
実用燃費 新型車1位はレクサス CT200h…e燃費アワード2011-2012
消費者の自動車選択の新たな指針として実用燃費への関心を高めることを目的としたイードの「e燃費アワード2011-2012」が発表された。ガソリン価格高騰が続くなか、実用燃費は車選択の重要な指標になりそうだ。

終電を逃したら簡単にタクシーを呼べる乗換案内連携アプリ
日本交通とジョルダンは3日、「全国タクシー配車」と「乗換案内」が、4月3日より、スマートフォンアプリ間での連携を開始したことを発表した。

西から順に台風並の強い風に注意、交通機関の乱れも
気象庁発表の予報によると、本日4月3日は、低気圧が日本海で急速に発達し、西日本から北日本にかけての広い範囲で非常に強い風が吹き、海上は大しけになるという。

キリンビール×オリックス自動車、飲酒運転根絶へ
キリンビールとオリックス自動車は、4月6日から実施される春の全国交通安全運動に合わせて、「キリンビール×オリックス自動車『新キリン フリー』全国お試しキャンペーン」を実施する。

エコカー補助金の受付け開始…乗用車10万円、軽自動車7万円
新車を購入する際のエコカー補助金の受け付けが2日から始まった。適用対象の車を購入した場合、乗用車で10万円、軽自動車で7万円の補助金が受けられる。

高校偏差値と鉄道…近畿圏沿線の学力偏差値ランキング
オウチーノ総研は、近畿圏の各沿線にある公立と私立高校の学力偏差値を集計、ランキングし、トップ10を発表。新興ベッドタウンと呼ばれる北摂エリアを通る沿線が多くランクインし、中でも阪急電鉄は第1位の千里線に加え、箕面線、宝塚線もランクインした。

ガソリン高騰、8都道府県で160円超え
ガソリン価格が高騰しつつある。石油情報センターが26日に集計、28日に発表したレギュラーガソリン小売価格の全国平均は1リットルあたり157.6円。都道府県別では160円を超えるところも現れた。

初代アジアNo. 1カーはアウディ A6に決定
アウディは27日、『A6』が「オートカー・アジアン・カー・オブ・ザ・イヤー 2012(AACOTY)」において、初代イヤーカーに選出されたことを発表した。

愛犬と一緒の試乗会、犬用安全装備を用意
「TOYOTA&いぬのきもち ドッグドライブフェスタ」(3月24〜25日、東京お台場)で特別に用意されたプログラムが「愛犬と一緒の試乗会」。

免許を取得したばかりの少年、高速走行で5人死傷事故
22日午前6時ごろ、山梨県笛吹市内の国道137号を走行していた乗用車が対向車線側へ逸脱。標識柱に衝突し、その弾みで横転した。クルマは大破し、同乗していた女性2人が死亡。運転者を含む3人が重軽傷を負った。

京大、真横にも斜めにも移動できる未来型の乗り物を開発
京都大学の小森雅晴工学研究科准教授(機械理工学専攻)は22日、真横にも、どの方向にも移動できる、未来型の乗り物『Permoveh(Personal Mobile Vehicle)』を開発したと発表した。

東北地方の高速道路、3/31以降の無料開放は避難者のみ対象
NEXCO系3社と本州四国連絡高速は22日、3月31日以降の東北地方の高速道路措置について同時発表した。来年度以降の無料開放は原発事故による避難者を対象として9月30日まで継続し、それ以外の避難者や観光振興については打ち切る。

仙台塩釜港のモータープールで輸送を待つ新型車
仙台駅から東へ約15km。仙台塩釜港には、自動車各メーカーのモータープールが存在する。日本最大級の大型カーフェリー3隻を持つ太平洋フェリーは、この仙台塩釜港のほか、北海道苫小牧、愛知県名古屋に拠点を持つ。

首都圏私鉄・地下鉄で3.11震災発生時刻に一斉停止訓練と黙祷
東日本大震災の発生から1年の2012年3月11日、震災発生時刻に合わせ鉄道各社が、大地震を想定した一斉停止訓練や、駅や列車での黙祷を実施する。

Googleマップで走行記録を確認、GPS内蔵ドライブレコーダー
サンコーは、本体の前後に2つのカメラを搭載し、進行方向と後方の撮影が可能な「GPS内蔵デュアルレンズドライブレコーダー」の販売を開始した。同社直販サイト価格は12800円。

赤ちゃんの快適性を向上させた回転式チャイルドシート
カーメイトは、回転式チャイルドシート『エールベベ・クルットNT』の快適さをより向上させた新製品 『エールベベ・クルットNT2 プラウド』を発売した。