
レギュラーガソリン5週連続値上げ、前週比0.2円高147.3円
資源エネルギー庁が発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、12月2日時点でのレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は前週比0.2円高の147.3円。5週連続の値上がりとなった。

【年末年始】全国の高速道路渋滞予測、1/2-4に多発
東日本高速道路(NEXCO東日本)と中日本高速道路(NEXCO中日本)、西日本高速道路(NEXCO西日本)、本州四国連絡高速道路(JB本四高速)、日本道路交通情報センターは2019年11月20日、年末年始期間の高速道路における渋滞予測について発表した。

スズキが再リコール、パレット・フレアワゴンなど51万台
スズキは11月21日、軽自動車『パレット』などのブレーキホースに不具合があるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。

首都高、年末年始の渋滞予想…余裕ある利用を呼びかけ
首都高速道路は2019年11月20日、2019年12月の渋滞予想を取りまとめ、渋滞回避を呼びかけた。2019年12月は中旬以降の平日、特に業務交通などが集中する金曜日を中心に渋滞が多くなる見込みだという。あわせて、2020年1月の渋滞予想も公表している。

園児の安全を確保する「キッズ・ゾーン」創設へ
内閣府と厚生労働省は2019年11月12日、保育施設園児の安全を確保するための「キッズ・ゾーン」の設定の推進について、都道府県などに通知を発出した。自動車の運転手らに注意喚起するため、保育施設を中心に原則500メートルの範囲でキッズ・ゾーンを設定する。

小型電動立ち乗りモビリティ、ヤマハが初の公道実証実験
ヤマハ発動機は岐阜県高山市と協力し、11月9・10日(予備日16・17日)に高山駅前にて、フロント2輪の小型電動立ち乗りモビリティ「トリタウン」を用いた初の公道実証実験を実施する。

東京池袋で電気バス「IKEBUS」始動
東京・池袋地区の主要スポットをつなぐ電気バス「IKEBUS(イケバス)」の出発式が11月1日、東京都豊島区池袋にある中池袋公園特設ステージにて開催された。

開放的なM型アーチ…銀座線渋谷の新駅舎、2020年1月移設
東京地下鉄(東京メトロ)は10月28日、2020年1月3日始発から供用を開始する銀座線渋谷駅(東京都渋谷区)移設新駅舎の概要を明らかにした。

バス停のバリアレス縁石、システム名称は「PlusStop」
ブリヂストンは10月21日、横浜国立大学、日本交通計画協会、アドヴァンスと共同で研究・開発を進めているバス停バリアレス縁石のシステム全体の名称を「PlusStop(プラスストップ)」と決定したと発表した。

【台風19号】高速道路の通行止めはNEXCOで3区間
台風19号に伴う高速道路の通行止めは、NEXCO各社において、NEXCO中日本で3カ所4区間、NEXCO東日本で1カ所が発生している。インターチェンジ(IC)の閉鎖は3カ所。

【台風19号】西湘バイパスが通行止め、東名も可能性
NEXCO中日本は、台風19号の影響による沿線の高波のため、10日14時から神奈川県内の西湘バイパス・西湘二宮IC~早川IC間を通行止めにした。無料区間の大磯東IC~西湘二宮ICも同時に通行止め。開通見込みは未定だ。

ガソリン価格大幅上昇、レギュラーは前週比1.6円高145.4円
資源エネルギー庁が発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、9月30日時点でのレギュラーガソリン1リットル当たりの全国平均価格は前週比1.6円高の145.4円で2週連続の値上がりとなった。

交差点や通学路にAIセンサー設置、金沢工業大が実証実験
金沢工業大学AIラボは9月25日、交差点や通学路における市民の安全安心をテーマとしたAIセンサーシステムの実証実験に産学連携で取り組むと発表した。

ディズニーリゾートライン、2020年春に新型車両導入
東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)の各施設を結ぶ跨座式モノレール「ディズニーリゾートライン」を運営する舞浜リゾートラインは9月25日、総額約125億円を投じ、2020年春に新型車両を導入すると発表した。

ダンロップ「こども交通安全教室」10/5千葉
住友ゴム工業は、今年で12年目を迎える「ダンロップ 全国タイヤ安全点検」を、10月5日に全国10会場で実施。また千葉会場では、初めての試みとして「ダンロップ こども交通安全教室」を開催する。

チャイルドシート、不使用時の致死率は13.4倍…警察庁
幼児のチャイルドシート不使用時の致死率は、適正使用時と比較して約13.4倍にのぼることが2019年9月12日、警察庁の分析からわかった。6歳未満の幼児を自動車に乗せる際はチャイルドシートを必ず使用するとともに、適切な取付けや着座も大切だ。