教育・IT トピックスに関するニュースまとめ一覧(224 ページ目)

スタディサプリ、文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定 画像
教育・受験

スタディサプリ、文科省「高校生のための学びの基礎診断」認定

 リクルートマーケティングパートナーズは2019年1月8日、高校向けアセスメント「スタディサプリ 学びの活用力診断」が、文部科学省の「高校生のための学びの基礎診断」に認定され、2019年度より提供を開始すると発表した。

Classi×EDUCOM、学校教育向け支援サービスを共同提供 画像
教育業界ニュース

Classi×EDUCOM、学校教育向け支援サービスを共同提供

 ClassiとEDUCOMは2018年12月7日、初等中等領域において「学習支援」と「校務支援」を連携した学校教育向け支援サービスを共同提供する目的で、戦略的パートナーシップを締結した。これにより、ClassiはEDUCOMの株式の過半を取得し、EDUCOMはClassiの子会社となった。

啓林館×グリコ、プログラミング教材付き「教科書ぴったりテスト」 画像
教育・受験

啓林館×グリコ、プログラミング教材付き「教科書ぴったりテスト」

 新興出版社啓林館は、江崎グリコとコラボレーションした2019年度版「教科書ぴったりテスト」の4冊セットを2019年1月7日に発売した。付録として、プログラミング教材「GLICODE」の学習用キットが付いている。ネット書店以外の書店にて数量限定で販売している。

子どもと相性抜群のAI活用新講座、湘ゼミの英語4技能&プログラミング 画像
教育・受験

子どもと相性抜群のAI活用新講座、湘ゼミの英語4技能&プログラミングPR

 神奈川県・首都圏を中心に、未就学児対象の早期教育から公立中高一貫校受検、高校受験、大学受験までの学びの場を展開している湘南ゼミナールがこの春、「小学校での英語教科化・英語4技能」と「プログラミング教育」の新講座をスタートする。

未踏「AIフロンティアプログラム」育成対象者募集…2/5まで 画像
教育ICT

未踏「AIフロンティアプログラム」育成対象者募集…2/5まで

 未踏は、人材育成プログラム「AIフロンティアプログラム」の育成対象者の募集を開始した。対象は、2019年2月5日時点で18~28歳の者。育成対象者1人につき最大300万円相当の研究開発に係る資源を提供するなど、さまざまな支援を行う。応募締切は2019年2月5日午後5時必着。

小3-6生対象、Ozobotでプログラミング体験…大阪2/2 画像
教育イベント

小3-6生対象、Ozobotでプログラミング体験…大阪2/2

 プログラミング体験教室「Ozobot探検(仮称)」が2019年2月2日に開催される。対象は、小学3年生から6年生。東京会場での開催はすべての回が定員締切となっており、現在大阪会場でのみ申込みを受け付けている。参加無料。

100冊以上が読み放題、絵本で英語学習する新アプリ「なないろえほんの国」 画像
教育ICT

100冊以上が読み放題、絵本で英語学習する新アプリ「なないろえほんの国」

 アイフリーク モバイルは2018年12月26日、App Storeにて絵本を読んで語学学習ができる新アプリ「なないろえほんの国/The World of Rainbow Picture Books」の先行配信を開始した。

中高生対象「PEIJ未来科学者フォーラム」参加者募集、1月に事前説明会 画像
教育・受験

中高生対象「PEIJ未来科学者フォーラム」参加者募集、1月に事前説明会

 日本薬理評価機構(PEIJ)は、中高生を対象とした「PEIJ未来科学者フォーラム」を開催する。2019年2月ごろに第1回フォーラムを開催し、毎月1回程度開催予定。1月に事前説明会を行う。

ユーキャン、小学生向け「はじめてのプログラミング講座」新規開講 画像
教育ICT

ユーキャン、小学生向け「はじめてのプログラミング講座」新規開講

 ユーキャンは2019年1月4日、小学生向け学習教材「はじめてのプログラミング講座」を新規開講し、1月下旬ごろより順次発送することを発表した。受講料は、一括払いが2万8,000円、分割払いが2,880円の10回払いで総計2万8,800円(いずれも税込)。

スマホアプリで一風堂のラーメン作り体験、プレイ回数250万回突破 画像
デジタル生活

スマホアプリで一風堂のラーメン作り体験、プレイ回数250万回突破

 力の源ホールディングスは2018年12月28日、親子で遊んで学べる社会体験アプリ「ごっこランド」において、一風堂のラーメン作り体験ゲーム「一風堂のラーメンをつくろう」が、スマートフォンなどの端末上でプレイ回数250万回を突破したことを発表した。

【2018年重大ニュース-プログラミング】プログラミングの波はおもちゃにも、入試にも活用 画像
教育ICT

【2018年重大ニュース-プログラミング】プログラミングの波はおもちゃにも、入試にも活用

 プログラミング教育やイベント、教材などに関わるニュースのなかから、リセマムが選ぶ2018年の「教育プログラミング」重大ニュースを発表する。

【2018年重大ニュース-教育ICT】経産省「未来の教室」はじめEdTech関連が活発に 画像
教育ICT

【2018年重大ニュース-教育ICT】経産省「未来の教室」はじめEdTech関連が活発に

 次世代のオンライン学習やeラーニングシステム、またそれらを巡るビジネス関連の話題の中から、リセマムが選ぶ2018年の「Edtech」重大ニュースを発表する。

「デジタル教科書」ガイドライン公表、活用例など…文科省 画像
教育業界ニュース

「デジタル教科書」ガイドライン公表、活用例など…文科省

 文部科学省は平成30年12月27日、「学習者用デジタル教科書の効果的な活用の在り方等に関するガイドライン」を公表した。平成31年度からデジタル教科書が制度化されることを受け、学習者用デジタル教科書の効果的な活用方法や留意点などを整理している。

GEP×アミューズ、スポーツ・音楽・演劇など新たな学習機会を提供 画像
教育・受験

GEP×アミューズ、スポーツ・音楽・演劇など新たな学習機会を提供

 グローバル教育に力を入れるGLOBAL EDUCATIONAL PARTNERS(GEP)と、総合エンターテインメント企業アミューズが資本業務提携の締結を発表した。オンライン・インターナショナルスクールにおいて、スポーツ、音楽、演劇などを通じた新しい学習の機会を創出していくという。

Z会「小学生のためのScratch講座」1・2月、小2-5対象 画像
教育ICT

Z会「小学生のためのScratch講座」1・2月、小2-5対象

 Z会は2019年1月から2月、「Z会のプログラミング教室 たのしく学ぼう!小学生のためのScratch講座」をZ会渋谷教室で開講する。全6回の短期講座で、小学2年生から5年生が対象。受講料は2万6,000円(税込)。Webサイトにて申込みを受け付けている。

Webサイト「ワオっち!キッズサイト」オープン、コンテストも実施 画像
教育・受験

Webサイト「ワオっち!キッズサイト」オープン、コンテストも実施

 ワオ・コーポレーションが開発・配信する、子ども向け知育アプリ「ワオっち!」シリーズが、Webサイト「ワオっち!キッズサイト」を2018年12月20日よりオープンした。同時に「ワオっちを作ろう!コンテスト」を実施し、作品を2019年1月21日まで募集する。

  1. 先頭
  2. 170
  3. 180
  4. 190
  5. 200
  6. 210
  7. 219
  8. 220
  9. 221
  10. 222
  11. 223
  12. 224
  13. 225
  14. 226
  15. 227
  16. 228
  17. 229
  18. 230
  19. 240
  20. 最後
Page 224 of 555
page top