ふたご座流星群」が、12月14日夜から15日早朝にかけて観測のピークを迎える。14日夜は全国の広い範囲で雲が多くなるものの、雲の切れ間から観測できる地域が多くなる見込みで、晴天エリアでは前後10年ほどで最高の観測条件になるという。

みなとみらいで冬の星空とイルミネーションを楽しもう1/29
パシフィコ横浜とはまぎんこども宇宙科学館は、共同企画の第2弾として「みなとみらいで星空観察~オリオン大星雲をみてみよう~」を2016年1月29日にパシフィコ横浜国立大ホールで開催する。

「はやぶさ2」、地球スイングバイは無事終了「Ryugu」へ
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、小惑星探査機「はやぶさ2」の「地球スイングバイ」(地球に接近し、地球の引力を利用した軌道制御)が無事終了したことを発表した。

はやぶさ2、12/3今夜19:07地球に最接近…小惑星「Ryugu」に向け軌道制御
2014年12月に宇宙へ旅立った小惑星探査機「はやぶさ2」が12月3日、地球に接近し、引力を利用して軌道制御する地球スイングバイを行う。地上から探査機を直接肉眼で見ることはできないが、シミュレーションソフトなどを利用して軌道や位置を体感することができる。

ふたご座流星群「近年で最高の好条件」、12/14-15は1時間に100個予想
三大流星群のひとつ、「ふたご座流星群」が12月14日から15日にかけて、活動のピークを迎える。2015年は月明かりの影響がなく、極大時刻が深夜にあたるため、「近年で最高の観察条件」とされており、1時間あたり100個に達するほど活発な活動が見られる可能性もあるという。

【午後3時50分に変更】11/24午後3時23分打ち上げ、H-IIAロケット29号機ライブ中継
三菱重工業と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は11月24日午後3時23分、種子島宇宙センターからH-IIAロケット29号機を打ち上げる。打ち上げのようすは午後2時45分から、インターネットやケーブルテレビ、パブリックビューイング会場などからライブ中継される。

JAXA、油井宇宙飛行士の帰還をライブ中継…12/11日頃予定
JAXAは、国際宇宙ステーション(ISS)で第44次/第45次長期滞在クルーとして任務にあたっている油井亀美也宇宙飛行士の帰還のようすを、インターネット(YouTube)にてライブ配信すると発表した。帰還は12月11日頃を目標日としているという。

京産大、ISSの油井宇宙飛行士とリアルタイム交信イベント12/1
京都産業大学は12月1日、京都産業大学神山ホールにて、国際宇宙ステーション(ISS)に滞在中の油井亀美也宇宙飛行士とリアルタイムに交信するイベント「宇宙の油井飛行士と話そう」を開催する。参加は無料、参加定員は500人で、小・中・高校の団体参加も可能だ。

東北大、超小型人工衛星「FREEDOM」に搭載するメッセージ募集
東北大学は11月11日、超小型人工衛星「FREEDOM(フリーダム)」に搭載するメッセージを募集すると発表した。「FREEDOM」の膜展開式軌道離脱装置は、スペースデブリ(宇宙ゴミ)化を防ぐために共同開発されたもの。宇宙のゴミ問題などについてメッセージを募っている。