先生(教員・教育関係者)に関するニュースまとめ一覧(178 ページ目)

ReseEd
関連特集
教育ICT 教育イベント 教育委員会(教育庁) 文部科学省 総務省 学校 STEM教育/STEAM教育 子どもに読んで伝えたい!おうちではじめるプログラミングの授業 GWプログラミング教育 夏休み(プログラミング教室) プログラミング教育連載・ プログラミング教育 プログラミング教育 導入の前に知っておきたい思考のアイディア プログラミング授業(オンライン) 海外教育ICT事情コラム 教育ICT最新トレンド2017 教育ICT最新トレンド2015 教育ICT最新トレンド2016 教育ICT最新トレンド2018 教育ICT調査 教育ICT最新トレンド2019 バーチャル教育ICT Expo ひとことで言うと?教育ICT用語
TOEFLテストの受験者向けWebサイト、全面リニューアル 画像
教育・受験

TOEFLテストの受験者向けWebサイト、全面リニューアル

 TOEFLテスト日本事務局とCIEE国際教育交換協議会は、TOEFLテストの「受験者向けWebサイト」を全面リニューアルした。コンテンツをより充実させ、デザインはTOEFLテストの開発・運営団体「Educational Testing Service(ETS)」のWebサイトと統一させた。

大阪府立高校で生徒の個人情報を記載した記録簿を紛失 画像
教育・受験

大阪府立高校で生徒の個人情報を記載した記録簿を紛失

 大阪府は2020年1月10日、府立西野田工科高校で生徒の個人情報が記載された記録簿を紛失する事案が発生したと発表した。同校では1月8日、全校生徒に対し謝罪と経緯説明を行い、保護者あてに謝罪の文書を配付している。

【大学入試2020】受験生は安全志向、推薦・AO入試の利用意向強い 画像
教育・受験

【大学入試2020】受験生は安全志向、推薦・AO入試の利用意向強い

 河合塾は2020年1月10日、大学入試情報サイト「Kei-Net」に「2020年度大学入試 受験生の傾向~高校教員アンケート結果より~」を掲載した。受験生の安全志向は強まり、推薦・AO入試を積極的に利用したがる傾向が強まっているという。

さがみロボット産業特区内の11小学校、リテラシー授業を実施 画像
教育ICT

さがみロボット産業特区内の11小学校、リテラシー授業を実施

 神奈川県は2020年1月16日から2月21日にかけて、さがみロボット産業特区内の小学校で「ロボットリテラシー授業」を実施する。児童がさまざまなロボットを体験し、ロボットが動く仕組みや正しい使い方について学ぶ。

英語教員向け「TOEFLアライアンス総会」大阪2/1 画像
教育イベント

英語教員向け「TOEFLアライアンス総会」大阪2/1

 英語教員による英語教員のための英語指導研究会「第9回TOEFLアライアンス総会」が2020年2月1日、大阪科学技術センタービル4階にて開催される。参加無料。申込締切は1月24日午後5時。

小学校プログラミング教育、指導体制の整備100%は埼玉など7県 画像
教育ICT

小学校プログラミング教育、指導体制の整備100%は埼玉など7県

 文部科学省は2020年1月9日、市町村教育委員会における小学校プログラミング教育に関する取組状況の調査結果を公表した。93.5%の教育委員会が2019年度末までに指導体制を整えていることがわかった。

仮説実験授業を実践「たのしい授業フェスティバル」3月 画像
教育イベント

仮説実験授業を実践「たのしい授業フェスティバル」3月

 「たのしい授業」を目指す仮説実験授業研究会は2020年3月、兵庫県尼崎市で「たのしい授業フェスティバル&入門講座」、東京都北区で「東日本たのしい授業フェスティバル」を実施する。仮説実験授業を体験したい教育者向け。

ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態 画像
教育・受験

ゲーム&チャットは1位で学習は最下位…日本の15歳のICT活用の実態

 国立教育政策研究所が公開しているPISA2018調査結果「2018年調査補足資料(生徒の学校・学校外におけるICT利用) 」を見ると、日本の教育におけるICT活用状況は、OECD加盟国のなかで最下位に位置している結果が目立つ。

【講堂開催中止・後日動画配信】文科省「学校における先端技術・データ活用推進フォーラム」3月 画像
教育イベント

【講堂開催中止・後日動画配信】文科省「学校における先端技術・データ活用推進フォーラム」3月

 文部科学省は2020年3月10日、学校や教育委員会などの教育関係者、校務系システムや授業・学習系システムを開発する事業者などを対象に「学校における先端技術・データ活用推進フォーラム(成果報告会)」を本館講堂にて開催する。

【中止】文科省「ネット安全安心全国推進フォーラム」2/28 画像
教育イベント

【中止】文科省「ネット安全安心全国推進フォーラム」2/28

 文部科学省は2020年2月28日、保護者や学校関係者、都道府県などの青少年行政担当者などを対象に「ネット安全安心全国推進フォーラム」を文部科学省庁舎第1講堂にて開催する。参加無料。

学習管理アプリStudyplusに新機能、生徒の変化を把握 画像
教育ICT

学習管理アプリStudyplusに新機能、生徒の変化を把握

 スタディプラスは2020年1月7日、教育事業者向け学習管理プラットフォーム「Studyplus for School」の新機能として、生徒の学習状況の把握をサポートする「Studyplus for School ASSISTANT」を提供開始したと発表した。新技術として特許も取得した。

1人1台整備に向け「調達仕様案」公表、超教育協会 画像
教育業界ニュース

1人1台整備に向け「調達仕様案」公表、超教育協会

 超教育協会は2019年12月27日、学校での1人1台の情報端末とネットワーク整備が政府の経済対策に盛り込まれたことを受け、「調達仕様案」を公表した。文部科学省の調達ガイドラインに基づき、整備すべき学校ICT環境の目安をまとめている。

【2019年重大ニュース-教育ICT・プログラミング】GIGAスクール構想、プログラミング教育の捉え方 画像
教育ICT

【2019年重大ニュース-教育ICT・プログラミング】GIGAスクール構想、プログラミング教育の捉え方

 GIGAスクール構想、プログラミング教育、オンライン学習、eラーニングシステム、またそれらを巡るビジネス関連の話題の中から、リセマムが選ぶ2019年の「教育ICT・プログラミング」」重大ニュースを発表する。

2022年めどに小学校高学年から教科担任制へ…中教審 画像
教育・受験

2022年めどに小学校高学年から教科担任制へ…中教審

 文部科学省は2019年12月26日、中央教育審議会初等中等教育分科会での「新しい時代の初等中等教育の在り方 論点取りまとめ」を公表した。義務教育9年間を見通した教科担任制の在り方については、令和4年(2022年)をめどに小学校高学年から本格的に導入すべきとしている。

英検協会の教育セミナー、参加者120名募集…1/24締切 画像
教育業界ニュース

英検協会の教育セミナー、参加者120名募集…1/24締切

 日本英語検定協会は2020年2月1日、「英語教育セミナーin東京2020 小・中・高等学校を通じた英語教育の向上を目指して~小学校外国語教育を意識した授業づくり~」を開催する。参加無料。

iTeachers TV年末特別企画、これまで・これからの教育ICT 画像
教育ICT

iTeachers TV年末特別企画、これまで・これからの教育ICT

 iTeachers TVは、年末特別企画として2019年4月に開催した「iTeachersカンファレンス2019」の中から2つのトークセッションをダイジェストで伝える。テーマは、前半が「2020年までの教育ICT」、後半が「2020年からの教育ICT」。

  1. 先頭
  2. 120
  3. 130
  4. 140
  5. 150
  6. 160
  7. 173
  8. 174
  9. 175
  10. 176
  11. 177
  12. 178
  13. 179
  14. 180
  15. 181
  16. 182
  17. 183
  18. 190
  19. 200
  20. 最後
Page 178 of 533
page top