
Google、岩手・福島の被災施設の外観・内部写真を公開
Googleは6日、「震災遺構デジタルアーカイブプロジェクト」で撮影した、岩手県・福島県内の被災施設の外観や内部を撮影した画像を、Google マップのストリートビューと「未来へのキオク」サイトで公開した。

コカ・コーラ、被災高校生120名を対象に米ホームステイ研修を実施
コカ・コーラ 復興支援基金は、「TOMODACHIサマー2013 コカ・コーラホームステイ研修プログラム」に参加する被災地3県(岩手県・宮城県・福島県)の高校生120名をWebサイトにて12月6日より2013年3月15日まで募集する。

震災後に中高生たちが果たした役割を記録…エピソードを募集中
「こどもはぐくみファンド」では、2011年3月11日の東日本大震災以降、中高生たちが果たした役割を記録・公募する事業を実施している。

教育シンポジウム千葉「三つ子の魂を鍛える 夢実現のてんでんこ力」12/1
日本教育文化研究所は、「三つ子の魂を鍛える 夢実現のてんでんこ力」をテーマに、次世代における日本の教育の在り方を考える「教育シンポジウム千葉」を12月1日、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張にて開催する。

全国生涯学習ネットワークフォーラム「まなびピア2012」東北3県で開催
全国生涯学習ネットワークフォーラム「まなびピア2012」が10月26日より開催される。ICT、宮城、福島、岩手の4つの分科会で公開授業や講演、ポスターセッション、パネルディスカッションなどを行う。

「東北バイオ教育プロジェクト」2012年度参加校決定…福島県は引続き募集
協和発酵キリンと全国で先端科学教育を手掛けるリバネスは、2012年9月より東北地域の高校において今後のバイオ産業を担う次世代を育成する「東北バイオ教育プロジェクト」をスタートした。「復興応援キリン絆プロジェクト」の一環だ。

花巻まつり、9/9までネットライブ中継…ディズニーパレードも
花巻ケーブルテレビは、9月7〜9日に開催中の「花巻まつり2012」の様子を、インターネットでライブ動画配信している。

小学生ら約400人を熱気球に乗せて復興が進む町を検証、陸前高田市
「希望の気球プロジェクト~SORAKARA~」実行委員会は、9月8日から岩手県陸前高田市立小友(おとも)小学校にて、子どもら約400人を熱気球に乗せ復興が進む町の現状・手つかずの現場などを検証する。

国立科学博物館、陸前高田市で恐竜博を無料開催8/11-8/19
国立科学博物館は、8月11日から8月19日まで、岩手県陸前高田市で震災復興・国立科学博物館コラボミュージアム「アロサウルスがやってきた」を開催する。入場料は無料。

明治学院大生企画、小学生の陸前高田市ボランティアツアー8/19-22
岩手県北観光は、被災地を訪れ体感する小学生のためのスタディツアー「かわいい子には旅をさせよ 2012年夏in 陸前高田」を開催する。

コカ・コーラホームステイ研修、東北3県の高校生60人が米国へ出発
「コカ・コーラ 復興支援基金」は、この夏展開する岩手県・宮城県・福島県の高校生を対象とした「TOMODACHIサマー2012 コカ・コーラホームステイ研修プログラム」において、7月23日、参加者の成田空港から米国への出発に際し、壮行会を実施した。

日本学生支援機構、東日本大震災の被災学生に対する奨学金一覧を掲載
日本学生支援機構は7月6日、東日本大震災の被災学生に対する奨学金の一覧をホームページに掲載した。対象となるのは、大学・短大・高専・専修学校(専門課程)・大学院に在籍する、東日本大震災の被災世帯の学生・生徒。

被災した子どもの転校は2万5千人強…文科省
文部科学省は6月29日、東日本大震災により被災した幼児児童生徒の学校における受入れ状況について、平成24年5月1日現在の調査結果を発表した。

国立科学博物館、被災地で「科博コラボ・ミュージアム」
独立行政法人 国立科学博物館は6月5日、岩手県・宮城県・福島県の被災地域での「科博コラボ・ミュージアム」の実施について発表した。恐竜アロサウルスの全身骨格標本や地元にゆかりのある標本資料の展示や関連するテーマの講演会・体験教室を実施する。

英オーケストラが東北3県でチャリティー公演…子ども達との交流も
「被災地の子供に本物の音楽を届けたい」ー廣田丈自&ロンドン・メトロポリタン・オーケストラが来日し、6月5日のTOKYO FMホールを皮切りに、東京と東北3県でチャリティー公演を開催する。

震災時における学校対応の在り方…ベネッセが調査報告書を公開
Benesse教育研究開発センターは6月4日、東日本大震災発生の際の被災地域の学校の対応などをまとめた「震災時における学校対応の在り方に関する調査研究」における報告書をホームページに公開した。