
明治大学「親子で楽しむ!! キッズワークステーション」10/21
明治大学は、10月21日に行われる「第15回 明治大学 ホームカミングデー」の一環として、「親子で楽しむ!! キッズワークステーション」を開催する。ホームカミングデーは、明治大学が卒業生たちを母校に招く秋の恒例イベント。

パソコン学習教材「天神」、学習スケジュールの自動作成機能で特許を取得
マルチメディア学習システム「天神」を販売するタオは、独自に開発した「天神 乳幼児才能開発ナビシステム」の特許を9月に取得したと発表した。必要なカリキュラムが自動で組まれる画期的なシステムだという。

就学援助、156万人適用…大阪府は公立小中学生の27%
経済的な理由により学用品や給食費などを補助する「就学援助制度」が適用される公立小中学校の児童生徒数は2011年度、公立小中学校の児童生徒総数の15.58%にあたる156万人にのぼることが文部科学省の調査より明らかになった。

住友林業、小中学生向けWebサイトをオープン…森と木の大切さを学ぶ
学研教育出版が企画、制作に参加した、住友林業の小・中学生向けWebサイト「森と木のひみつ」が、9月28日よりオープンした。小学5年生以上を対象に、地球環境問題を身近に感じながら学ぶことができる学習用Webサイトだという。

【中学受験2013】東京都内有名私立中学10月文化祭<まとめ>
秋には多くの学校で文化祭や体育祭が開催される。在校生に接することができる文化祭は、学校の雰囲気や生徒の様子が感じられる良いチャンス。志望校や気になる学校の文化祭に足を運んでみよう。

小学生向けソフトバンク野球教室、新宿で12/8-9開催
ソフトバンクグループは、野球を通じて子どもたちに夢に向かってチャレンジする力を身につけてもらうことを目的とした「ソフトバンクグループ野球教室 in 東京 2012」を12月8日・9日の両日に実施する。

【e絵本】iPadやiPhoneで星座をキャッチ「宙コレクション」
中秋の名月は9月30日。たまには子どもたちとのんびり夜空を眺めるのも悪くない。今日はそんなシーンにぴったりの、話題のアプリ「宙コレクション」をご紹介したい。

ワオ統一学力テスト、11/3全国35都道府県で実施…4日後携帯に結果通知
ワオ・コーポレーションは、小中学生を対象に、全国レベルで学力を判定する「統一学力テスト」を11月3日に全国35都道府県で実施する。参加は無料。テスト4日後には保護者様の携帯電話へ結果を返却することができる。

【中学受験2013】小6対象「合格力判定サピックスオープン」
サピックス小学部は、中学受験を志す小学6年生を対象に「合格力判定サピックスオープン」をサピックス校舎や私立中学校で行う。9月より12月まで全4回実施する。テスト費用は、1回5,250円。

【中学受験2013】855問の理科暗記ができるiPhoneアプリ
中学受験向け理科の基本的な知識を素早く学習できるiPhoneアプリが、メンターフッドよりリリースされた。難関中学では基礎を問うものがよく出題されることから、暗記することですぐに得点アップが見込める問題855問を選んで収録されている。

4-12歳対象「くまのがっこう ジャッキースキースクール」群馬・栃木で開校
キャラ研は、東急リゾートサービスおよびハンターマウンテン塩原が運営する群馬県と栃木県のスキー場にて、セカンズとともに「くまのがっこう ジャッキースキースクール」を開校する。

小学生対象の英語ワークショップ「Dr.チャドのENGLISH COMEDY」10/7
英語の例文を使ってショートコントや漫才を一緒に作るワークショップ「Dr.チャドのENGLISH COMEDY」が10月7日(日)、よしもとNSC神保町シアターで小学生を対象に開催される。特別講師はオーストラリア出身のお笑い芸人、チャド・マレーン。

栄光、子どもを伸ばす保護者対象セミナー「10歳の選択」10/31
栄光ゼミナールは10月31日、10歳になる子どもを持つ保護者を対象にした「10歳の選択 お子さまの可能性を大きく伸ばすためのキーワード」と題したセミナーを開催する。参加費は無料。

子どもたちの眼を科学・技術へ「NECキッズ・テクノロジー・ワールド」
NECは、小学校高学年以上の子どもに向けたWebコンテンツ「NECキッズ・テクノロジー・ワールド」を開設したと発表した。

放課後児童クラブ、2012年は前年比18,911人増の85万1,949人が登録
厚生労働省は、放課後児童健全育成事業として行われている「放課後児童クラブ」の2012年5月1日現在の実施状況を取りまとめた。クラブ数は前年比524か所増の2万1,085か所、登録児童数は同18,911人増の85万1,949人となったものの、待機児童数は113人の増加となった。

6割以上の小学生「和式トイレで困ったことがある」小林製薬が実態調査
小林製薬はこのほど、「2012年小学生のトイレ習慣実態調査」を発表した。学校の和式トイレで困ったことがある子どもは6割以上、うんちを我慢したことがある子どもは約半数を占め、家庭と学校のトイレ環境のギャップに戸惑う小学生が少なくない実態が分かった。